スリー・ビルボードのレビュー・感想・評価
全500件中、281~300件目を表示
「鹿」の突然の出現が意味するものって何?
愛する娘を凌辱された母親のミルドレッドの異常な怒りと復讐。
フランシス演じるミルドレッドは、愛娘をレイプして殺した人間をどうしたかったのか。
犯人をどうしたかったのかが描かれておらずに、エンドロール。猟銃で殺せば、納得するの?愛娘はかえってくるの?
自分のショップに来たのは犯人ではないのか?なぜ股間を蹴らなかったのか。
彼女は、めったに誰も通らない3枚の看板に警官の日常の「業務怠慢」を掲げ、片田舎に住む市民達を騒がせたいだけ。看板をそこに3枚も要りません。オムツで結構。
もう少し、「娘の死」の捜査が警察に絡んで来れば、よかった。署長さん「がん」で自殺して、遺書にも似た手紙でお涙頂戴のような展開はどうだろうか。市民から慕われていた「署長の自死」により、作品の流れが事件への関心が大きく変わった気もする。
看板のそばにお花を供えたり、突然鹿が現れるのも判らん。どこが釈然としない。が、音楽は、印象的で耳に残った。
ミルドレッドという女性は、やることなすことはスッキリしたけど。
ステレオタイプと
たった3枚の広告が偽善やって生活していた私たちの生活を変えていく。
そんなストーリーを事前に聞いていても、予想できない緊張感のある展開。
暴力的で救いがないように見えるけれど
ステレオタイプにあてはめられた人物たちが、そうではない愛や優しさを見せて進んでいく物語は、実は希望に満ちたものなのかも。
そんな優しいシーンがいくつもあって忘れられない。
例えばオレンジジュース。
例えばワイン。
例えば調査書。
アカデミー賞とるだろうな。いやとってほしい!
怒りの矛先
ただの復讐劇ではない。
むすめを殺された母の怒りは犯人にも守りきれなかった自分にもむいている。
町の警察署長が残した手紙は物語の核になって、皆の怒りや悲しみを沈めているように思える。
最後に穏やかな顔で復讐に向かう母。でもそこには次に進む希望の余韻があった。
この母の強さと信念が凄まじかった。
なかなか良かったです。
鑑賞してから少し時間が開いてからの感想なので、あまりおぼつかないのですが、比較的楽しめた作品だったと思います。
キャストさん達の役作りや芝居はどれも素晴らしかったですし、痛々しさの中にアンバランスなシュールさをうまく溶け込ませて、よりそのシーンにインパクトを持たせる手法も上手くはまっていたように感じます。
焼死体の写真や歯医者さんのシーン等、見た目にも痛々しいシーンは個人的に
苦手なので、観た人によっては軽いトラウマになってしまわないか懸念もあります。 (外画にはよくあるレベル)
ラストは裏切られましたが、まぁ映画の落とし所としては正解かもしれません。安直に事件解決、「報われましたね」でも良かったとは思いますが、よりリアルを追求した構成だったのでしょうか。観る方によっては不完全燃焼だと感じられるかもしれません。かくいう私もその一人です。
怒りと悲しみ
多面性という言葉の意味を強く考えさせられる
多面性という言葉の意味を強く考えさせられるし、アイルランド系イギリス人によって描かれるアメリカという、今作そのものがすでに多角的な視点によって成されていて深みを作り出している。
看板の枚数と主要キャストの相関は語られているところだが、個人的には火の使われ方も気になっていて、大火などは映画ではよく扱われる素材なのは言うまでも無いだろう。作中では二度そうしたシーンがあるが、二度目の方は違和感があった。観ていながら二回続けた作りをユニークだと感じていたところ、鑑賞後にそういえば火のシーンはもう一回あったなと思い至る。つまり三度の火が発生していることになる。それは作中では映し出されない火であるが、その火がこの物語の発端になっていることに気がついて、なるほどよく出来た本だなと感心させられる。
一度目の火によってミルドレッドは変わり、その彼女によって作られた看板はウィロビーの死に呼応して燃やされる。その報復としてミルドレッドは警察署を燃やし、ウィロビーによって綴られた三通目の手紙を読んでいたディクソンがその火によって大やけどを負うけれど、レッドの優しさにも触れた彼は成長する。レッドが読んでいた『善人はなかなかいない』においても3という数が通底するということだ。
ウィロビーがミルドレッドに宛てた手紙には「看板のことと自分の死は関係無い」とありながらも当然他人はそう思わないだろうから「殺されるなよ」と忠告しているところなどはタチが悪いとしか言いようが無いが面白い。そして本当にどうしようもないキャラクターばかりだが、ジェームズとミルドレッドが食事をするシーンでは救われる気がした。ジェームズとペネロープの言葉がなければミルドレッドは元夫の脳天をかち割っていただろう。ピーター・ディンクレイジいいよね。とはいえ今作ではミルドレッドが突き進んでいく様が最高で笑えるのだが。
ちなみにディクソンは自分が看板を燃やしたと誤解されてるとは1ミリも思っていない。母親から聞かされたときの反応からもわかる。だからミルドレッドが最後に警察署を燃やしたことを告白しても自分との因果は考えてないだろう。それであの反応。だからもしそこが彼の中でつながった場合、嫌な予感がしないでもない。
果たして何処に着地するのだろうか??
Excellent....──っっ!!!!
期待を一回りも二回りも越えられたっっ!!
然程劇的な展開を設ける訳でも無く、かと言って一瞬たりとも“目を離す”なんて発想なんか頭を過らない。
起 こ っ て し ま っ た 一 つ の 悲 劇 。
ただただ各々がその事件に対する受け止め方と反応に踊らされ、自らの視野が自らの信念と怠慢に拠り狭められて行く。
やがて気が付けばジリジリと加速し最早歯止めの利かなくなる狂気…。
物語の展開に拍車を掛けるかの如く、登場人物に弱者は一人も居ない。そして「是でもか!」と云わんばかりに (笑/苦笑) 絶妙なタイミングに出合い当然の如く噛み付き合う。
大なり小なり罪を犯した事のある人なら (そんな人が極々少数なら良いのだが…!) 共感したり想像出来たり思わず笑みを浮かべてしまう場面の連続っっ!! (笑)
配役も極上っっ!!
主演 Frances McDormand やはり嗚呼恐るべしっっ♪♪
共感できず、スッキリしない映画でした。
くそ
人生初の映画館退室
全500件中、281~300件目を表示












