フロリダ・プロジェクト 真夏の魔法のレビュー・感想・評価
全176件中、101~120件目を表示
現実を理解した少女
アメリカフロリダのディズニーランド近くにある格安ホテル(モーテル)で暮らす母と子の物語。
「プロジェクト」には、低所得者層の住宅という意味があるらしい。
少女は自分が貧しい生活を送っていることなど知らず、毎日を友達と楽しく過ごしている。母親は、まともに働らくどころか部屋に男を呼んで自分の体を売ってお金を稼いでいる。そんな母親も少女にとっては優しい母親で大好きなのである。
映画全体が子どもの目線で描かれていて、決して悲しくもなく、暗くもない。ただ、それがむしろアメリカ社会における貧困層の現実を痛いほど感じさせる。
現実を理解した少女は最後、夢の国へと走り出すのだが、そこはあくまで夢の国。現実と向き合い、受け止め、生きて行くには時間がかかるのだろう。
ムーニーかわゆす
冒頭のシーンが好き‼︎
映像がとてもカラフルでカワイイ‼︎
貧困がテーマなんだけど
モーテルにも
何とか住めてるし
プールなんかあったりして
あのポップな感じだからなのか
貧乏なイメージがなかったんですけど
ラストは魔法にかかったね‼︎
下品ハツラツ❗️フロリダンP
他人事じゃない
プロジェクトというのは低所得者向け公共住宅のことらしいが、フロリダでは安モーテルがそこにすら入れない人々の受け皿になっているのだとこの映画は教えてくれた。語弊があるかもしれないけれど、一種の貧困ビジネスと呼べるのではと思う。
観たばかりの『万引き家族』と比べても、ヘイリーとムーニー親子のほうが状況はずっと厳しい。定収も貯金もなく、家もなく、支えあえる家族もなく、アメリカなのに車もない! 学歴も職歴もなく、あるのは若さ故の体力ぐらいだけれど、あんな食生活ではいつ病気になってもおかしくない。
なのにヘイリーは生活を立て直そうと努力するでもなく、全身タトゥーと唇ピアスと中途半端に青く染めた髪で悪態を吐き散らし、わずかな味方まで敵に回すような振る舞いをする。とても共感できないし同情もしがたいと思ってしまう。
でもムーニーにとっては最高のお母さんなんだ。その証拠にムーニーは全く萎縮していない。子どもの野生の生命力全開でその時その場を最大限に遊んでいる。子どもには過去も未来もなく、あるのは今だけ。それはヘイリーも同じ。ヘイリーはまだ子どもなんだ、そう気づくと痛ましさに胸を衝かれた。
あんな境遇に陥ったのはヘイリーだけの責任じゃないはず。ムーニーを生んだ時はまだ未成年だっただろう。彼女の親やムーニーの父親は必要なサポートをしたのだろうか? 学校の教師は、役所の人間は? そして社会は?
花火を見るシーンは『万引き家族』と同じように美しかったけれど、ヘイリーたちはヒッチハイクして安モーテルまで帰らなければならない。
印象としては『万引き家族』より『誰も知らない』により近いものを感じる作品だった。胸がチリチリする映画。
夢の国じゃない方のフロリダ
日本より警察が信頼できる土地
Florida はこんなところか、と思いながら見た。よくある Motel.
“Magic Castle” という名前が可笑しい。言われてみると、本家では使っていない名前。
遊んでいる子供達の悪戯も、自分がやっても不思議ないものばかり。悪意を持ってやったことはなかった、と自己正当化しそうになったが、明らかに悪意があった例を思い出した。半世紀前の自分の鏡。
「ある出来事」は重大だが、あくまできっかけに過ぎない。摘発されたようには描かれない。日本だったら摘発されただろう、そこが違いか、と思った。
Motel で Bed worm が発見されたのが、大変なことのように言われるが、表面化されないだけで、大都会のホテル、例えば Manhattan でも問題になっていると聞く。マットレスを「厳重」そうに巻いているので、どう処理するのか期待していたら、ゴミ箱に入れて終り。巻いておかないと、収集してもらえない?
何度も映る “Seven dwarfs ln.” の “ln” が気になり、おそらく Orlando に実在するのだろうと探したら、あった。気にしたことがなかったが、やはり “Lane” の略か。:
Seven Dwarfs Ln
Kissimmee, FL 34746
https://goo.gl/maps/DQV7dXauMQn
撮影場所がほぼ特定できる。
近くに helipad があったが、それを Google Maps の地図ではみつけられなかった。合成?
実際には池が多い。この池の多さこそが、Florida なのだろう。
映画を見ながら思い出した。Florida には二度も行ったことがあった。Jacksonville と Tampa。
鉄道の管制センターの見学と学会発表で、ホテルと会場 (Tampa では同じ場所) しか知らないが、タクシー運転手の言葉が全然聞き取れなかったのを思い出す。でも、ホテルの名前は通じたようで、無事に着いた。
映画だからかも知れないが、「鈍っている」と感じたことがなかった。北部や場所不明の映画と同程度に、聞き取れ聞き取れない。子供達は学校に行っていないように思うが、言うことはよくわかる。子供に訛りの演技は無理ということか。現代、子役に出て来るような層には、訛りはない、と。
描かれているのは「底辺」ということになるのだろう。このどこに「Florida 性」があるのか、わからなかった。どこの州でもどこかにありそうな場所。
警察による摘発があった。同じことは日本でも違法だろうが、果してこの映画のように的確に摘発されているだろうか? 日本より警察が信頼できる土地、という印象を受けた。
なぜこんなに高評価なのか?俳優の演技力の高さとか子役の可愛さにみん...
隠れた名作。
『命取りだよ トリだけに』
アバンタイトルのクール & ザ・ギャング『セレブレーション』がご機嫌に流れる、フロリダの発色の強い原色の映像が眩しい作品。
テーマは、貧困層、そしてしたたかに生きる子供。正に、アメリカの影の部分を、フロリダの太陽が照らす内容に仕上がっている。
子役の天才的演技力に、ハリウッドの底力がヒシヒシと伝わってくる。果たしてここまでの演技が日本でも出来るのだろうか、正に『万引家族』との対決の様相を呈している演出だ。但し、『万引』との対比で考えた場合、今作はやはりアメリカでの話ということで、実感が湧かないというのが正直な意見。特にお母さんのあの気の強さ、そして子供の悪戯の演出過多は、リアリティに欠けるのではないだろうか。そこがついていけない一つの理由。他のレビューでも盛んに評論している、モーテル管理人の、助けてあげたい意識も、自分が観ると、単なる自己満足に固執しているように感じるのだが。。。 スクリーン一杯に建物を横長に撮す構図等、興味深い絵作りにはなっていたが、ストーリー的には、冗長なところも多かった。
今作品の白眉は、悪戯をしかけた家族の子供の成長なのではないだろうか。主人公の女の子がいろいろな悪巧みや冒険を彼女に経験させることによって、引っ込み思案だった暗さが段々と氷解してゆく。そしてラストの、今までのお礼とばかりに、行ける筈もない、目の前にある“ネズミのの王国”という天国へ誘う、それは多分、夢、幻なのであろう、幸せの妄想を、魔法に掛けたように二人に体験させる、そんなシーンである。『親友』だと告げられた彼女のあの焦点の定まった瞳、今までのフォーカスの合っていない力のない目からの変貌は、まさに“マジック”そのものである。
最後の涙の意味
最高でした!今年度ベスト!
とにかく、見に行くべき!!
タンジェリンのショーンベイカー監督の最新作。安モーテルにくらす「隠れホームレス」の人々の暮らしを描いた今作。夢の国ディズニーランドのすぐそばにある残酷な現実を、鮮やかな画面作りと徹底した子どもの目線で描き出しています。
まず、びっくりするのは、厳しい現実の中に生きる子どもたちが、毎日を本当に楽しそうに過ごしていること。やってることは、ひどいのだけれど、本人たちはいたって楽しく生きているのです。夢の国に行けなくたって、世界はこんなに楽しいことに溢れてるじゃないか!!といわんばかり。
でも、やっぱり、そんなことはなくて、じりじりと迫り来る、そんなくらしの限界が、はじめの明るく楽しい雰囲気を蝕んで行きます。
その過程の描き方の上手いこと!何気ない会話の端々や、登場人物の行動から色んなことを伝えてくるのです。ああ、そうか、、、と。
ウィレムデフォー、ブルックリンキンバリーの演技が最高。この子、すごすぎる!
最後のシーンには、面食らいましたが、ゆっくりと自分なりに咀嚼していくのも鑑賞後の楽しみだと思います。
絶対に見に行くべき!!
ちょっぴり物足りない!
子供の演技、演出が凄まじい映画だった。本当にあの子達がそこで暮らしているようにしか見えない。
ショーン・ベイカー監督は是枝監督作品の子役演出を参考にしているそうですが、子役に台本を渡さず現場で直接子役にセリフを伝えるスタイルの是枝監督と違って、ショーン・ベイカー監督は台本と演技を子役に叩き込んだ上でのアドリブを採用しているそうです。
素人同然のあの子役達からどうやってあそこまでの演技を引き出したのか。ベテランのウィレム・デフォーとその息子役ケイレブ・ランドリー・ジョーンズがまたいい味を出していた。
ラストシーンで一気に涙腺崩壊。是枝監督もラジオ番組で言っていたが、ここはもう少しじっくり堪能したかった。
さすがに長時間泣く演技はまだ難しかったのかな。あのシーンがあと30秒くらい長ければ、私の涙も出し切れた気がする(笑)
そしてラストのラストでこれまたすごい展開に。
ディズニー・ワールドの撮影は許可なしで、ゲリラ的に行われたそう。そこでiPhoneでの撮影!
友達の玄関先からディズニー・ワールドまでひとつながりで、子供達を背中から追っていく。本当に目と鼻の先に夢の国はあった。
現実から救い出してくれたようにも見えるし、生々しいしい人間ドラマを観た後なので周りの幸せそうな人達が嘘臭くみえる。二面性のあるシーン。そして唐突に終わる(笑)
最後の10分がすごい!とか色んな映画の宣伝文句がありますが、この映画が一番当てはまると思う。
対比
社会派な作品だった。
様々なものが双極であるかのように配置されてた。
ディズニーランドのあるフロリダ。
そのお膝元のモーテルで貧困に直面する母親と娘の物語。
印象的だったのは子供の明るさと逞しさ。
母親にも事情はあるだろうが、褒められたもんでもない。第三者的にみたら「毒親」と分類されてもしょうがない。
彼女の行いは褒められるものではないが、娘との絆は強かった。
ただ、まあ、子は親の背中を見て育つ。
良くも悪くも親の影響を多大に受ける。
彼女の世界には一般常識なんてものはない。
母親がルールで、善悪の基準だ。
娘は口も悪く、素行も悪い。
果たしてこの映画のラストは、どお捉えるべきか…。
娘は、児童保護法の元、母親と引き離されるのだが、当然嫌がる。
何より不安だろう…今までとは違う何かに飛び込むわけだ。彼女にとっての全てを奪われる。でも、正常な家庭ではない。
引き離すのがベターなのだ。
彼女はその手から逃亡し、親友の家に駆け込む。でも、その理由を告げられない。
異常な環境である事を気付きながら、母親から離れられなかった。
親友は彼女の手を取り、駆け出す。
向かった先は、ディズニーランド。
小さな子供が走っていける距離に夢の国はある。想像もつかない世界が広がってるのであろうし、今まで生活が異常だったという事実を夢の国で突きつけられるのかもしれない。
娘は母親と決別する勇気を持つのだろうか?
それが答えなのだろうか?
それまでの時間には、母親に疑問を抱きながらも笑ってる娘の姿がある。
作品のメッセージに矛盾を感じながらも、致し方のない現実と比較すれば、この矛盾こそがテーマなのかとも思う。
こおいう現実があるのです。
そおいう認識だけした映画だった。
なもので…後味は悪い。
ただ…子役のレベルがすこぶる高い。
母親が売春してる最中、その相手と蜂合わすのだが、その時のリアクションったら…どおやってアレを引き出したのか。
その辺はホントに魔法のようだった。
よかった
当たり前のように派手な刺青をみんなしていてアメリカの貧困層はそういうものなのかと思う。モーテルの宿泊料も毎月10万円くらい掛かっているし、もっと安い風呂なしアパートみたいなところを借りられないのだろうか。子どもがいたずらっ子で可愛らしかったが、生活があまりに綱渡りで、そういうところにも慣れてしまうのだろうか。
フロリダのような楽園で暮らしていてもつらいものはつらい。特に貧乏はつらい。
もうちょっとストーリー性が強い方が好みであった。
プロジェクト 日本だったら アパート 長屋ものかな
全176件中、101~120件目を表示