君の名前で僕を呼んでのレビュー・感想・評価
全92件中、61~80件目を表示
父親の言葉がなかったら…
イタリアの風景、音楽、彫刻。好きな方にはとても美しい景色が広がります。
全て理解してくれたような母、告白という形で慰める父。
物分かりの良すぎる彼女…。
すべて美しすぎて、観た後に余韻が
残らなかった。
父の言葉のあのシーンがなければもっと評価は低くなったと思う。
趣味の問題かも知れないが、個人的に言えば最近見た
「彼の見つめる先に」
の方が同じ青春の男同士の恋愛を扱った映画としては、深く心に残ったし、説得力があった。
未成熟な官能が匂いたつ、ひと時の恋愛
1983年の夏、北イタリアの田舎町。
古典美術の教授(マイケル・スタールバーグ)を父に持つ17歳の少年エリオ(ティモシー・シャラメ)。
教授のもとには、毎夏、研究助手の青年がやって来る。
ことし、やって来たのは、米国のユダヤ人青年オリヴァー(アーミー・ハマー)。
華奢なエリオはひと目で、頑健な肉体と持つオリヴァーに惹かれるが、その感情が何なのか・・・
といったところから始まる物語で、同性愛の物語。
そういってしまえば身も蓋もないのだけれど、ひと時しか成就しない恋愛、成就したからといって幸せが続くわけではない恋愛の物語なので、切ないことこの上ない。
そんな少年エリオの恋愛物語を、映画は巧みに魅せていきます。
イタリア語・英語のみならず、フランス語も巧みで、同年代の女性からも好感を寄せられるエリオ。
ピアノも弾け、バッハの楽曲を他の作曲家風にアレンジして弾けたりもする。
その上、ナイーヴで、スパスパ吸うタバコの煙の影に、本心を隠している・・・
対するオリヴァーも、ギリシア彫刻のような頑健な肉体を持ち、エリオの友人の女性たちからも好感を持たれている。
教授からの信頼も厚い。
この距離感を、遠景で(特にオリヴァーの顔・表情がわからないような距離で)撮ることによって、対象への憧れが強くなっていきます。
なぜだかわからない欲望(それはたぶんオリヴァーに対する独占欲と疎外感)に駆られたエリオが、友人のフランス人女性と初体験を経て、オリヴァーと結ばれた後の生々しい描写は、近年の映画ではなかなかお目にかかれないような官能。
未成熟な官能が、箍が外れて、外まで匂いたったかのような感じ。
それに伴って、オリヴァーの顔・表情もアップで写されるようになります。
そうなって、はじめて、観客はオリヴァーの頑健な肉体の奥の精神にまで触れたような感じになります。
結末としては、予感のとおりの、ひと時しか成就しない恋愛、成就したからといって幸せが続くわけではない恋愛となるわけだけれど、最後の最後にエリオの父である教授が意味深な(字面どおり深い意味を持った)言葉をエリオに投げかけます。
個人的には、この父親の台詞は余計、蛇足。
画竜点睛を欠くの反対、言わずもがな。
そんな言葉なんてなくても、エリオはわかっているはず、感じているはず。
そう思いました。
蝿の意味をだれか教えて
風景と音楽の美しさ、セリフの知的な言い回し、評判通りでした
そこは素晴らしかった
あと最近の映画はびっくりするくらいの喫煙率w久々にいっぱい煙い映画見れました
が、
・親の理解度が素晴らしいを通り越して不気味
別に同性愛であることを悩め、気持ち悪がられろ、拒絶されろと言いたいわけではない
ただあまりにも理解がありすぎて、なぜそこで二人で旅立たせる???
それもし異性愛でも同じように送り出した?
息子じゃなく年頃の娘がやってきた青年に同じ感情抱いても?
一番ラストのおめでとうの電話のあとの表情の芝居は素晴らしかった
でも、すごく不気味でした
当時ってエイズがゲイの病気と言われてた時代よね?
・蝿
あのやたらいる蝿はなんなんだ?
なにか文学作品のオマージュ?心理描写??
どなたか解説してください
ぶっちゃけ二人が互いに触れ合ってる時間と蝿がたかってる時間、映画内でほぼ同じくらいなんじゃない?ってぐらいいる蝿
途中の果物で◯◯シーン、そんな格好で寝たら蝿が何匹たかるんだろうと怖くて怖くてwww
・オリバーーーー完全にお前にとっちゃ一夏のアバンチュールやないかい!
いや、ゲイであることを隠さなきゃいけないとか
いろいろ事情はあるのかもしれませんよ
父親のこと言ってたし
でもね
別れたの8月の終わり?9月の終わり?
ハヌカって12月だよね?????
4ヶ月後に「俺◯◯した」って
泣けるとか感動するとかじゃなくてなんか
お前にとってこの恋ってなんだったの?と悲しくなった
こういう映画を観て泣ける感性がほしい
アカデミー賞のなんとなくの評判と評価を見てピンときて、たいしてあらすじも知らないまま観てしまった。
少年と青年がお互い探り合いながら距離を縮め、気持ちを告白したシーンでああこういう(ゲイの)映画だったんだと気づく。内容的には苦手な部類だし、日常を描くどちらかというと単調な展開だったが、最後まで飽きずに観入っていた。
その理由は、ティモシー・シャラメの演技に尽きる。決して前面に出る演技ではないが、複雑な感情や心情変化を見事に表現し、そして極めつけは最後の暖炉を眺めながら泣くシーンだ。あれだけの固定アップであの微妙な表情を演じきる技術と度胸に大物さを感じた。
間違いなくまたアカデミー賞に戻ってくる、これからの成長に注目したい役者のひとりだ。
作品のメッセージとしては、昨今敏感に扱われるLGBTをテーマとし、父親が息子を慰めるシーンの言葉にすべて詰め込まれているような気がする。
いい映画だったぁぁぁ☺️ #TimotheeChalamet がと...
いい映画だったぁぁぁ☺️
#TimotheeChalamet がとにかく素晴らしかった!
ラストは切なすぎる😭大好きな人が結婚しちゃうとか(しかも女性と!)自分も経験あって辛すぎた...。
記憶に残る名作でした!
ただのLGBT作品と思うことなかれ 285-19
イタリアの美しい風景と共に17歳と24歳の青年のひと夏の恋の行方を描いた作品。よくあるラブストーリーのような運命的でキラキラした出来事はないし、二人の会話は核心を避けた漠然とした会話。だからこそのリアリティ。愛を伝えるセリフは無く、お互いに友情を超えた何かを確かめ合うように自分の名前で相手を呼ぶ。
LGBTの映画だと思って観るのはその時点で勿体ない。もっと普遍的な恋の美しさを描いた作品。美しいものを見た時、美味しいものを食べた時、それを伝えて共有したくなる気持ちに性別は関係ないでしょう?同じことで、 確かな気持ちを共有するのに性別も宗教も年齢も関係ない。 エリオとオリバーはそれを分かっていたから惹かれあい、重なりあい、その事に葛藤がなかったのだろう。葛藤がないからこそ、後悔もせず、「何一つ忘れない」というセリフが出てきたのだろう。
常に流れている透き通った、どこか悲しげなピアノ、鮮やかな色合い、イタリアの夏のみずみずしさ、美しい気持ち。この映画観る事でこれらを体験したなら、2人と同じような純粋な、しがらみのない気持ちを感じられるのでは。
桃のシーンは語り継がれるであろうシーン。父のシーン、エンドロールの3分は個人的な映画ベストシーンに入る。
(映像 5 脚本 5 演出 5 音楽 5 配役 5)×4+見返したい度 5 = 100+5 = 105
自転車で殴りたい
イタリアののどかな避暑地でキラキラ光る、エリオ少年の成長と淡い夏の物語。
上映中流れる押し付けないピアノの音は自然で、木の緑、水の透明感ときらめきと一緒に、気が付くとスーッと身に染み込む。
主人公エリオとオリヴァーの彫刻のような容姿も素敵。
……なのだが、なぜに好きでもない女とやった?
世間の偏見もあるだろうけど、物語の中ではほんのりそんな空気が流れる物の、こういうテーマの映画にありがちな一方的で、暴力的な差別は無かった。
なのに、なぜにマルシアと? は?
ここからマルシアに感情移入。
好きだからオリヴァーに抱かれるようにこっちも気持ちは同じ。
切ない知らせに涙するけど遥かに酷いことしてるからな。
「うっそぴょーん」みたいに雑にやり捨て、私だったらそのまま自転車で殴る。
そして、お父さんだよ。
え? 待って、お父さん? カミングアウトはいいよ。
いや、良くない。
え? じゃ、なに? 好きでも無いのに、しゃーないからお母さんと結婚したと? ん~? じゃ、なにか?
自分は望まれて産まれてきたんじゃ無くて、世間の偏見からの保身と流れで産まれてきたんかい? と、これまた私だったら自分の存在価値に疑問持つ。
確かに、世の中はマイノリティに厳しく、そういう偏見が無ければ映画もハッピーエンドで終わってたかも知れない。
お父さんも自分を偽って生きてきて辛かったんだと思う。
思うんだけどさぁ~……。
悪いのはそういう人達を取り巻く環境なのは理解できるんだけど、心にモヤモヤが残った。
もはやLGBT映画はマイノリティではない
イタリアの避暑地で、24歳と17歳の若いイケメンの2人がひと夏の恋に落ちる。美しい風景と美しいお顔と、美しい身体…なんとも甘酸っぱくすがすがしい。
本作は、バイセクシャルを描いたLGBT(セクシャル・マイノリティ)映画であり、第90回アカデミー賞では作品賞にもノミネートされ、脚色賞を受賞した。
アカデミー賞では、昨年も同性愛が描かれた「ムーンライト」(2017)が"最優秀作品賞"を受賞し、2016年にもやはり「リリーのすべて」や、「キャロル」があった。すでにLGBT映画はメジャーで、"マイノリティ"ではない。
今どきといえば、FACEBOOKのユーザー基本設定にしたって、ジェンダー(性別)のカスタムは58種類も用意されている。"あの人が好き・・・"という好意にも異性・同性を問わず深度があるように、確かに恋愛の形が無限にあることは理解できる。
個人的には、かつて教育評論家の尾木ママ(尾木直樹)のセクシャル・マイノリティについての発言が印象に残っている。
"もともと人間の性っていうのは、例えば一億三千万人いたら一億三千通りある。その原点に、(社会が)いま気付き始めてきたかなっていう段階ですね"。
それでも"マイノリティ"と呼ばれるのは、今なお隠さなければならない現実が存在するから。そして本作のように"LGBT映画"とくくる作品が存在することにほかならない。
監督は、前作「胸騒ぎのシチリア」(2016)でアラン・ドロンの「太陽が知っている」のリメイクを撮ったルカ・グァダニーノ。美しい風景もさることながら、色彩力豊かだ。映像をエリオ(ティモシー・シャラメ)とオリヴァー(アーミー・ハマー)の美しいラブストーリーに昇華させている。
画期的なのは、17歳のエリオを支える両親の先進性である。2人の交際を認めてしまうばかりか、アドバイスまでする。母親のアネラは、息子のエリオに古いフランスの小説を読んできかせる。父親のパールマン教授は、"人を好きになることを自制してしまう"ことによって、失うものの大きさを諭す。性教育を超えた人間教育をわかっている両親の凄さに、感銘を受ける。
(2018/5/12 /TOHOシネマズシャンテ/ビスタ/字幕:松浦美奈)
あまり見ないエンドロール
話の中身はよくわかりませんでした。
景色はきれいでしたが。
わざわざ結婚の報告はしないでほしい。
そのままひと夏の思い出で終わってほしい。
合わなかった
最初から最後までとにかく山場も意味もなく淡々と進むので非常に長く感じました。
もしかしてこういうトラブルが起きるのかな?と思うようなシーンは全て肩透かしで終わり、じゃあなんで入れたの?というものばかり。
女性を当て馬のように扱っている点や、アプリコットを使った自慰、それを食べようとするシーンはただただ不快で、タイトル回収も鑑賞前に色々と考えを巡らせていたのがバカみたいと思えるほど意味不明で虚しかったです。(個人的にはタイトルの件が一番がっかりでした。邦題のセンスがないだけかと思いきや、原題そのままとは…)
少なくともイケメンがイチャイチャしているところが観れれば良い、という方は楽しめるのではないでしょうか。
高評価だったので楽しみにしていましたが私には合わなかったです。
"Because I wanted you to know"
派手なドラマチックさはなく、物語は淡々と進む。
それゆえエリオとオリヴァーの熱く激しい情熱や衝動が繊細に表現され、すっと心に馴染む。
映画では原作ほどエリオの心境をこと細かく表現出来ないであろうと思っていたが、原作の台詞を省き沈黙で表現する事でより人物の内面を描いた監督や俳優陣の力量は本当に素晴らしかった。
エリオが繰り返し呟く
"Because I wanted you to know"
この台詞の後から、制御していた感情がぽろぽろとこぼれ出すようにエリオに微笑むようになったオリヴァーの表情も忘れられない。
切ないラブストーリーや同性愛を扱った作品では悲しさややり切れない感情を大きく表現し涙を誘うが、本作は違う。
静かに涙するエリオ。その背景では日常が続く。
だらだらと長いエンディングで余韻を台無しにされる事がないどころか、このエンディングのお陰で余韻はいつまでも続き、素晴らしい映画体験となった。
原作を読んでから鑑賞したが、それが正しかったのかわからない。
この映画から得たものを表現しきれない自分がもどかしく、星の数を決めるのも躊躇われる。
つらすぎる
同性愛か、または主人公たちに寛容であろうとするあまり、異性愛に対していささか無神経になってしまっているように見えた。
息子が手ひどく振った女の子を夕飯に招待する母親の行動を、優しさと見るか無神経と見るかで、好みが分かれる気がした。
自分だったらつらすぎる。よりによってあの家で。
そのあとの、振られた女の子のあまりにも物分かりのいい態度や、唐突に父親の長台詞が始まり、まるで物語の答え合わせをするような展開に至っては野暮。
音楽は好みだけども、音は好きになれなかった。
とにかく美しい。
北イタリアのどこかで
少年と青年は出会い、惹かれあい、愛しあって、そして わかれる 。
これは、ひと夏の恋の物語である。
それは、年齢、人種、性別すら関係がない。彼らが男同士であることへの障害は一切無い。理解ある両親と「怒ってない」と言ってくれた友人。みな美しく、やわらか。主人公が体験したこの恋は、きっとかけがえのない財産になる。
そう、たとえ、いまは悲しくても。
北イタリアの風景、音楽、ファッション、そして彼ら の美しさは、わたしの心にずっと残るだろう。
夏が待ち遠しくなってしまった。
期待はずれ
前評判が高く評価も上々だったので、かなり期待してレイトショー観に行きました…が。
皆さん本当にこの映画良かったですか?とお聞きしたいくらいつまらなかったです。
良い処強いて言えば、同性カップルの絡みシーンが美しかったかなという程度です。これがアジア人だったらまた違った見たくれで正反対の感想だったかもしれません。
隠れ部屋みたいな部屋のエリオのフルーツのシーンは気持ちが悪かった。オリバーが食べようとしたときには自分の顔が歪むのがわかりました。
イタリアの風景や街並みはとても好きだし、役者陣の風貌も申し分なかったのですが。なんせ心に響いてこない私にとっては残念な作品になってしまいました。
あり得ない世界観で普遍的な愛を叫ぶ、みたいな。
まず、鮮烈に始まるオープニング、余計な詮索なしに一気に「イタリアのどこかでの物語」の世界に入り込める。
一般市民からは想像し難い主人公一家の裕福そうで、とても文化的なバックグラウンド。多くの方々が指摘する美しいイタリアの風景。淡々としつつもクラシックから現代音楽、80年代当時のヨーロピアンディスコナンバーとスフィアン・スティーブンスの書き下ろしを含む楽曲が絡む…と美しい要素だらけなのだ。名と暗の画の対比、効果的なピンボケ使い、音楽は含めた世界観の構築…ルカ監督、これまでノーチェックでありました。
ここで描かれることは、決して浮世離れしていない共感性の高い物語。思春期特有のアンビバレントな感情であり、性の目覚めや恋愛感情を知ることであり、両親からの愛情だったり…(まあ、自分的には実現できなかった理想的世界観なんですが)。同性への思いを異性への性衝動に転化させちゃおうとする事、ようやく想いが遂げられたあとの抑えられない身体の反応、だとかは、当事者の端くれ、ちょっと理解できます。そこは流石、脚色をされたジェイムス・アイボリー巨匠です。生々しさと下品にならないさじ加減といいましょうか。
二時間以上、観る方によっては冗長と思われるかもしれませんが、僕自身数シーンを除いて、むしろこのテーマを各エピソードを丹念に重ねることで、全キャラクターをないがしろにすることなく、事の始まりから終わりまでをきっちり描ききったと思いました。それはきっちり尻尾まであんがつまった鯛焼きがごとく、エンドタイトルまでがみっちりストーリーになっている、濃厚な作品でした。
そして勿論、これを演じきったティモシー・シャラメは素晴らしい役者さんだな、と。この年代でこのキャラクターの非凡さと感情の揺らぎを演じきったのは永遠ものだな、と。これからどんな成長を遂げるのか楽しみです。
あと、横浜ブルクのような大手シネコンですらゲット出来なかったパンフレット増刷を切に願います。
つまらなかった
多くの高評価レビューに胸を踊らせ、また都内の映画館の予約の埋まり方に並々ならぬ期待を寄せ、
いや、それ以上にタイトルの付け方に心を打たれたからかもしれません。とにかく楽しみにしていました。
GWのなか、満を持して鑑賞しました。
映像美は確かに賛同します。異様にハエが多かったが。また、音楽とアートの知識的または描写的な表現方法は良かったです。
ただ肝心な人物の心理的な変化の表現が薄く、不自然さを感じました。加えて性的描写が強く表現されており、悪い意味で印象のすり替え塗り替えが行われてしまいました。
もっと心の変化、機微を、それこそ音楽・美術的表現にて演出していただきたかった。
さらに言うと、物語の単調さにも驚かされた。同じような「特には意味のない」シーンが多くある。そう言う意味で無駄が多かった。その分心の変化を表現してほしかったと強く思う。
later.
音楽と映像の使い方がとても上手くて、エリオの心情をよりストレートに肌で感じることができた。
些細なやり取りもテンポ良く面白く、だんだん盛り上がっていく二人に引っぱられるように物語にのめり込んでいった。
周りが誰も邪魔をしないのが良かった。
特に両親が絶妙な距離感で暖かく見守ってくれていたので本当に安心できたし、そんな家族の前でエリオは泣くことができて幸せだなとも思った。
父親の言葉、「辛さを忘れるために心を削らずに」「喜びも悲しみも蔑ろにせずに」「心は衰えていく」細かく正確に再現できないけど、現在過去未来のすべての自分の人生に於いて必要な言葉として受け取った。
無理に振り切らなくて良い。
例え傷付く結末になったとしても一時でも得られた幸せや喜びは本物でかけがえのないものだし、悲しい感情だって逃げずに思い切り悲しんでしまえば良いと。
あの時の父親の言葉があったからこその最後のエリオの表情なんだと思う。
オリヴァーからの知らせに傷付き堪えるように泣く彼の姿が胸に刺さりすぎて辛い。
私も大泣きしながら絶対に目を逸らさず観ないと、と凝視してしまった。
そのせいで未だにあの表情が瞼に焼き付いて離れない。特にあの振り返った時の一瞬の顔…
桃のシーンが好き。
結構最低なんだけどドキドキして堪らなかった。
オリヴァーが期待通りの行動をしていて笑えた。
二人とも何しても美しいしかっこよくて羨ましいな。
切ない一夏の恋を描いた作品として非常に面白かったんだけど、だからこそ本音を言ってしまえば納得いかないことも正直ある。
昇華し切れないわだかまりを発散する手段として近かったとはいえマルシアと寝ちゃうのか〜と。
マルシアは結構本気でエリオが好きだったみたいだし可哀想だったかな。しょうがないけど。
そしてオリヴァー。
列車での別れの際に「後で」って言わなかったな…と思っていたら。
どうして結婚しちゃうの…そこは急に会いに行って目が合って笑い合うところでしょう…とラブストーリーにはハッピーエンドを求める単細胞脳はどうしても思ってしまう。
彼の中での優先順位としてはそれが正解だったんだろうな。
たぶん、エリオの父親も程度に差はあれどきっと同じような選択をしていたんだろうな。
まさか終盤でエリオの父親とオリヴァーを重ねることになるとは思ってもみなかった。
北イタリアの何処かで繰り広げられる青春模様、切なくて切なくて泣きながら帰ったけど本当に面白い映画だった。観て良かった。
同性同士の恋愛をメインに描いた作品って、過剰にアーティスティックだったり逆に静かに静かに進んで暗くなったりしがちな気がしていて、それも好きなんだけど、今作品はちょうど良い日常感と非日常感のバランスがあり、リアルだけどポップでとても観やすく伝わりやすいつくりで好き。
やっぱり現実で恋愛をしたいもんだなあと思った。
思ってること全て書き残したくて長々と連ねてしまった。アプリコットジュース飲みたい。
全92件中、61~80件目を表示