アメリカン・アサシンのレビュー・感想・評価
全88件中、1~20件目を表示
アメリカの都合のいい正義
CIAの特殊工作員である主人公がアメリカの敵と戦ういつものパターンで今回の敵はイラン。アメリカは中東でやりたい放題して敵をたくさん作ってきたので、この手の敵には事欠かない。
1950年代イランの石油利権をめぐって、アメリカはイギリスと組んでCIAを使いクーデターを起こして傀儡政権樹立に成功するも、王政の独裁に反対した国民により王は追放され最高指導者ホメイニ氏が実権を握ることに。その後の1979年のイラン革命で西欧文化の影響を一掃し、イランはイスラム教原理主義の国として生まれ変わる。
傀儡の独裁政権を作りあげたアメリカに対するイランの反発は根強く、ベン・アフレックの「アルゴ」で描かれた米国大使館人質事件が起きて、米国側もイランに対して強硬姿勢を強めていく。
そしてイランの核開発に対する国際社会による経済制裁からの2015年の核合意を経てイランの対米姿勢も軟化するかと思われたが、あのトランプが一方的に核合意を破棄したために振出しに戻ってしまう。
そもそも、核兵器開発に対してアメリカはイランを悪の枢軸など名指ししていたが、核兵器開発の確固たる証拠は今のところない。イラクに対して大量破壊兵器を持っているといういちゃもんをつけていたのと同じである。よしんばイランが開発していたとしても、その大量破壊兵器を唯一実戦で使用し、未だに五千発以上も保有していながら、他国による開発は一切禁止するというアメリカの態度はいかがなものか。
こうして両国の関係を見てみるとどっちが悪の枢軸なのかわからなくなるが、本作はアメリカ映画なのでアメリカが正義として描かれている。
そして物語はまさにそのイラン政府の核合意に反発する一部の過激派がイスラエル攻撃のために核兵器を独自で製造しようとするのをCIAが阻止しようというもの。
その任務に就く主人公ミッチはただの大学生のチャラ男だったのが、恋人を殺されたきっかけで才能が芽生え、特殊工作員として養成されることに。
養成するのはベテランのスタン。しかし敵対するのはかつてのスタンの教え子ロニーだった。そしてこのロニーこそ自分を見捨てた母国アメリカへの復讐のために核兵器を使おうとしていた。
散々悪事を重ねてきたCIAを皮肉っていると見えなくもない。イランは本作では所詮当て馬だった。
教え子同士の対決でミッチは勝利して核爆発の被害は最小限に抑えられるも、例のイランの過激派はアメリカを敵視して核開発再開を宣言。そこにアサシンとなったミッチが。
アクションはなかなか見ごたえあるものでこの手の映画としてはいい方。特に主人公が狭い通路内を車で突進して敵を強引にひき殺すところがよかった。
ただ、主演を演じたディラン・オブライエンはもう一つインパクトに欠ける印象でシリーズ化は難しかったようだ。敵役のテイラー・キッチュの方がよかったな。
ちなみに先日のイスラエルのイラン大使館空爆に対する報復攻撃がイランによって行われたが、岸田首相はさすがアメリカの傀儡政権だけにイスラエルではなく、イランを非難してたな。もはや今の時点での中東一の暴れん坊はイスラエルだけどね。
い…痛い…。。
大切な人をテロで失い、復讐心に燃える青年をディラン・オブライエンが熱演。
その野性味溢れた表情としなやかな動きは、共演の円熟味を増したマイケル・キートン( 元ネイビーシールズ、現CIA )を食ってしまう程。
マイケル・キートン、本作でも渋い演技で魅せる。
お洒落なローマの街並みを、スタイリッシュな車で走り抜ける映像はまるでCM。
アメリカン・アサシン…でした。
BS-TBSを録画にて鑑賞 (吹替版)
殺しのプロになる
ディランオブライエン扮するミッチラップは、海辺のテロで婚約者を亡くして以来体を鍛え続けた。復讐のために命がけでテロ組織に入ろうとするなんて凄いね。CIAが目をつけるのも無理も無い。敵に捕まったらおさらばだ。テロ組織を上回らなければ命は無い。この世界安らぎは無いだろうな。殺しのプロになる訳だからね。なかなかの迫力で楽しめたよ。
シーヴァ・ネガーいいな
2022年10月23日 映画 #アメリカン・アサシン (2017年)鑑賞 プロボーズした直後にテロリストに彼女を殺された男が、復讐に燃え、独学で訓練をしていたところ、CIAにスカウトされ、そこでも訓練を重ね、盗まれた核兵器を追って・・・ 続編がありそうな展開なんですが、あんまりヒットしなかったのかな
有言実行
テロ殲滅にあたる若きCIAエージェント、ミッチ・ラップ(ディラン・オブライエン)の猛特訓と活躍を描いたアクション大作。鬼教官役はJ・K・シモンズならぬマイケル・キートン。部下に厳しいだけかと思ったら拷問にも屈しないところは流石鬼教官、有言実行。
原作ではラップは表向きはビジネスマンの二足のわらじ、恋人はビーチテロでなく実際にあったパンナム航空103便爆破事件で死んでる設定なので映画はかなり脚色しているようです。
ロシアから盗まれたプルトニウムで核爆弾製造を目論むイラン軍部と思わせて真の敵役はゴーストと呼ばれる元CIA、この辺は「007 スカイフォール(2012)」の敵役ラウル・シルヴァと動機が似通っていますね。CIAの対テログループのボスも女性アイリーン・ケネディ (サナ・レイサン)でM(ジュディ・デンチ)と似ています。この辺は本家へのくすぐりかもしれませんね。
敵役の情婦の半裸ショットなどあったのでイランの女スパイが絡んでボンドガール調かと思ったら濡れ場も無く壮絶な最期とは意外な展開、割と硬派な所は痺れました。
核テロで実際に爆発するのは「トゥルーライズ(1994)」と「トータル・フィアーズ(2002)」くらいでしたが本作もやりましたね、大津波に翻弄される第6艦隊のシーンは迫力十分、最後の思わせぶりは続編へのひっかけでしょうがテロ憎しのラップならやりかねないと思わず唸りました。
水中核爆発の模写
水中核爆発の実験はかなり昔に合衆国が潜水艦攻撃実験『ウィグワム作戦』とかで数回実施している。 水柱の模写はその通りだが、あんな津波が出るのだろうか? YouTubeで『Atomic Tests Channel』を検索すれば実際の動画が出てくるが、映画上であり得ない津波の模試が出ているような。
うん、まあ、よかった、
ストーリーや展開の話は置いておくとして(笑)、リュックの大きさくらいの核爆弾が海中で爆発しても、あんだけの津波が起きる力が出るのか? 空母もひっくり返らんばかりの高さの巨大な波になって、あのあと沿岸部はどうなったのか、そっちが気になった(笑)
しょーもない勧善懲悪
アメリカ映画で、敵役が「ナチス系や共産主義者、イスラム系」の場合、もうこれに米国が勝利するのは必定パターンやけど、典型的なこれらを描いたテンプレ映画。したがって、開始15分もすれば結末が読める。 とりま、ストーリー上のオカズや意外な展開を期待して観るも、オカズに関しては、個人的にエモいと感じるとこはなく、展開上においてはテンプレに忠実に進むストーリーなので、やったら「早よ敵役の極悪人を倒してくれ」と、残りの1時間そこそこが苦痛でしかなかった。 政治的摩擦を懸念してか「イスラム武装組織の中に、彼らを惑わす"極悪人"がいて云々~」との設定だが、その「盤外からの一手に保険を打つ、"腰の引けた正義感"を褒めてくれ」と言われても、「もうええで」の感想。
こんな事件なんて起こらないで欲しい。
恋人と旅行に来ていたビーチで過激派組織の襲撃に遭い、 結婚する予定だった恋人を失います。 報復をする為、18ヶ月の期間自分の心身を鍛え 組織と接触する事になるが、そこでまた襲撃に遭う。 彼の執念と愛が復習を果たせるのか?
いやはや
フィアンセがテロの被害者となり、復讐のためにCIAの訓練を受けて、どんな手段を使ってでもテロリストを許さないぞ、的なストーリー。 アクション映画としては面白いけど、このアメリカンな思想はどうかと…。 パレスチナ問題を個人の矮小な復讐劇にすり替えてしまった荒技はあっぱれだ。あっ、そっち方面にいくのね、と笑えた。
もう少し「リアルっぽく」した方が・・・
無差別テロに恋人を殺された主人公。身体を鍛え情報機関に身を置いた彼に、テロ捜査の指示があって・・・と言うストーリー。
中学生くらいに鑑賞すれば楽しめた映画なのでしょうか?でも、殺人のシーン等を考えると、あまり子供向けでもないですし・・・
設定が雑というか適当というか、どうしてもストーリーに入り込めません。
フィアンセを殺された復讐、あり得る話です。ただ、わずか2年弱の鍛錬で、傭兵やテロリスト相手に無双な活躍が出来るようになるなんて、それこそ夢想です。しかも、殺すことに一切の躊躇も後悔もない。
核爆弾が絡む極めて重大な案件に、アカデミー出たばかりのエージェント2名が主力として投入されることもあり得なく、視線がTV画面からスマホに移る頻度が多くなります。
それでもアクションは派手で楽しめました。最後の核爆発シーンのVFXも迫力があります。
でも、「主人公格好いい」シーンを作るためのご都合主義連発では映画としての評価は低くなるのは致し方ないと思います。
兄弟弟子
もっとライトな感じと勝手に思っていたが、いきなりヘビーな展開。
拷問シーンは鳥肌。
ゴーストと教官の間に何があったか語られないけど、愛していた、父親とも思っていた教官に裏切られたと思ったゴーストが逆恨みし、世界を巻き込んで愛情の裏返しを表現する。
それを新たな教え子が阻止する。
監視カメラが優秀
主演のディランくんの見事なくびれに終始、見惚れていましたが、肝心の内容は薄く、CGも安っぽくて、終盤は思わずツッコミを入れながら観ていました。 物語を肯定的に捉えるなら、「大局的な場面では、組織だって動くのではなく、個人の判断で動け。そうすれば事態は好転する」といったメッセージ性がうかがえました。が、やはり命令に従うのも大事、といった場面もあったので、結局は、ただの行き当たりばったりなはちゃめちゃアクションといった印象が強かったです。 中でも、監視カメラが、あらゆる現場をベストなアングルで捉えていたのが、おもしろかったです。
全88件中、1~20件目を表示