日日是好日のレビュー・感想・評価
全269件中、181~200件目を表示
日本文化って良いなあ〜〜
原作は未読です。
なので映画だけの感想です。
平日午後に観に行ったので
おそらく茶道をされているのであろう雰囲気の方が多く
前半部分に出てくる「茶道あるある」的なエピソードに
楽しそうに笑っておられて
茶道なんかわかんない!と思ってる方でも
すんなりに話しに入っていけます。
特に大きな事件がある訳ではなく
黒木華が演じる一人の女性が
25年程の間に起きる出来事
失恋したり、就職試験に落ちたり
そんなことを経験しながら茶道を続けることで
より茶道を深く理解してゆく過程を丁寧に映像化しています。
そして四季折々の掛け軸や器の選び方
和菓子の美しさ、そして全てを統合する茶室の豊かさ。
茶道の精神とも言える一期一会の美しさと
何でもない日々が続くことの有り難さ〜〜
日本文化って良いなあ〜〜
と私は、涙が出ました。
星五つは、こんな素敵な映画を
作ってくれた全てのスタッフへの感謝の数です。
よく行く映画バーのマスターと話した時、
こんな映画こそ、
海外の映画祭に出せば良いのにと意見が一致しました。
これこそ、ザ、日本映画〜〜。
で、月に8回ほど映画館に通う中途半端な映画好きとしては
とにかく、映画の全てが上手い!!
先ほども書いた通り、入り易い笑える話から
だんだんと精神的な高みに内容が深くなってゆく過程が
無理がなくて、上手い!!
「瀧」と書かれた掛け軸から
飛沫がほとばしる瀑布を想像する
日本文化のイマジネーションの豊かさ!
唸らされました!
普段あまりパンフレットは買わない方ですが
この映画では、映画の中で使われた掛け軸や
器やお菓子がパンフレットで解説されているので
映画の余韻を楽しむ意味で買ってみても良いと思います。
一番目立っている3人はもちろんですが
黒木華の父親役の鶴見辰吾!
娘を思う父をさり気なく演じてして、ほんと、泣けました!
改めて、重厚な役からコミカルな役まで軽々とこなす
樹木希林さんがもういないことに涙、そして、合掌。
@もう一度観るなら?
「近いうちに映画館でもう一度観ます!」
心に沁みる美しい映画
物足りん
傑作
とても丁寧な映画(おてまえ)でした。
映画の神さまが舞い降りた奇跡の作品
アグレッシブかつインパクトのある作品を撮り続けてきた大森立嗣が「何故お茶の映画?」と危惧したが、成熟した彼の新たな高みを示す最高傑作となった。
1993年、二十歳の典子(黒木華)は同じ歳の従姉妹(多部未華子)とともに近所の武田のおばさん(樹木希林)の茶道教室で「お茶」を習い始める。
まずはタイトルバックでの「にちにちこれこうじつ」と読むのだという樹木の声のトーンに落涙。これが予兆となった。
序盤の所作を習う場面での三人のやり取りが絶妙で何度も吹き出した。覚えることだらけの所作を体が覚えるにつれ感性が研ぎ澄まされいく。「お茶」の心が我々の心にも染み込んでくる。
従姉妹の就職・結婚・出産、そして父親の死…2018年となった今もなお茶道教室に通う典子。
無常の世で今日という一日がどれほど愛おしく大切なものかを教えてくれる珠玉の名作。どれだけ涙が流れただろう。
心温まる映画
喪失感
こんな心にぽっかり穴が開いた気持ちになるとは思わなかった。
登場するたびに心が躍り、一挙手一投足を胸に刻んだ。
観ているだけで涙がにじみ、画面が霞んだ。
日本のわびさびをその身に凝縮したような抜群の存在感、
樹木希林さんのご冥福を心からお祈りしたい。
今回の映画もまた素晴らしかった。
黒木華も若手では抜群の演技力だと思うが、今回はさすがに見劣りした。
仕方あるまいとは思う。
来し方のバックグラウンドが違い過ぎる。
ストーリー自体は比較的平坦ながら、笑いあり涙あり。
茶の湯の世界を通して、日本人らしい生き方を問いかけてくれる。
個人的には、父娘のやり取りがじんわりと心に沁みた。
口数の少ない父の娘を想う気持ちがあふれ出ていて、涙せずにはいられなかった。
樹木さんの死という衝撃もあって、観客は中高年が圧倒的に多かった。
だが、もっと先の長い方々に観てもらいたい内容と感じた。
黒木華さんが可愛い
母がいた
余韻に浸りたくなる。
全269件中、181~200件目を表示