(r)adius ラディウスのレビュー・感想・評価
全61件中、1~20件目を表示
プロットの段階で奇をてらい過ぎ。製作者の自己満足映画。
ストーリー展開に奇をてらい過ぎて、ハチャメチャ。
設定も奇抜だけど、奇抜過ぎて処理できていない。
大金かけて作った自己満自主映画って感じです。
プロットがメチャクチャなので、登場人物の人物像に一貫性がまったくない。
しかも後味最悪で、見終わった後の、喪失感というか、時間を無駄にしたっていう後悔だけが広がりました。
即死っぷりがスゴい!
スゴいんです。主人公リアムの即死させる能力が!
デスノートですらもう少し生きてます。
あっという間に目が白濁して死亡。本当に一瞬。苦しみすら感じていないように見えます。
近づくだけで人が死ぬ能力を事故がきっかけで不本意ながら手に入れてしまった主人公リアム。
周りの人が次々と死んでいく、または死んでいるので、最初はウィルスによる感染症やバイオテロを疑いますが、どうやらそうではないらしい。
「自分の近く、おそらく半径15メートルくらい(明言はされて無かったか?)以内に入った生物は死ぬ」
ようだと。
能力を得ると共に記憶を失っています。自分の名前すら出てきません。しかし手持ちの免許証か何かの身分証明書のおかげか、自宅に帰ることはできたようです。鍵は持って無かったみたいですが・・・
ここに現れるのがジェーンという女性。事故に遭った時の同乗者だそうです。何故かこの女性だけはリアムの近くに来ても死にません。それどころか足元に来た動物も死にません。ひょっとして殺害能力は無くなったのか・・・と思ったら、ジェーンと離れると能力も復活するという・・・
この物語のつかみは良かったですね。
しかしルールをもっときちんと検証した方が良かったと思います。どうやらこのストーリーでは
「近くにジェーンが存在するとリアムのデスエリアを展開する能力が消失する」
と判断していたようですが、もしかしたら
「リアムがデスエリアを展開し、ジェーンが中和エリアを展開する。それぞれの半径は15メートル」
だった可能性もあるわけです。
もし後者だった場合、リアムとジェーンが少し離れただけでデスエリアが存在してしまっている訳で、とてもヤバかったですからね。
しかし記憶喪失と言うのは物語を作る上で便利ですよね。少しずつ二人が記憶を取り戻し、確信に迫っていくのは面白かったです。
最後、リアムが湖の上でボートに乗っていた時、魚がたくさんぷかーっと浮いてくるかと思いましたが、そうはならなかったです。元々魚がいないところだったのかな?
実はリアムが姉を含む何人もの女性を殺して湖に沈めてきたシリアルキラーであると二人が同時に気付くのもご都合主義ではあるのですが、ストーリーとしては有りだと思います。
どんでん返しですよね。主人公が実は悪人だった。いいですね。
最後に自分の頭を撃ちぬくリアム。記憶を取り戻しても雷に打たれて悪の心は消えてしまっていたようですね。いい人のまま死んでしまいました。ちょっと切ない。
宇宙から何かがきてスゴい能力を手に入れてしまった主人公たちですが、その辺は全くと言っていいほど原因や理由を明らかにせず。そこに物足りなさを感じる人もいるかと思います。
なので、ミリアが死ねば能力が解除されるかどうかも分からない訳ですが・・・
もし解除されずに最後の病院にいた人が次々と死んでいったらもっと悲しい・・・
リアムが警察に連絡するのをイマイチためらう様子が目立ってたのは、深層心理で自分が殺人鬼であったことが影響してるんですかねえ?
あと、事故が起きた後、二人が状況を思い出したのですが、雷に二人で打たれた後、リアムはふらふらと歩いて移動。ジェーンを見ていない。ジェーンはその後警察に行ったとか?で、トラックの持ち主の情報を得てリアムの家まで訪ねてくる??
ジェーンが先に落雷の衝撃から目覚めたけどリアムに気付かずふらふらと歩いて警察に行ったってこと?
ちょっと状況がよく分からない・・・
まあ些細なことですかね(笑)
という訳で、私は楽しめました。お勧めできます。
こういう設定好きなんで!
ネタバレしないで見るのおすすめ!
どういうオチになるんだろう、ってのが気になって最後まで見てしまった。
原因はあの謎の雷、作中のニュースで言ってた脳波云々が生物の脳に...ってのが事象の説明なんだろうけど、SF設定は記憶喪失と主人公の正体とかのミステリ部分を盛り上げるための舞台設定かなーという感じ。もうちょっとSF部分の説明が欲しかったかな。
結局、記憶が戻ったからといって元の人格になった訳ではなく、記憶喪失後の人格として過去の自分の行いを知ったっていう感じなんですかね。記憶喪失後は普通に善良そう(悪用するんじゃなく、必死で人を巻き込まないようにしてる)だから。
意外な話し
設定は面白い
SFスリラーの皮を被ったヒューマンドラマ
主人公リアムの周囲で起こる不審死から、謎に迫るSF作品。
序盤はリアムの周囲で不審死が相次ぎ、不穏な雰囲気を漂わせるSFスリラー。中盤はジェシーの登場から過去が徐々に明らかになり、警察の追っ手を掻い潜るサスペンス。終盤は過去の記憶を取り戻しヒューマンドラマに。転換がスムーズで飽きさせない。
2人の距離で生死が左右される設定も上手で、警察に相談するという、安易な行動を制限する要素になっているし、2人が離れらない要素にもなっている。
クライマックスの池のほとりで戻すシーンや遺体を池に探しに行くシーンは、シリアルキラーだった過去を受け入れられず、悔いていることを短時間で上手く描いていた。撃たれたジェシーを病院に連れていき、2人は離れる。
記憶喪失からリアムとジェシーの再生を描いたヒューマンドラマとして、なかなかの完成度だ。
聞いてくれ。
聞いてくれ。いいから俺の話しを聞いてくれ。ある晩、1人の女性に出会ったんだ。なんだか前にも見覚えがあって。そんな彼女が川で自○しようとしてて。俺は提案したんだ。どうせ○ぬならもっといい方法がある。説得した。君が行きたい場所に行こう。どこにでも連れてってやるってね。そうして女は俺の車に乗った。姉妹の別れは辛いものだ。俺はそれだけ呟いた。そしたらこのアマ。気づいちまった。勘のいいビ○チだ。すぐに眠らせようと思ったらこのアバ○レ、抵抗しやがった。くそ。おとなしくしろ。うお。なんだ。だぁがぎばぁぁぁばー。いってぇなぁ事故ったじゃねぇか糞が。どこに行く。逃げれると思ってるのか?あ?なんだその手に持ってるのは?
やれるもんならやってみろ。どうせできやしな。。。。。。。。
なんだ?俺は誰だ。ここは?
教えてくれ。俺に一体何が起こった。
おもしろい発想と恐らく低予算でも・・・
3.8好きと言わざるを得ない映画
全体だけ見ればそこまですごい映画ではないが、個人的には非常に好きな映画だった。導入から、終わりにかけて、「うわーハッピー展開になってくれーーー!」と思いつつも、得も言われぬなんでそうなるん?っていう展開。
しかし、自分としては好きな映画だった。
全部の伏線、展開、SF、半径。すべてが好きと言わざるを得ない映画だった。
1.5時間、満足。
主人公目線で見てると切ない
不可思議なことが自分に起こる設定が非常に好きでその辺りは満足。
あまり先読みが出来ない方なので結末に衝撃を受けた。
しかし展開的にも仕方ない結末。
彼の潜在的な部分がどちらがメインなのかはわからないが、主人公の気持ちに沿って見ていた自分にとっては幸せになって欲しい良い人だった。
しかしどちらに転んでも周りの人達が死ぬよりもと決断した正義感で終わり、その死を悲しむ人がいるということが救いになる終わりだった
切ないが綺麗にまとめたストーリーでした
思ったよりも数百倍一筋縄ではいかなかった
広告や序盤はゴリゴリのSFだが
徐々にSF要素とサスペンス要素が入り乱れる
それぞれ単体だと凡百な話だが合わさると一級品の映画に…
…ならないんだなこれが笑
上手い演出もあるにはあるがストーリーのちぐはぐ感は否めない
こんな映画もある
ありそうでなさそうで"ありそう"な感じ
面白いけど素晴らしくもない
数年後に「確か面白かったはず」と思って見返すと「あ、そんなにだったわ」となる
それを繰り返すような
見返す映画は、良い映画 と信じてる私にとってはとても複雑な立ち位置になる映画だった
このレビューを書いてるときのレビューの平均点が⭐︎3であることに納得
観といて損はないかな
分かりやすくて観やすい点は良いので星は0.5足しました
知らぬが仏
こんなに嬉しくないハッピーエンドはなかなかない
コンセプトが面白い
主人公だからという先入観
こういうSF、サスペンス系が大好き。
事故で記憶喪失状態の男女が出会い、共に行動するうちに少しずつ記憶を取り戻す。
事故現場で目覚めた男は半径15m以内の生き物を瞬時に命を奪う殺人兵器になっていた。
女はその男と一緒にいれば、男の殺人能力を抑制する能力がある事に気づく。
主人公リアムが事故現場で目覚めて、訳がわからない状態から事実が判明していく過程をみるのはすごく面白かった。
設定に少し無理はあるが、面白い。
冒頭は完全に主人公の味方だった。
徐々に明かされる経緯や展開に驚き飽きずに観れたが、
肝心の殺人兵器になってしまった科学的な見解がなく少し腑に落ちない部分はあった。
でも、この物語はそこに重点を置いているわけでは無いようにも感じる。
最後の展開は切ない。
全61件中、1~20件目を表示