荒野にてのレビュー・感想・評価
全56件中、1~20件目を表示
Tearjerker of a Wild Western
Lean on Pete turns out to not necessarily be the horse-human bonding feature you might expect. Actually it's quite modern in the sense that the horse takes on a much more personified role--it's not downgraded to a cute creature in need of superior human care. Like Always Sometimes Rarely Never, it's the tale of the wandering kid you pass by on the street. Buscemi's presence is more than welcome.
心がリフレッシュされる新・ロードムービー
自分を愛し抱き締めてくれる人を求めて
日課としているらしい朝のランニングから始まりチャーリーの生活と、デルの元での仕事という、いわゆる日常を描く前半。
真面目で性格も優しいチャーリーがこの段階では何を求めているのかは見えてこない。良い父親とは言えないかもしれないが父との関係はそれなりに良好なようだ。
そして物語が半分も過ぎた頃にやっとピートと共に伯母のいる地を目指し始める。
チャーリーがピートに聞かせる思い出話などからチャーリーが求めているのは家族と平穏であることがわかり始める。
しかし、父の死で元の家に居られなくなった。デルのところでは自分と違う考えの人たちであると思い知った。荒野の一軒家でもやはり自分とは違う世界の家族だと知った。
どこもチャーリーの居場所ではないのだ。
この辺りで重要になってくるのが家族写真だ。幾度となく登場する様々な家族写真は、そこがチャーリーの家族となるべき場所ではないと教えてくれる。
ここで自分は一体何を期待してしまったのだろうか。チャーリーがピートと共に荒野を進む中で、漠然と上手くいくような希望を感じてしまった。
どう考えても上手くいくはずもないのにだ。
そして突如として訪れた希望を打ち砕くピートの死。
私は唖然とし、絶句して、嘆き悲しみ、放心した。チャーリーが受けたであろうショックと同じように。
ピートはチャーリーにとって父であり自分でもあった。最後の心のよりどころであった。家族と言えるような存在だった。
それを失う絶望はいかほどのものだろうか。まだ15歳の少年には辛すぎる現実。
ホームレスのキャンピングカーに招かれたところで、父との出来事の繰り返しが起こる。
チャーリーが仕事で得たお金に対して、父は何も言わず、チャーリーが自分の稼ぎで買ったものを黙って受け取ってくれた。
同じように、チャーリーが自ら外で仕事を得て稼いできたお金を、寝場所を提供してくれたホームレスの男は酔いに任せて奪った。
そのあとチャーリーはバールを手にし、父が襲われていたときに出来なかった、大人への攻撃を成す。
このキャンピングカーがチャーリーの家族ではないと示すと共に、チャーリーが悔やんでいた、自分のせいで父が死に家族を壊してしまったのではないかという思いを乗り越えさせた。
ついに伯母に出会い、理想の家族と語ったチームメイトと同じように伯母が焼いたパンケーキを食べた。
壁にはチャーリーも写っている家族写真。求めていた家族と平穏がここにはある。
泣き崩れるチャーリーを抱き締める伯母の姿に、チャーリーが本当に求めていたものは、場所や仲間ではなく、ただ抱き締めてくれる人、愛情だったのだなと気付いた。
そしてエンディング。
ここまで大事な要素として「走る」というのもあった。
馬が走るデルのところはチャーリーの居場所ではなかったし、荒野の一軒家ではレースゲームに興じていてやはりチャーリーの居場所ではなかった。
日課のランニングを再開しチャーリーはオープニング同様走るが、立ち止まり振り返る。
これまでの出来事に思いを馳せながら、ここが自分の居場所だと確認するかのように。
暖色の光で穏やかな印象の前半。現実的で殺伐とした後半。その中で微かに描写されるチャーリーの心。
全体的に繊細で、触れたら壊れそうな華奢さのある作品だが、真面目で優しく繊細なチャーリーを体現しているようで良かった。
作品も観ている自分もチャーリーに寄り添っていたなと感じた。
自分の居場所=あるべき姿を探し求め旅する少年を描くロードムービー
父を亡くし天涯孤独となった15歳のチャーリ―は、怪我から殺処分の決まった競走馬ピートをトラックに乗せ、音信不通となっている叔母を探しにワイオミングを目指す…
ウィリー・ヴラウティンの小説を映画化したロード・ムービー
監督のインタビューの中でアメリカという国に言及するところがある。
「弱者から搾取し、勝つことにこだわる国」
そういう部分を良しとしないイギリス人監督のアンドリュー・ヘイは弱者であるチャーリーをそれに立ち向かうものとして描いた。
勝つために薬を使用され、用済になれば殺される運命のピートもまた、チャーリー同様、利益をむさぼる者たちのもと虐げられる弱者である。だからチャーリーはピートを救いたいと思う。ピートにまたがることをしなかったのは、自分が「むさぼる者」になりたくないということの象徴だろう。
ガソリンが尽きた後はチャーリーと馬のピートの徒歩の旅。
道中、チャーリーがピートに話して聞かせる友達の家に泊まりに行った時の話が印象的だ。家族が笑い合って朝のテーブルにつく。そんな当たり前の風景にいかに彼は憧れていたのかと切なくなる。
ロードムービーの醍醐味は旅の風景に出会うことでもある。本作では時間ごとに変る自然の美しさも目に沁みる。しかし、俯瞰して見せられる瞬間、荒野の絶望的なまでの大きさと荒涼感にハッとする。アメリカはあまりにも広く、荒野は孤独なチャーリーを取り囲む世界そのものだ。
果たして目的地にたどり着けるのか。
先の見えない不安は、そのままチャーリーの行く末の不確かさを象徴するかのようだ。
やがてピートを失うことになり、そこから旅はさらに過酷を極める。
*
空腹から一度はレストランで無銭飲食を働くが、ウェイトレスが見逃がしてくれた。その後チャーリーが食べ物を盗む「どろぼう」へと堕ちていかなかったのは、そのウェイトレスへの恩に報いるためだったのかもしれない。
鍵の開いた家に無断で入り、洗濯機でシャツを洗ったときも、彼が口にするのは水道水のみ。繁華街で抱えていたのは1巻のトイレットペーパーと、人間らしく生きていくのに最低限必要なものだけだ。
空腹と不安に満ちた旅ではあったが、チャーリーの旅はやがて終わりを迎える。叔母の家で、夢見ていた朝食をとるシーンに心から安堵した。
守りたかったものを守れなかった苦しみを吐露する場面は、今思い出しても涙が溢れる。同時に、包み込み、支えてくれる大人がそばにいてくれることの大切さを痛感した。
*
彼の中で罪悪感が消えることはないかもしれない。それでも大人になったチャーリーが道を見誤ることはないだろう。チャーリーを支えたのは、父や大人の愛情と、将来への希望。彼にはあるべき自分の姿を信じる強さがあった。
辛い場面もあるが、美しい風景と音楽が穏やかさをもって胸に広がる。作り手の夢が託された詩的な映画だった。
日本の社会では想像もできない少年の絶望は救われることはあるのか?
この映画を観ながら幾度となく目を閉じた。涙など滲ませる隙さえ与えてはくれない。心に突き刺さる言葉や映像に瞼を固く閉ざしたりした。
正直な話、次のシーンで爽やかな風が吹き抜けるだろうと期待に胸を膨らませても裏切られてばかり・・・・。いったいこの映画はいつどんな形でエンドマーク描き出すんだ!と叫びたくなった。しかし、観るに堪えられない。そんな流暢な状態ではない。人の不幸は蜜の味なんて言葉を投げかける奴など何処を探してもいない。
それほどなんだ。生きるということは厳しいのだ。思いやりや同情や憐れみ、そして暴力も必要なのだ。
「ふたつよいことさてないものよ」なのだ。悪いことばかりは続きはしないのだから・・・。
だからこそ日々の暮らしが良いこと、楽しいことで埋め尽くされていて、それが普通の日常などと間違っても思い込んではいけない。16歳の少年ですら希望さえ捨てきって目の前に広がる荒野を前へと歩いたのだ。これまでに体感した反吐が出るほどの出来事にどんな風に対処したかをその小さな胸に痛みを抱えながら歩き続けたのだ。
自分の不幸を嘆いてばかりで、誰かに頼ることのみを考えてばかりいては、豊かな人生は歩けないのだ。この少年の歩き続けた荒野は私の荒野でもあるのだ。
演技が評価されたのはわかる気はする
なかなか観る気になれなかった映画。馬と少年というピュア過ぎる組み合わせが敬遠してた理由。
じいさんが出てきて手伝いをはじめる、序盤のその展開で単に青臭い内向的なストーリーだけではなさそうだと安心。
と、思ったのも束の間でピートと旅をはじめるとどうもぱっとしない。独り言はちょっと。。しかしそういう映画だしボケッと観ることに。ところが突然ピートが事故。馬と少年の絆の感動話は?まあ、物語としての伏線となるわけだが、荒野なら荒野でたっぷりそれを見せてくれるわけでもなし。
少年役の演技が評価されたのはわかる気はする。少年役やってたころのディカプリオみたいな感じ。しかしそれ以外に見どころがない映画ではある。
意外と良かった
邦題は気に入らない。
内容は…少し「誰も知らない」に似てるような。
小さい子ではないけど、育児放棄されてたわけだよね。
痩せてベルトがどんどん緩くなっていくのがかわいそう。
馬がメインかと思ったが、そうではなかったね。
淡々とチャーリーが生きていこうとする姿は良かったと思う。
不運なことにも負けずに。
伯母さんが好き、というのはわかったけど、あんなに広い国でも名前だけで電話番号とか居場所がわかるものなのか?
学校に行けるといいね。
孤独な少年の旅
筋書きとしては概ね「母を求めて三千里」(ラストは違う)。身寄りをなくした少年が米国西部の灌木地帯を馬を連れて旅に出る。
突然死んでしまった父は身内がいることをざっくり教えてくれただけなので、実際には当てのない旅に等しいが、施設に入れられるよりも自由に生きたかったのだろう。少年の姿が負傷した競走馬に重なる。
旅の途中で馬が自動車事故で死んでしまった場面は涙を誘った。
それでもなお歩き続けた少年。
少年の心が一段と成長し、自分を捨てた母親の事情を理解する準備ができた瞬間だと思った。
主演の男の子の演技が素晴らしかった。とても画になっていた。
主役の青年は何が変わったのか
全体的に材料いいけれど調理が残念という感じの映画だった。
良き親子関係でとてもいい青年だ。アルバイトで始めた競走馬の世話はまじめにやっていた。それなのに子供の浅知恵で馬を連れて逃げてしまい、馬はあっさり死んでしまう。そこから何か学ぶかと思ったが、叔母のところで刑務所に行っても帰ってきていいかと問う。
え?そこ?となってしまった。
もちろん行き場のないことは子供にとって辛いことだし、それを求めて旅してきたのだから仕方ないかもしれないが、小学生じゃないんだから、悪いことしたのはわかるし、馬を盗まれて人への償いや自分の罪への良心の呵責などもっと葛藤があった上でのこの発言なら納得できた。
映画館ではなくDVDでよかったなとちょっと思った。
傑作じゃなかろうか?
ネトフリで配信始まったのでもう一度観てみた
評価は全然変わらなかったな
この作品随所、随所に良い所が光っている
まずは映像、競馬場などの光景や中盤の自然の中のシーンなど
映像がとても美しく撮れている
競馬のシーン、馬と一緒に歩むシーンなどいいシーンがたくさんある
次にキャスト、主人公を演じたチャーリー・プラマーや
馬主(?)のスティーブ・ブシェミの演技は良かったし
それ以外のキャストもそつなく物語を支えている感じがした
そして何と言っても物語、
個人的に馬好きなので自分の判断は甘いとは思いつつも
馬と関係性を作る事の楽しさを表現してたり
レースに勝つ喜びを表現しながらも
反面、レースに負けたら後がない競走馬の命が抱えてる問題をちゃんと提起している所に
共感を覚える
また、不倫してる父親が自業自得というか、不倫された男の怨恨を買って暴力を受けたり
家族(父親)の為に子供が家計を支えなければならなくなったり
家族を失った主人公がメキシコ行き(おそらく屠殺)が決まった
リーン・オン・ピートの境遇に共感し逃避行を図ったり(まるで家出である)
ちょっとしたシーンの父親を呼ぶ遊んでる子供の声などで
主人公の父親のいない存在の孤独感を表したり
貧しい者同士がわずかなお金を巡って殺伐とした争いを繰り広げたり
社会や個人が抱える問題を深く問題提起して表現していると思った
あと最近の映画において
音楽は非常に重要な役割を成す訳だけど
この作品は音楽を使わず環境音のみで観せリアルさを感じさせてくれる
最後エンドロールで音楽が流れるまで無音の緊張感が持続してて良かった
思い返してみたら
文句を付けるところが見当たらない作品だった
他の人の評価はわからないが俺的な傑作となりました
ちなみにこの監督さんまだあまり映画撮ってないのが驚きだが
他の作品も観てみたくなったな
抱きしめたくなる一本
素晴らしかった。
荒野とは彼が旅した軌跡でもあり、
彼の心の中でもあった。
てっきり馬に乗って旅するロードムービーかと思ったけど
そうではなかった。
ロードムービーといえば1人で旅し色んな出会いや別れを
経験すると言うのが定石かと思うが、
馬を連れて旅すると言うのが斬新だった。
では、馬は何の意味があったのかと考えると、
18歳の小さな体と小さな心でたくさんの思いを抱えて
それを吐き出せる唯一の対象だったと思う。
彼と馬の絆、馬がどれだけ安心感を与えてたかと思うと
後半は俺で良ければ一緒に歩こうか?と言いたくなるほど
切なかった。
10代なりに一生懸命考えての行動だったけど、
実に浅はかで行き当たりばったりで見てられない展開は
犬を連れて家出した自分と重なるところがあり、
とても感情移入出来た。
犯罪も重ねるけど、どん底の状況があり
アメリカ社会の現実も見る事が出来た。
少年の目にはどう映ったのだろう?
荒野を歩く、引きの綺麗なショットとだだっ広い荒野は
彼の美しい魂と虚しさを見てるようでもあった。
素晴らしいロードムービーだった。
静かで悲しいイニシエーションストーリー
アンドリュー・ヘイ「荒野にて」を観る。本作では、孤独な少年を演じた...
タイトルなし
父親が死に天涯孤独の15歳少年が殺処分間近の競走馬リーンオンピートを無断で引き連れ、途中車もガス欠になり、荒野を果てしなく歩き、馬も死に、ホームレスにまでなりながらも、数年前に父親と喧嘩別れした伯母を訪ねに行くまでを描く。淡々と、BGMもほとんどなく、主演のチャーリー・プラマーの演技がいいが、ストーリーは静か過ぎる。
あれで悪い大人にならずにいられるのか?
生きる事を荒野にたとえ
リアルアメリカ
アメリカの貧困層にとって、祖国こそが荒野である。親が貧困層であれば、子が貧困層になる確率は格段に高まる。そんな荒んだ社会の中でひとり放り投げられたチャーリーの様な沢山の若者の事を思わずにはいられなかった。チャーリーには救いの手が差し伸べられたが、ピートの様にふとした事で命を落としてしまう若者も少なくないだろう。プアーホワイトが量産されたアメリカが社会として機能するには、もう手遅れなのかもしれない。そんな事を思った。
全56件中、1~20件目を表示

















