荒野にてのレビュー・感想・評価
全14件を表示
自分の居場所=あるべき姿を探し求め旅する少年を描くロードムービー
父を亡くし天涯孤独となった15歳のチャーリ―は、怪我から殺処分の決まった競走馬ピートをトラックに乗せ、音信不通となっている叔母を探しにワイオミングを目指す…
ウィリー・ヴラウティンの小説を映画化したロード・ムービー
監督のインタビューの中でアメリカという国に言及するところがある。
「弱者から搾取し、勝つことにこだわる国」
そういう部分を良しとしないイギリス人監督のアンドリュー・ヘイは弱者であるチャーリーをそれに立ち向かうものとして描いた。
勝つために薬を使用され、用済になれば殺される運命のピートもまた、チャーリー同様、利益をむさぼる者たちのもと虐げられる弱者である。だからチャーリーはピートを救いたいと思う。ピートにまたがることをしなかったのは、自分が「むさぼる者」になりたくないということの象徴だろう。
ガソリンが尽きた後はチャーリーと馬のピートの徒歩の旅。
道中、チャーリーがピートに話して聞かせる友達の家に泊まりに行った時の話が印象的だ。家族が笑い合って朝のテーブルにつく。そんな当たり前の風景にいかに彼は憧れていたのかと切なくなる。
ロードムービーの醍醐味は旅の風景に出会うことでもある。本作では時間ごとに変る自然の美しさも目に沁みる。しかし、俯瞰して見せられる瞬間、荒野の絶望的なまでの大きさと荒涼感にハッとする。アメリカはあまりにも広く、荒野は孤独なチャーリーを取り囲む世界そのものだ。
果たして目的地にたどり着けるのか。
先の見えない不安は、そのままチャーリーの行く末の不確かさを象徴するかのようだ。
やがてピートを失うことになり、そこから旅はさらに過酷を極める。
*
空腹から一度はレストランで無銭飲食を働くが、ウェイトレスが見逃がしてくれた。その後チャーリーが食べ物を盗む「どろぼう」へと堕ちていかなかったのは、そのウェイトレスへの恩に報いるためだったのかもしれない。
鍵の開いた家に無断で入り、洗濯機でシャツを洗ったときも、彼が口にするのは水道水のみ。繁華街で抱えていたのは1巻のトイレットペーパーと、人間らしく生きていくのに最低限必要なものだけだ。
空腹と不安に満ちた旅ではあったが、チャーリーの旅はやがて終わりを迎える。叔母の家で、夢見ていた朝食をとるシーンに心から安堵した。
守りたかったものを守れなかった苦しみを吐露する場面は、今思い出しても涙が溢れる。同時に、包み込み、支えてくれる大人がそばにいてくれることの大切さを痛感した。
*
彼の中で罪悪感が消えることはないかもしれない。それでも大人になったチャーリーが道を見誤ることはないだろう。チャーリーを支えたのは、父や大人の愛情と、将来への希望。彼にはあるべき自分の姿を信じる強さがあった。
辛い場面もあるが、美しい風景と音楽が穏やかさをもって胸に広がる。作り手の夢が託された詩的な映画だった。
意外と良かった
邦題は気に入らない。
内容は…少し「誰も知らない」に似てるような。
小さい子ではないけど、育児放棄されてたわけだよね。
痩せてベルトがどんどん緩くなっていくのがかわいそう。
馬がメインかと思ったが、そうではなかったね。
淡々とチャーリーが生きていこうとする姿は良かったと思う。
不運なことにも負けずに。
伯母さんが好き、というのはわかったけど、あんなに広い国でも名前だけで電話番号とか居場所がわかるものなのか?
学校に行けるといいね。
孤独な少年の旅
筋書きとしては概ね「母を求めて三千里」(ラストは違う)。身寄りをなくした少年が米国西部の灌木地帯を馬を連れて旅に出る。
突然死んでしまった父は身内がいることをざっくり教えてくれただけなので、実際には当てのない旅に等しいが、施設に入れられるよりも自由に生きたかったのだろう。少年の姿が負傷した競走馬に重なる。
旅の途中で馬が自動車事故で死んでしまった場面は涙を誘った。
それでもなお歩き続けた少年。
少年の心が一段と成長し、自分を捨てた母親の事情を理解する準備ができた瞬間だと思った。
主演の男の子の演技が素晴らしかった。とても画になっていた。
傑作じゃなかろうか?
ネトフリで配信始まったのでもう一度観てみた
評価は全然変わらなかったな
この作品随所、随所に良い所が光っている
まずは映像、競馬場などの光景や中盤の自然の中のシーンなど
映像がとても美しく撮れている
競馬のシーン、馬と一緒に歩むシーンなどいいシーンがたくさんある
次にキャスト、主人公を演じたチャーリー・プラマーや
馬主(?)のスティーブ・ブシェミの演技は良かったし
それ以外のキャストもそつなく物語を支えている感じがした
そして何と言っても物語、
個人的に馬好きなので自分の判断は甘いとは思いつつも
馬と関係性を作る事の楽しさを表現してたり
レースに勝つ喜びを表現しながらも
反面、レースに負けたら後がない競走馬の命が抱えてる問題をちゃんと提起している所に
共感を覚える
また、不倫してる父親が自業自得というか、不倫された男の怨恨を買って暴力を受けたり
家族(父親)の為に子供が家計を支えなければならなくなったり
家族を失った主人公がメキシコ行き(おそらく屠殺)が決まった
リーン・オン・ピートの境遇に共感し逃避行を図ったり(まるで家出である)
ちょっとしたシーンの父親を呼ぶ遊んでる子供の声などで
主人公の父親のいない存在の孤独感を表したり
貧しい者同士がわずかなお金を巡って殺伐とした争いを繰り広げたり
社会や個人が抱える問題を深く問題提起して表現していると思った
あと最近の映画において
音楽は非常に重要な役割を成す訳だけど
この作品は音楽を使わず環境音のみで観せリアルさを感じさせてくれる
最後エンドロールで音楽が流れるまで無音の緊張感が持続してて良かった
思い返してみたら
文句を付けるところが見当たらない作品だった
他の人の評価はわからないが俺的な傑作となりました
ちなみにこの監督さんまだあまり映画撮ってないのが驚きだが
他の作品も観てみたくなったな
タイトルなし
父親が死に天涯孤独の15歳少年が殺処分間近の競走馬リーンオンピートを無断で引き連れ、途中車もガス欠になり、荒野を果てしなく歩き、馬も死に、ホームレスにまでなりながらも、数年前に父親と喧嘩別れした伯母を訪ねに行くまでを描く。淡々と、BGMもほとんどなく、主演のチャーリー・プラマーの演技がいいが、ストーリーは静か過ぎる。
リアルアメリカ
アメリカの貧困層にとって、祖国こそが荒野である。親が貧困層であれば、子が貧困層になる確率は格段に高まる。そんな荒んだ社会の中でひとり放り投げられたチャーリーの様な沢山の若者の事を思わずにはいられなかった。チャーリーには救いの手が差し伸べられたが、ピートの様にふとした事で命を落としてしまう若者も少なくないだろう。プアーホワイトが量産されたアメリカが社会として機能するには、もう手遅れなのかもしれない。そんな事を思った。
衝撃的でもそれを見つめる目は優しい
ほのぼのロードムービーと完全に勘違いして観たら、手厳しく裏切られて凹んだけれども、決して悲嘆に暮れた気分のまま終わるものではなかった。
心優しい少年に対してなんたる仕打ちを…と心痛むも、残され生きていく者としてじっと耐えて道を模索する姿を、何となく誰かがどこかで見守っているように見える。
最後一人で街を走るシーンでは、「ああ、この子もう大丈夫だな」と安心させてくれた。
彼は亡くした父と馬を内に抱えて自分なりに折り合いをつけながら、大人になっていく。
少年の孤独。支えたもの。求めたもの。
最終的にチャーリーは、支えたものを失いましたが、求めたものを手に入れた、って言う話。
Lean on Peat は、孤独から競走馬に「もたれかかってしまった」15歳の少年の物語。ま、寂しかったのは叔母も同じだったみたいで。
アメリカの田舎風景の撮り方が、兎に角好き。カメラの動きも、始まってすぐに好きになりました。ワンカットで180度をゆっくり回転しながら、チャーリーの住処、時間、境遇を示唆する表現に降参しました。と、光線、印影の使い方。初めて足を踏み入れた競馬場のキラキラした明るさ、浮き立つチャーリーの立ち姿。荒野を横断するチャーリーの疲労感も光と印影で。良かった!
物語の方はフラットで小さくコジンマリ。このくらいがちょうどいいや。心の拠り所まで辿り着いた少年は悪夢に苛まれて寝付く事が出来ず。叔母さんに泣き付き嗚咽。母親の(様な)優しさを求めて荒野を越える少年の物語は、早朝の街をランニングするチャーリーが、(おそらく)自宅前で緩んだ表情で家を眺めるシーンで終わります。夢の様な家と、家族を得た幸福そうな顔がふわっとした気持ちにしてくれました。良かった。かなり。
良い映画
ピート(馬)の最後は突然に…
何だかんだ言っても、動物は所詮動物でした…(笑)
そんな最後にちょっとポカーンとするしかなかった(笑)
*チャーリーの旅路はなかなか波乱万丈だったんですが、なぜか今ひとつ感情移入出来ず…
*それは、たぶん、アメリカの原野がちょっと、あまりにも途方もなく広大に見えたから…だと思う(笑)
アメリカ人にはリアルに訴えて来るもんがあるんでしょうね…。
*ラストシーン、見知らぬ土地で借りてきた猫みたいな顔をして、自分の居場所を確認するチャーリー君の表情が良かったです…
…チャーリー君のアイデンティティはなおも揺らぐのでした(笑)
【幾つもの喪失を乗越え、前に進もうとする少年の姿に涙が滲んだ作品。】
ー 良い邦題だと思います。(原題:Lean On Pete 何の意味だろうと観ていたら、荒野を共に旅する競走馬の名前だった)。ー
◆感想
・物心ついた時には母は家を出ており、母親代わりとして慕った叔母も容易に会えない土地に移り住み、粗野だが息子を愛する父親も”あること”により、帰らぬ人になる。
・孤独な中、家計を支えるために世話をしていた愛する競走馬と共にある決意を胸に、北米の荒れ地を旅する事に・・。
<と書いているだけで、悲壮感溢れる映画のようだが、荒れ地の朝、晩の美しさ、時折会う人々との色々な形での交流。
そして、少年の的確な時折の判断、行動に感心する2時間であった。
飽くことが無い。そして最後にたどり着いた場所。涙が溢れた作品である。>
<2019年5月2日 伏見ミリオン座で鑑賞>
雰囲気はいいけど
途中馬関係なくなるし、壮絶な経験をした少年が何か学んだのかよくわんないまま普通の生活に戻っちゃうし、何よりスティーブブシェミとクロエセヴィニーの使い捨て感がシネマライズ世代からするとあり得なかったです。
過酷な米国最下流社会の現実にヒリヒリする
米国北西部のオレゴン州の小さな町。
15歳のチャーリー(チャーリー・プラマー)は父親とふたり暮らし。
まるっきりの貧乏所帯で、チャーリーは学校にも通っていない。
毎日の日課は、朝のランニング。
父親が、同僚の女性を連れ込んだある日の朝、日課のランニングでいつもと違ったコースを走ったところ、小さな競馬場があることを知る。
別の日、また競馬場まで足を延ばして、厩舎地域に入り込んだところ、老調教師のデル(スティーヴ・ブシェミ)からパンクの修理を手伝ってほしいと声を掛けられる。
それを契機に、チャーリーはデルの下働きをするようになり、一頭の競走馬リーンオンピートと出逢う・・・
というところからはじまる物語で、馬と少年の心温まる物語かと思わせるが、さにあらず、米国下流社会の厳しい現実が描かれます。
チャーリーの父親がどのような仕事をしているのかは描かれないが、実入りが少ないのは明らか。
冷蔵庫にはほとんど何も入っていない、家具もテーブルとベッドぐらいしかない。
調教師のデルの生活も厳しく、日本の中央競馬・地方競馬の比ではなく、管理する馬は6頭ばかり。
馬主兼調教師で、僅かばかりの賞金と仲間内での掛け金と、廃用になった馬の売却代金で生計を立てている様子(廃用馬はメキシコで食肉になってしまう)。
その上、競走馬といっても、いまではあまり人気のないクォーターホース(サラブレッドではなく、せいぜい4分の1マイルまでしかダッシュの効かない超単距離馬)。
管理馬のうち、若い2歳馬はスピードダッシュ力もあり、期待していたが、レース中に腱を痛めてしまい、廃用。
そこそこ走る5歳馬ピートに期待をかけ、毎週のように走らせるが、それが祟って、まるで能力を出せないようになってしまう・・・
と、競馬好きななので、ここいらあたりの描写、ほんとうにヒリヒリします。
中央競馬で1勝をあげた馬は、ここに描かれた馬たちと比べると、超エリート、選りすぐりといってもいいでしょう。
ついにピートも廃用が決まり(売却用競争というのがあり、勝って賞金を得ないと売却されてしまう)、居ても立っても居られなくなったチャーリーは、小さな馬運車もろともピートを奪って逃走してしまう・・・
と、ここから日本タイトルの『荒野にて』となる次第。
荒野の彷徨は寂しく厳しく漠たるもので、ロングで撮った映像が美しい故になおさら痛々しい。
荒野でピートを喪ったチャーリーは、その後、都会の街へと辿り着くが、そこでの現実も厳しい。
炊き出し先で知り合った男に助けられ、彼が住むところに導かれるが、ボロボロのトレイラーハウス。
仕事はメキシコからの移民たちに奪われ、年齢を重ねた大人には、職などない・・・
と、もう逃げ場なし、出口なし、どん詰まりの行き詰まり。
そんな米国の現実を丹念に、感情過多にならないように演出したアンドリュー・ヘイの手腕は見事。
その後、チャーリーにも希望を見出すことが出来るので、ラストは少しホッとします。
ラストは、長い長いチャーリーのランニングシーン。
立ち止まり、振り返るチャーリーだが、もう過去は振り返ってほしくないと、切に願いました。
全14件を表示