ザ・スクエア 思いやりの聖域のレビュー・感想・評価
全75件中、21~40件目を表示
【表層的な人間性の優しさを剥ぎ取ったリューベン・オストレンド監督の強烈なインパクト溢れるメッセージ映画】
第70回カンヌ国際映画祭最高賞パルムドール受賞作。
であれば、何らかの感動を得られる作品なのかと思って観れば、冒頭から不穏な雰囲気が満載である。
『”ザ・スクエア”は<信頼と思いやりの聖域です>』と謳われた作品を展示する事にした現代美術館のキュレーター、クリスティアン(クレス・バング)。
バツイチだが、二人の娘を愛する洗練されたファッションに身を包む”世間的には”キャリアは順調に見える男が主人公。
彼のねらいは「全ての人が平等の権利を持ち、公平に扱われる」という高邁なテーマを世に問う事であった。
だが、彼はある日、自らの携帯電話と財布を盗まれてしまい、それを取り戻すためにある行動に出る・・・。
高邁な理想を掲げた男の浅はかな実態をシニカルな視点で描き出すリューベン・オストレンド監督。
とりわけ、強烈な場面として描かれる富裕層が招かれたディナーが開催されている美術館の前に座り込むホームレス達の姿と、そのディナーに余興として呼ばれたテリー・ノタリー演じる強烈極まりない猿人類を演じるオレグの狂態に最初はひたすら耐える富裕層のパトロン達の姿。
ブラック&シニカルユーモアのシーンの数々を151分見せられた後、この作品をどう捉えるかは、観客自身に委ねられる。
<それにしても、未だ40代のリューベン・オストレンド監督って、どれだけヒネクレモノなのだ。「フレンチ・アルプスで起きたこと」も相当ブラックな作品であったが、今作のブラックさはあの作品を遥かに凌駕している>
<2018年4月28日 劇場にて鑑賞>
現代アートのように難解
つかみがパッとせずなかなか入り込めん
わかったようなわからんようなインタビューでスタート。 現代アートってそういうものだから?
銅像の首もげた!
なんだ!?
劇場型スリやったのね
主人公のメガネオヤジは何者?
外国らしく赤ん坊連れて会議
会議はつまらん。
主人公はボスらしい。
GPSで自分自身の携帯を探す
テスラ
ちょけた部下が恐喝推奨
いざとなったらウダウダ言うて行動に移さん。
ビル全体に 脅迫状をポスティング
部屋数多いね
なんじゃ部下とは英語じゃない。
あれ?カフスボタン出てきた
町の乞食1クローナって何処の国?
偉そうな物乞い移民
悪態をつく病気ってあったな
ヨーロッパは寛容ね
何で駐車場でコソコソしてるの?
お!全部戻ってきた!!
みんなで踊り狂うのも現代アート?
パーティー?
王宮に忍び込むのも??
最初のインタビュアーの女か
カントをワレメと翻訳
え??
いつの間に部屋にもどってきた?あの猿は?
寝ないっていうてたのに自分でコンドーム装着
なんだかシュールな騎乗から後背
使用済みゴムにこだわる女怖い
ここは英語
ゴムにぼかし入れる必要ある?
1時間経ったがまだ何の話かわからん。
コンビニを荷物の送り先に出来るのね。
ポスティングの弊害が。
広告のプレゼン
スウェーデンが舞台なのね。
言葉でプレゼンするより実際に動画でプレゼンすりゃええのに。炎上狙いか。
ポスティングの犠牲者少年キレる
部下逆ギレ
現代アート、清掃員が台無しに。
寝た女が蒸し返しにきた、何だ?
猿がおったのは彼女の部屋ね。
美術館の監視員が聞き耳立ててる。
権力はセクシー
続くポスティング逆脅迫
娘が2人もおったのね。
子供を連れて我が主催の美術展に
ようつべから広告営業の電話くるのね
何故物乞いにそんな頼み事出来るのか
…何の問題もなかったの!!
うわー炎上必至案件
あ、車は嫁のやつやったのか。
冷徹元嫁は仕事パートナー?
オープニングパーティー?猿擬態した男に恐怖を感じてはいけない
趣向を凝らした結果、笑えない事態に。
電話はマナーモードに。
女には手を出さないかと思いきや
やばい。1人がいくと群がるあさましさ
少年家まで押しかける。
子供には本気で謝らない。
あ、落ちちゃった
2時間経ったが…
「助けて」の声に悩まされる
ゴミから何を探してる?電話番号か!
動画で謝罪
移民差別
場面変わって謝罪会見
手違いでごまかす気か
辞任会見が表現の自由に発展
あらクリスティアンキレる?
代理店のメモと展覧会のテーマで切り抜けようとして結果大失敗
娘のチアリーディング観戦
パパ少年に詫び入れにwith同じ螺旋階段
残念引っ越した
ビートボックスみたいなんで終わったよ…わかりにくい!!
演じることと生きること
パルムドールの聖域
2017年度のカンヌ国際映画祭パルムドール受賞作品。
個人的にカンヌ・パルムドールは当たり外れが激しいが、こちらは…。
まず、話の概要がいまいち分からなかった。
見始めたら何となく分かってきたけど。
現代アート美術館のキュレーター(美術館や図書館などで作品を管理・研究する専門職)として、信頼され、尊敬されるクリスティアン。
彼が次に手掛ける展示作品は、“スクエア”と呼ばれる正方形の中では、誰もが他人に対し信頼と思いやりの心を持ち、平等の権利と義務を有する…というもの。
何だかよく分からない現代アート。
これをモチーフに、話が進められる。
人の善意を促すクリスティアン。
そんな彼を、次々と災難が見舞う。
財布とスマホをスラれる。
GPS機能で場所を特定し、思い付きで脅迫文を送る。
それが原因で、スリと間違われた少年から容赦なく非難される。
展示作品のトンデモPR動画がネット上に出回り、大炎上。
二人の娘は大喧嘩…。
人の善意を促す彼が、果たして他人に対して親切に思いやりの心を保てるか、風刺的に試される。
彼の周囲でも、不条理な災難の数々。
冒頭、困ってる人が居ても街行く人々は無関心。
人の話を聞かない。
えげつない野次。
とばっちり…。
無関心や欺瞞、格差やネット炎上など、現代社会や現代人が抱える問題をブラック・ユーモアたっぷりに描く。
題材や見せ方は斬新でユニーク。
それはそれでいいんだけど、自分的にはシュール過ぎた。あの“モンキーマン”とか…。あれも一種のパフォーマンス・アートらしいが…。
思ってたよりかは見れたのは見れたけど、良かった/面白かったはまた別の話。
よく分からなかった。
ひょっとしてこれも試されているのかもしれない。
パルムドールの聖域…。
居心地の悪さ
シュールかつ、風刺的。でもつまらない。
ブラックな秀作だがパルムドールは?
アートを扱ったアート映画
かなり辛辣
作品『ザ・スクエア』の”信頼と思いやり(〜略)”
これを心に留めながら観ると、様々なシーン(つまりは我々の日常)において、信頼も思いやりも欠けている事が見て取れます。
それぞれの事情があり、何が正しいとも言い切れない。
その時の状況や、立場によっても変わってくる。
正直、観ていて”どうしろっていうんだ?”というような、悲観的な気分になってきます。
どういう反応があるのかは、観る人次第。
体験型の現代アートに近い印象です。
エンターテイメントとして観に行くと、これはちょっとしんどいですね。
決して好みの作品ではないですが、効果は十分。
そして猿パフォーマンスのシーンは、いろんな意味ですごかった。
これだけでも、観た甲斐がありました。
後日また観たくなるような、緊張感のあるシーンでした。
そういう意味で高めの評価です。
美術館の内ネタはまずまず面白かったです。
ユーモア部分がもっと理解できたら良かったのかな?とも思いました。
観ていてムカつく映画…多分監督の術中にはまりました。
非現実が現実になって気がついたら手がつけられない惨事になっていた
好きな人はどうぞ好きとおっしゃってください。自分は極めて不愉快ですが。
社会を見る眼
人間はズルくて、自己中心的で、不完全な生き物です。どんな人でも、そういう部分を持つのが人間です。そんな人間が安定した社会を作るには、「平等」という概念が必要なんですね。それが例え建前であっても宗教的であっても。
リューベン・オストルド監督にかかれば、成功者だろうが、インテリだろうが、リベラルだろうが、人間に完璧なんていないのが分かります。完璧な人間がいないなら、完璧な家族や完璧な社会もない。男女の平等率や再分配率が高いと言われる民主主義国家の北欧ですら、差別や偏見は大いにあるのでしょう。ただ、この作品の監督の視点や批判めいた描写から、公平な社会を目指す努力をまだまだしていきたいというポジティブなメッセージを感じます。
比較的公平と言われる北欧だからこそ、こんなユーモアに富んでいて、毒のある意地悪な作品が評価されるのだと思いますし、パルムドールを受賞できるのですね。映画監督が映し出す視点が辛辣であればあるほど、ある意味成熟した社会と言えるのではないでしょうか。
今年のパルムドールは是枝監督が受賞しましたが、果たして日本社会は成熟しているのかどうか、日本政府や日本国民の反応に興味が尽きません。
「全ての人に平等な権利と義務が与えられる」ことを理想に掲げた場所「スクエア」は、小さな小さな四角形です。逆にこんな小さな四角の中でしか、理想郷は作れないのかもしれません。でも、いつの日か大きな「スクエア」になり広がることになるのだと信じたいですね(建前ではありません)。
それぞれのトラブルは苦笑い。
わけわからん映画だった
いやあ、わけわからん映画だった。これだけわけわからん映画見せられたけれど、最後はハッピーエンドなんかい、と思った矢先にそれもやはり現実路線で裏切られる、という二段落としみたいなことまでくらって、心底疲れました。
現代美術や広告業界の「コンセプト」とか「モチーフ」とかいった抽象的横文字大好きな点をおちょくった映画で、もっと大声で笑うべき映画なのかなと思ったりもしたが、こりゃパンフ読まなきゃわからないなと買いました。ギブアップです。
「スクエア」という4m四方の場所に入ったら博愛主義になろう」という企画を考えた館長自身が、自分の財布をすられた件でスラムの少年に依怙地になり、博愛とは正反対の行動をとり続け、結果として自身も破滅する、という話だったそうです。ああ、そうですか。
カンヌパルムドゥール受賞作だが、自分には難しかったよ。
監督からの問題提起
現代アートって意味不明〜。。と思っても、それが言えない事ってありません?アートを理解できる自分でいたい、の自尊心かな。でも現代アートに、「これなんだろう」って純粋に興味をそそられたり、刺激を受ける事も確か。
実際に飯を食える芸術家は、ほんの一握りだと言う事、売れる為の手段や、「それダメでしょ」って事に声を上げる事、好きな物を好きと言える事、自分に過ちがあれば、認めて謝る事、名声を持つ人間との恋愛や結婚、などなど、この監督さんが問題提起している事って、とてもリアルだけどなんとなくタブーだったり。
ゴミを漁ってメモを見つけるシーン、記者会見、彼の良心が見れて良かったです。
そして、打ち上げ的なパーティのシーン、年配のおばさまもみんな踊ってて、スウェーデンって、こんな感じなのかな、素敵。
全75件中、21~40件目を表示