アバター ウェイ・オブ・ウォーターのレビュー・感想・評価
全620件中、561~580件目を表示
IMAXレーザーにて
すみません、号泣です。5回以上は🥲
これ以上の映画はありません。
批判は無視してください、絶対に見た方がいいです!
キャメロン氏はIMAXかDolby cinemaでとのこと。
ちなみに両方で見ましたがIMAX4kレーザーが一番いいですよ!
やはり稀代のフィルムメイカー!
IMAXレーザーGT3Dで鑑賞。
いくらキャメロンファンとは言え、前作から13年が経ち、しかも当時は珍しかった「アバター」という言葉や概念自体が珍しくもなくなった現在において、続編を作る意味が?さらにはこのところのキャメロンの仕事ぶりとしては、監督作ではないものの「アリータ」、キャメロン肝煎シリーズの「ターミネーター・ニューフェイト」とがっつり関わったプロジェクトが、キャメロン本人も反省点を述べる程、至極残念な出来だっただけに久しぶりの監督作とは言え、鑑賞前は不安感満載だったが、やはりキャメロンは稀代のフィルムメイカーであることを思い知らされた。
常に誰も観た事がない映像を造るだけでなく、それは単に映像が凄いだけでなく、映画としてよりストーリーを語る上で美しく、現実的で、格好良い映像を紡いでいくというのが、キャメロンの真骨頂だと思うのだが、本作も正にこれぞキャメロン監督作という映像の3時間であった。(メカの細かいギミックとかは流石。捕鯨船ならぬ捕タルカン船の銛再装填システムは痺れました...)
製作中から水中映像が本作の見所と言われていた通り、これまでの水中を舞台とした映画とは比べ物にならない美しさ、リアルさ....(監督自身が海洋冒険家なので、随所にこだわりが凄い。)
特にIMAX3Dで観ると、自分も水中にいるかの様なリアル感を感じることが出来、だからこそパンドラの森の美しさと同じく、あまりの美しさに、この自然を蹂躙する人間達に対抗する主人公達に感情移入が出来るのだと思う。
1作目で舞台設定等が紹介されている事から、開幕直ぐからエンジン全開の迫力ある戦闘シーンが観られるのは2作目の強みで、映像の迫力、美しさだけではなく、ストーリー的にも「家族」という普遍的なテーマに加え、ナビィ族と暮らす人間の孤児(しかも宿敵の遺児)+養子(グレイス博士の遺児、しかも父親不明)を絡ますという今後の展開が気になる要素を組み込んでおり、その辺りも革新的な映像だけでなく、しっかりとストーリーテリングするぞというオリジナル脚本で勝負するフィルムメイカー・キャメロンの本気を垣間見る事が出来る。
ただキャメロン自身が押し上げたデジタル映像技術は、どんどん一般化され、この種の美麗なデジタル映画は珍しくなく、むしろ飽きられつつある現状では残念ながら前作ほど興行的成果は難しいと思われる。
アバターは5作まではストーリー、公開スケジュールも決定しており、同時撮影した3作目も撮影自体は終了しているものの、4作目以降は2作目、3作目の興行成果次第らしいので、続きの展開が気になる方は劇場に足を運んで応援しましょう!
その者青き衣をまといて金色の野に降り立つべし
大画面のIMAX3Dという装置は、この圧倒的な映像美のためにある‼️
と言いたくなるほど素晴らしい体験でした。
ストーリー的には、序盤、中盤、終盤という感じで展開されますが、中盤の〝海の民〟になっていく過程は、ほとんど『宇宙水族館‼️』と叫びたくなるようなスケールの躍動感と、精緻で繊細な命の共演に時を忘れてしまいます。
荒々しいまでに迫力ある生命と次男の交流。
神秘的なまでに美しく儚げに見える生命と戯れるのはキリ。
この続編のモチーフ。
私にはどうしても『風の谷のナウシカ』と『もののけ姫』の影響無しとは思えませんでした。
その者青き衣をまといて金色の野に降り立つべし。
野辺のおくりのようにも思えるあのシーンの金色の絨毯のようなさま。
王蟲のこどもを助けるために酸の海で傷ついたナウシカの脚を治癒しようと王蟲が差し伸べた金色の触手、その時のナウシカの横たわる姿。
自然との調和や共生を重んじる弱い民(家族や帰属集団を守る時の精神的な強さに比べると、外に出て戦う気などはさらさらないので、武力的には弱い)を、武力でねじ伏せようとする理不尽な武装集団という構図。
普遍的で大切なテーマ……逆に言えば、物事の解決を暴力的手段に訴えることを、古代から現代まで何度も懲りずに繰り返している人間の愚かさがちっとも改善されていないから結果的に普遍的になってしまった、ということなのだと思います。
そういえば、最近、宮崎駿監督が、今や常習犯的な⁉️引退宣言撤回というか、つまり、新作を作ってる、という嬉しいニュースを耳にしたばかりでもあり、今から楽しみで仕方がありません。
脳がバグる。
現実?非現実?今回はHFR3D吹替で鑑賞しましたが大正解ですね。
イオンシネマ大宮のTHXスクリーンがまさかのHFR3D吹替版で嬉しすぎる。
他の映画館のIMAXは全て字幕だったので吹替好きならお薦めです。
特に本作は長丁場で疲れますし、いろんな言語が飛び交うので字幕だと理解できる言語、出来ない言語とかの違いが分かりづらいのではないかと思われる。
(IMAXにはかなわずも画面も大きく音響も良いです。さすがTHX!それなのに追加料金無し(3D分は追加されます)。しかも今はコロナ対策で席が一つ飛び。最高すぎる。)
映像はHFRの効果なのか没入感が凄く動いてないのに体が浮遊する感覚がヤバいです。
細部にわたるまでリアルで理想のメタバース。
前作のアバターの衝撃から他の映画も追い付け追い越せで金かかっている作品はどれもキレイでリアル。
でもやはりそれらを超えてくる。
何がと言われても言葉では表せないけど世界に作られた感が無いのかもしれない。
何を観たのだろう。何を観せられたのだろう。ドキュメンタリー映画の中に放り込まれたような感覚。前作に引き続き映画の新しい地平が彼方に見えたような気がした。
《2022.12.17. 2回目の鑑賞。1回目より楽しめた。》
《2022.12.19. 3回目の鑑賞。3回の中で一番泣いた。人間がイヤでナヴィになりたかったくらい》
①パンドラの海の生物と民とのドキュメンタリーを観せられているような映像の世界。ずっとその世界に浸っていたいような気にさせる。
人間が絡んだシーンで白眉なのは1頭のトゥルクンを狩るシーン。凄い臨場感だ。環境保護家であるキャメロンらしくどこかしら捕鯨を彷彿とさせるが、日本の捕鯨は取った鯨の殆ど全部を利用する(髭まで)からスカイピープルとは違うぞよ。
②前作でもパンドラを覆う木々のネットワークが人間の脳細胞以上の働きをしているかもせれないという言及があったが(本作でも回想シーンで出てくる)、本作ではトゥルクンは人間以上の脳を持っているような描写がある。パンドラ世界の全容を早く知りたいところだが、それは続く三作で段々明かされていくんでしょうな。
③映像技術が更に進歩して時々「いま見せられているのは果たして今まで観てきた“映画”というものだろうか」と思わせられるが、反面、物語世界は狭まったというか、話の紡ぎ方がより単調で予定調和的になったようだ。前作では、オマティカヤ族の母なる樹がスカイピープルたちの攻撃により倒されるところが一つのクライマックスだったが、本作では冒頭早々にロケットの吐く炎で前作どころではない範囲の森林が燃え落ちる。
森の民を守るためにジェイクは1年間はスカイピープルに対し破壊・妨害活動を続ける。しかし、ジェイクへの復讐心に凝り固まったクオリッチの記憶と意識をインストールされたアバター大佐の標的となった事がわかると、森の民を巻添えにしない為に一家を連れて出立するのだけれども、スカイピープル全体の目的はジェイク打倒ではなく、今やパンドラを地球人の移住先にしようとしているのだから、森の民だって決してこの先安全かどうか分からないし、スカイピープルが攻めてきた時に彼らだけで大丈夫か、やはりジェイクは必要ではないのか、という疑念が払拭できない。森の民を巻添えにしたくないとの動機からだが、人間がどれだけ執念深いか、どんな汚い手を使っても目的を達しようとするか元人間であったジェイクなら分かりそうなものだし、結局匿ってくれたリーフ・ピープルにも迷惑を掛けてしまうのだから、森から海への舞台の移行、家族の物語へスイッチするために必要だったとは思うけれども、もう少し納得できる展開にしてほしかった。
※3回目に観た後の感想:ジェイクも今回の戦いで大きな犠牲を払ったことにより、逃げることが決して解決策でもないと分かったので(父親だって完璧ではないのだ)、これはこれで良いのかな、と思いました…
④とはいえ、映像の素晴らしさ・魅力が物語がやや類型的という小さな欠点を補って余りある。
⑤トゥルクンという生き物を創造したことが素晴らしい。
同類内での争いを止め“殺し合う”ことを止めて、それを掟とし守っているだけでも遥かに人間より知的な生物だ。
「共生」と「調和」、「命」「平和」をテーマとする『アバター サーガ』に最適の生命体だ。
パヤカンとロアクとが絆を結び、共に泳ぐのは本作で最も美しいシーンのひとつ。クライマックスの戦闘シーンで、ロアクを助ける為にパヤカンが大活躍するところも本作で最も血湧き肉躍るシーン。
⑥もう一つ本作に不満があるとしたら、ロアク(家族の中に一人はいる問題児)は良く描かれているので感情移入できるのだが、ネテアムの描写が少ないので感情移入できるところまでは行かない。ネテアムが死んだ時は、ネイティリの嘆きに涙を誘われるけれども、もしネテアムにもっと感情移入出来ていればもっと喪失感に襲われて心が震えたと思う。
映像が圧倒的
映像は本当にスッゲー綺麗!!!
3時間19分、「は?」となる展開に耐えつつ綺麗な映像を楽しむ映画。それでいいのか???
映像は本当に綺麗。何度か夢中になって見入っちゃうシーンもいっぱいあって大変良かったです。
水中のロケも相当大変だったんじゃないかと伝わってきます。メイキング映像があるなら見て見たいです。
たびたび挟まれる「は?」となる展開で現実に引き戻されちゃってしんどく感じる映画。映像がキレイでもカバー出来ないものがあるぞオイ。
映像に金が掛かってるのは分かったけどその金で展開とかなんとか出来なかったの?もっと短く出来んかったのか?と見ている最中に思い始めてしまったのが正直な感想です。
映像に頼りすぎている
見てきました。前作から10年と言うことで、とても楽しみにしていきました。
まずこの映画を映画館で観るべきかどうかですが、これは間違いなく観るべきです。今作は前作以上にとんでもなく映像が綺麗です。そもそも私が山とか森より海が好きだと言うこともあるのですが、、、。まぁとにかく、これを映画館で観ずに何を映画館で観るの?と思うほど映画館で観る価値のある映画だと思うので気になってるなら行くべきだと思います。
しかしストーリーに関して、これはちょっと言いたいことがあります。結論から言うとストーリーが全く面白くないです。
というか、スケールがめちゃくちゃ小さいです。
前作は全ナヴィVS全スペースピープルというとてつもないスケールのバトルでした。ジェイクやネイティリが他の部族を説得し奮い立たせるシーンはとても胸熱の展開でした。
しかし今作はジェイク一家VSクオリッチの戦いに周りが巻き込まれていくというなんともスケールが小さい話。
機械や生き物が大きいだけで、前作の陸や空での大群VS大群の戦いがなく単純につまらなかった。そして前作の最後にナヴィとして生きることを選んだジェイクの選択を全否定するように、パンドラは焼かれ、水の村も焼かれ、息子は死んでいくという不憫さ。ネイティリが可哀想だし、長男次男は言うこと聞かずキリやトゥクを連れ回して危険に晒し続ける。
何よりスパイダーがクオリッチを生かしたことで、結局またやり返してきて同じような展開になると思われる。
あと、前作よりもSF感が強すぎて(コロニーみたいなもの)自然とSFのギャップがあまりにもありすぎてバランスが取れていないようにも感じる。
そもそも、映像も前作は森で今作は海ということでもう新しい自然(バイオーム?)はおそらくないだろうし、その中で5作も続編を作るとなると絶対にストーリーが重要になってくるのに2作目がこれなので正直次の作品が心配だなと思う。
微妙
ぬるぬる立体感。
3Dだと、絵はたしかにすごい。
海の中の世界は、擬似体験としてこの上ないリアリティがありました。
水族館や海底を歩いてるような「映像体験」は、万博パビリオンみたいな高揚感はあります。
HFR(ハイ・フレーム・レート)は、時々陸地で質感の安っぽさを伴うことがあるものの、基本は海の中の表現に役立っていたように思えました。
光量があり、明るくないとこの立体感は味わいにくいので、IMAXやドルビーシネマなど、レーザー上映しているところで観るのがいいと思います。
物語的には、前作からの西部劇の出来損ないというか、白人の後悔に彩られた『ダンス・ウィズ・ウルブズ』的な展開は継続で退屈なところも。
ちょっと捕鯨批判もまぶした内容は、技術に比べたらあまり進化してなかったように思えました。
ぶっちゃけ、面白いかと問われたら微妙。
舞台を海にしただけで、前作の繰り返し、焼き直しとすら思えてしまい。
3時間長、尿意に耐えるのは1回だけで十分で、2回目以降はご勘弁を。
そう考えると、途中に休憩を挟まない上映方法には疑問と不満がありました。
圧巻の映像美、そして次回作への序章
キリさん、かわいいですね。
驚きから感動へ
2009年に公開された映画の待望の続篇……というよりも、ここからが本篇なのだ。
まず、スクリーンの隅々にまで気を配った映像のクオリティーに圧倒される。できればHFR版を観たかったが、田舎暮らしゆえ通常のIMAXの3D版を鑑賞した。それでも驚きの映像だった。
それに対してストーリーは相変わらずショボい。でもそれが欠点にはなっていない。この映画は遊園地のアトラクションのようなもので、パンドラという別世界を堪能するためのものなのだ。ゆえに、イメージビデオのような“無駄な”場面も多い。でもそれがいいのだ。
最初は単純に映像の美しさや緻密さに驚き、ストーリーが進むにつれて、それが感動に変わっていった。単純なストーリーだが予期せぬ出来事の連続で、体は硬直するし、涙腺は緩むしで、なかなかに忙しかった。3時間超という長さも、終わってみればまったく苦にならなかった。それほど没入していたということだろうか。
大ヒットしないと続きが観られないので、皆さんぜひ劇場に足を運んでください。
映像ワンダーランド。
205分の長丁場を全力で楽しめました
極力ネタバレ無しのレビューが信条ですが、最初にこれだけは言いたい。「前作は観てから行きましょう」。205分もあるので、ある程度前作の振り返りパートがあると思ってましたが、思ってたよりずっと少ないです。前作を観てからの方が絶対に楽しめます。
さて、本作の評価。アバターと言えば映像美と思ってますが、今作も映像美は中々のものでした。ただ、前作の時の衝撃と感動が大きすぎたせいか、自分の中で勝手にハードル上げすぎましたかね、前作程の圧倒的な衝撃とまではいかなかった感じでした。その代わりと言っては何ですが、ストーリーが前作より見ごたえあったように思います。205分の長丁場でしたが、目まぐるしく展開が変わるので、中だるみせず最初から最後までしっかり没入して楽しめました。
普段ポップコーンをお供に映画観る人は、是非1サイズ大き目のものを準備して、体力満タンで本作に挑むべきですね。
アウトキャスト(のけ者)たちが活躍する"ウェイ・オブ・ウォーター"には始まりも終わりもない、それはあなたの外にも中にもある…ツラくても立ち止まってその場で戦うこと
本作の軸となるのはキリとロアク、二人の子供。あなたが見える。
海は与え、海は奪う。そして、命は借り物。自然とともに生きること、共生の道。火星移住計画など、今まで好き勝手に喰い荒らすだけ荒らしてきた地球を捨てて他の惑星に移り住む道も考え始めている我々人類に、キャメロン先生から指し示されるのはその場で立ち向かう道。だって家族がいるこの場所こそが家、砦だから。前作に続き物語の内容それ自体はよく言えば普遍的というか、すごく普通なのだけど、やはりドラマもアクションも組み立て方・見せ方が上手いから、3時間超えという長すぎる本編尺もどうにか面白く見ていられる。そんなキャメロンと共に映画史を塗り替えてきたシガニー・ウィーバーとケイト・ウィンスレット、二人の盟友。"モラルを引き上げる"(←サウスパーク)『タイタニック』セルフオマージュまで見られる。終盤のアクションで報われる。
背後を守れ。戦争孤児である人間の少年スパイダーは入りこそジャングル・ブックかターザン状態みたいだけど、人間(白人)がこう接せられるはずだと共感性を高めて示しているみたいだった。一方で、敵勢力は『ゲット・アウト』等でも描かれているような親しみを見せながら結果としてより状況を厳しくしている知ったかぶりな存在や、あるいは昔ながらのネイティブ・アメリカンといった原住民の生活を観光資源のように商品としてパッケージして消費するようでもある。あと、後半突然のグロには少し驚きながらも楽しめた。それより人間のエゴを端的に表しているような漁シーンは到底楽しめたものじゃない…。"奪われるのは目か、心か"というキャッチコピーと掛けるなら、「鳥肌が立つのは作品の力か、劇場の空調(のせい)か」。後は俺が。
圧巻の映像美!
ただ、スーパー滑らかな動きは、動きの速い引きの画とかになると突然文字通り速く見えるというか、なんだか気持ち悪さもあったかも。そんな感じでカット毎に見え方の"差"があるように思えた。それとフル実写のカットとかが、そうしたシーンに挟まれて入ってくると、そこだけドキュメンタリー感強いという意味でのリアルさがこれまた際立っていて(ex. 質感)、そことの差異を埋めるにはまだまだキャメロン大先生はじめ革新的映像技術の可能性を広げる道はあるなとも前向きに思う。
Sallies stick together. サリー家は団結
P.S. 上映前の予告であった『ミッションインポッシブル/デッド・レコニング』のスタント映像ヤバすぎ!トム・クルーズやってるな
ワクワクする映像体験
IMAX3D鑑賞。監督が記者会見で仰ってた以上の「ワクワクする映像体験」でした!最新技術を駆使した美しい世界観は本当に素晴らしい🌊🐳🐋🐟🐠🌊 家族という要素が加わったことで、より楽しい作品に。このような美しい惑星パンドラに移住したい人間の気持ちもわからなくもないが...キリやスパイダーの出生に関しては驚いたよ!キリの父親とスパイダーの母親については今後明かされるのかしら?ジェイクの息子たちですが、弟ロアクが兄ネテヤムと比較されている感じはしなかったですね。それよりスパイダーがちょっと切なかった。人間なのに、心はナヴィ... そんな素振りは見せず明るい彼でしたが、どこにも居づらいですよね。憎めない父親との関係も複雑。
映像が凄い あと感じたこと
IMAXレーザー+HFR+3D字幕 前列2列目で鑑賞
とにかく凄い 百聞は一見に如かず
あと感じたこと
・本編192分あり+予告編あって200分越えます
案の定途中3人ほどトイレに行っていました
・私はトイレ近いので水分取りませんでした
・今回通常のパンフレット発行されていません
ヴィジュアル・ディクショナリーの名前でパンフレット代わりに
販売されていました 1,650円でした
映画代と合わせるとかなりの金額
ディズニーに買収された20世紀FOX作品はパンフレット未発行の
場合があります
ウエストサイドストーリーの時は映画代より高い2,970円の豪華本が
パンフレット変わりに販売されていました
アムステルダム等もパンフレット未発行です
素晴らしい
全620件中、561~580件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。