「想像の世界を生で見るかのような不思議体験」アバター ウェイ・オブ・ウォーター ニコさんの映画レビュー(感想・評価)
想像の世界を生で見るかのような不思議体験
「アバター」は映像技術にねじ伏せられる映画だ。最新のCG技術の粋を極めた映像、その圧倒的なエンタメ力の前では、多少のストーリーの粗やご都合展開なんて実に瑣末なことに見えてしまう。
13年前もそうだった。でも当時は、あの視覚体験に興奮しながらも頭の片隅で、画面の手前にこれ見よがしに飛び出すいろんなものの立体感をちょっと不自然に感じてもいた。
今作は立体感がより自然になり、そういった違和感がほぼなかった。そこにパフォーマンス•キャプチャーの生命感やハイフレームレート(HFR)映像の滑らかさが加わって、想像上の存在を映像ではなく生で見ているような、不思議な感覚に襲われた。
前半の森でのシークエンスも十分見応えがあるが、海に舞台を移してからのさまざまな水の描写のリアリティ、戦闘シーンの自然な躍動感は驚愕の一言。船が揺さぶられたりひっくり返ったりする場面では声をあげそうになった。視覚だけで、4DX鑑賞しているような錯覚に陥る。
24fpsとHFRを使い分けることで、全体的な動きの印象は安っぽくならず、一方激しい動きのシーンは映像のブレがなく、疲れない。いやこのテクニック、神でしょ。
映像のレベルが他の作品とあまりに違うだけでなく、それがちゃんとメッセージを打ち出す力に繋がっていて、技術自慢に堕していない。普通、映像のすごさは物語のリアリティに寄与し、その結果メッセージの力が増す、という流れのような気がするが、本作は圧巻の映像を見るだけで、自然を尊ぶ感情や畏怖の念が心に自然と湧いてくる。もはや物語が黒子のようだ(言い過ぎでしょうか)。
だからこそ視聴環境が重要になる。技術的に全部乗せで観られるのはドルビーシネマ、次点でIMAXレーザーだ。
余談だが、私の行ったドルビーシネマでは3Dメガネ貸出、TOHOのIMAXでは3Dメガネ持参か100円上乗せでメガネ購入の二択だった。手元に昔の3Dメガネがあったのだが、まだ使えるのかよく分からず、またメガネを買ってしまった。どうせ3D映画なんて今後も稀だろうから、貸出で統一してほしいなと個人的には思う。
物語の面でひとつだけ気になったのは、やはり捕鯨批判を匂わせる描写だ。砲台の漢字表記や、この場面だけの唐突なアジア人起用、脳髄だけ採取して後は廃棄するくだりでしおしおに萎えてしまった。
鯨肉を捨てるのは欧米人仕草なので、日本人のみに向けての批判ではないつもりかもしれないが、誤解を招くのではないか。それにやはり漢字とここだけ出てくるアジア人のインパクトが強すぎて、現実に引き戻された。
とはいえ、そのことと本作の映像体験の価値は別のものだ。シリーズ5作まで予定されている本作は、好き嫌いの次元を超えて、当面は映画館での映像体験を語るにあたっての必修科目であり続けるのだろう。