モリのいる場所のレビュー・感想・評価
全88件中、1~20件目を表示
物事を深く観るということ
30年間自宅にこもり
広大ではないけれど我々庶民から観たら十分に広い庭を思う存分観察した画家、熊谷守一。
彼の晩年の日々を淡々と描いた作品でした。
まず、キャストが素晴らしい!
もちろんご本人を存じ上げているわけではありませんが、山崎努と樹木希林が変わり者夫婦を実に魅力的に演じています。
彼らの過去の様々な出来事は言葉の端々に浮かび上がるものの明確に語られることはありません。
老画家の「今」の日々を丹念に描くことで画家の半生を想起させる素晴らしい構成でした。
日々新しいものを求めて目移りばかりしている自分と引き比べて
物事を深く観るとはこういうことか、を学んだ作品です。
今の季節にぴったりです。
よろしければ観てみてください。
熊谷守一という実在した画家のお話。 自宅から外へほとんど出ることも...
独特の世界
身体と頭のバランスがいいのだ。
熊谷守一の猫の絵が好きだ。
こんな絵を描ける人間はどんな人なんだろう?と、思ってた。
実に見事な生き方だ。なぜなのか?
それは、インプットとアウトプットのバランスが良いからだ。
脳にインプットされる事象は自然から得て、身体を使ってアウトプットしている。
其の為に、懸命に見つめ続ける。蟻が全て左足から歩き始めることを発見するところなどがその典型だ。そして、長野からやってきた宿屋の亭主に看板を描くシーン。全身で呼吸で調子を取りながら書くシーンがいい例だろう。
頭ばかり大きくなってしまった僕たちは、都市での暮らしのお陰で失ったものを実感することがなくなってしまった。本来の人間らしさを取り戻すために熊谷守一を見つめ続けることが、今最も必要なことなのだ。
小宇宙
沖田修一に外れ無し。
極めれば宇宙
監督の意図が汲み取れないが…
題材、演技、カメラワーク、登場人物の設定まで非常に好みだった。世之介を作った監督なだけあるなと関心した。
しかし途中のたらいのくだりや宇宙人のくだりが意図するものは自分には分からなかった。
多大な才能を持つ人間の目には我々が見ている物とは違う物が見えているという事を伝えたいのか、それとも単にコメディ要素として組み込んでいるのかなど様々な事を考えてみたがやはりよく分からなかった。
自分の理解力の無さを恨む。
こんな時間を過ごしたい
熊谷守一の絵が好きです。
以前、守一自宅近くに住んでいました。
その時はすでに美術館になっていましたが。
都会ですが住宅地で落ち着いた場所です。
その時にふらっと入った美術館が
守一との出会いでした。
デフォルメされた線と
発色のきれいな色使い。
可愛らしい動植物。
特にネコの絵がいい。
あの有名な「アリは左の2番目の脚から歩き出す」
という言葉もそこで初めて知って、
なんともジーンとしました。
庭という小さな私的空間に
こんなに豊かな世界が広がっているんだなーと
感動しました。
映画では山崎さんと希林さんの存在感と
虫や植物を丁寧に撮った映像で
守一の世界を味わうことができました。
忙しない日々ですが、
この映画を見てほっとひと息、
ゆっくりした気持ちになるのも
いいなと思います◎
【沖田修一監督のセンスと樹木希林さんの女優センスが絶妙にマッチした可笑しみ、気品ある作品】
熊谷守一の過ごした晩年の日々を沖田監督が丁寧に描いている。
撮影現場で様々なアイディアも提案したという樹木希林の存在感は圧倒的である。
又、熊谷を演じる山崎努さんは、遺された写真の熊谷守一そのもので、妻秀子(樹木希林さん)とのちょっとズレた遣り取りも面白かったし、熊谷さんの家の庭はまるで別世界のように描かれていて、とても魅力的だった。
劇中、登場する人物たちの中で一際異人感を発していた三上博史演じる謎の男は、沖田ワールドを象徴する存在として私は堪能した。(只、周囲の年配の方々には不評だった記憶がある)
<ちょっと疲れた時に、熊谷守一の「へたも絵のうち」を愛読する者としては熊谷ワールドと沖田ワールドを堪能させていただいた作品である>
<2018年5月19日 劇場にて鑑賞>
庭
山崎努さんと樹木希林さんの二人が濃い(笑)
画家・熊谷守一の日常を描いた作品
彼は自分のおうちから出ないという生活を40数年の間続けた
生活の場は広大なお庭と新築の家だけ
その森のようなお庭での発見を大切に
清く貧しく仙人のように過ごした熊谷画家を
山崎さんが忠実に演じていた
山崎さん大好きだから気合い入れて見に行きました
なんか幸せな温かみをもらえたと思います
妻は樹木希林さん
これがまた圧がすごいから、存在感のオバケやね
支えてる感じが純粋な感じだけではなく
やっぱり腹に一物あるただもんではない奥さん役にぴったり
ちょっとぶっとんだエピソードもあるので
三上博史の役には驚かされる
日常と非日常が織り交ざって
不思議な空間に自分も一緒に入り込んだような錯覚になる
虫から鳥から生きとし生けるものの愛おしさをおもう
個人的には大好きな作品
仙人の話
映像も、脚本も、とてもまとまっている作品で、台詞も演技も無駄を省き、作品の趣旨に沿ったものであり、コンパクトにまとまっている作品。その分インパクトは強くはない。独自性があるのでもなく、黒澤作品などのオマージュであろうか?そんな場面も出てきて楽しめた。他俳優陣も抑えた演技でそつがないが、これと言って目を見張る演技でもなく、この作品のリアリティーを追及することはとても難しい作品なのだと思った。加もなく付加もなく、「そつのない」実に行儀の良い作品に仕上がっていた。
正直、熊谷守一さんの人生は、もっと波乱の人生であったはず。そうした人物の歴史を掘り下げ、よりダイナミックな作品に仕上げて欲しかった。これでは、只の仙人の話になってしまっている。
この空気感がたまらない
実在の画家熊谷守一(山崎努)と妻(樹木希林)のある一日を描いているのだが、一日とは思えず、観た後で納得。
庭のある古民家に住む夫妻のもとにはいろんな人たちがやってくる。
お手伝いさんやカメラマンは知り合いだが、中には見ず知らずの人も多い。
夫妻の生き方は言うべきここは言うが、どうでもいいことはみんなで楽しみ、夫婦の絆を信じているのが爽やか。
全88件中、1~20件目を表示