スター・ウォーズ スカイウォーカーの夜明けのレビュー・感想・評価
全1026件中、861~880件目を表示
お帰りなさいスター・ウォーズ
実に素晴らしい!
STAR WARSは、まだ生きていた!!
「・・・夜明け」を観る前は
9が8と似たようなものにはなりませんように・・・と
8の嫌な思い出が、時折頭を過りそうになっていたものの、
評論家の間で不評との記事をみて、
逆にこれはイケるかも!と期待していました。
(Ep4も事前の評価は芳しくなかったようですので)
さて、初日。
オープニングを見ては「重厚感に欠けるかも」とか
スタートから少々の間は「脚本が少々おかしいんじゃないか」とか
いろいろな思いもよぎったのですが、
観続けるうちに
「これは面白いかも」「すごいかも!」
ハイパードライブのシーン辺りから
口を開けたまま、ただただ映画に集中して
楽しんで、感動して、
ときには涙しそうになるのを
必死でこらえているのでした。
別れていた友・・・いや家族と
再開したかのような感動が
そこにはありました。
体が震える、
人生を見直せる。
MOVIEというのは本来そういうものであって
この「STAR WARS Ⅸ/スカイウォーカーの夜明け」は
ぜひ劇場で、
目の前を埋め尽くす大画面で、
そして迫力の大音量で
観てほしい映画です。
ほとんどの人が、
エンドロールが終わるまで席を立たないで、
映画の余韻を感じていました。
左右の席の人からも、
喜びの気持ち、幸せな気持ちが
伝わってくるかのように感じました。
もういっそ8はなかったことにして
忘れ去って、
4,5,6,1,2,3,7,9ということで考えたほうが
良いように思います。
或いは8は作り直すか・・・
(8は)別にDisneyが悪かったわけではなく
監督が悪かったんだなと
改めて思いました。
ともあれ、
STAR WARS最高!
そしてありがとう!!
***以下、多少ネタバレ***
馬で艦上攻撃!弓で宇宙船と戦う!
これってまさにファンタジー!
Ep4の2つの太陽を見つめるルークのシーンと同じ
センス・オブ・ワンダーですよね!
スペースファンタジーな
スペオペな
最高に最高な
STAR WARS!!!
こういうのでいいんだよ!…と終わってしまったスターウォーズ
全部パルパティーンの陰謀でしたー!で片付けた締めの9作目。
はい、じゃあこれでとりあえず今までのスターウォーズシリーズは終わりで!こんな感じでいいでしょ?ファンの皆さん?って感じの印象。
旧3部作がスカイウォーカー家の物語、旧3部作+新3部作がアナキンスカイウォーカーの物語ときて、旧3部作+新3部作+続3部作となるとパルパティーンの話になる悲しさ。しかしタイトルはスカイウォーカーの夜明け…
アナキンから始まったスカイウォーカー家の呪われた物語は終わったが、その代わりとなる新たな選ばれし者が現れて第2のパルパティーンが暗躍し、またスターウォーズサーガ、もといライトサイドとダークサイドの綱引きが続いていく…
本当に夜明けだったのかな?
まぁいいか、なんかそれっぽかったし、こんなもんやろ!まぁらしい感じはあったし、こういうので良いんだよ!
そんな終わり方に侘しさを感じた、最後の9作目でした。
惨い出来の前作エピソード8からよくぞ立て直した。まずまずの出来。
うーむ。
見終わった直後の素の感想です。
「無難な形にまとめてやりきったのね、お疲れ様でした!」という感じでした。
旧三部作のキャストが出てきたり、若いころのルークやレイアが一瞬出てきたりもしたけど。アクションも派手なのが多かったけど。やっぱりラストは夕陽使ってたけど。かえってスターウォーズっぽさから離れてしまったように感じました。
とても頑張って作った!感は伝わりました。
多くが納得できる形を探した結果、独創性やスターウォーズならではの他にはないSFファンタジー感は薄まってしまったような。
やはりジョージ・ルーカスでないとep.6以降のストーリーを描くのは無理だろう、と思いつつ新3部作を見てきましたが、スターウォーズファンへのサービスたっぷりめにした無難な仕上がりで終わりました。この消化しきれていない感はどうしたらいいのだろう、、
エイブラムスがんばった。もちろんキャストも、映画製作に携わった人たち皆、相当なプレッシャーだったんだろうと思うと本当にお疲れ様!!!という気持ちにはなりますが、、、
それにしても果たしてこのオチでよかったのか。
襲名でサーガが終わる、、(血以上のフォースの繋がりによって受け継ぐという意味なんだろうけれど)
わたしはかなり疑問でした、、
そして一番物足りなさが残ったのは、そのフォースの扱いでした。スカイウォーカー家のサーガに焦点を当てることがメインになりすぎたからか、フォースの根源的なところ、深いところまで行かなかった気がします。なんかみんな繫がってて、本能に通ずる力で、宇宙的なエネルギーで、霊力的な、、、鍛えれば大きい物を動かせて、、電流みたいなのが出て、、何でもありになってしまっていて。サーガを進めるための道具的な感じでした。もっと追求してほしかったなぁと。
このあと続くストーリーのためにとっておいてあることを願います。
42年間
やっつけ仕事がひどい。
レビューなんか見ないで行きましょう!
2回目は、吹き替えで観てきました。
思ったより悪くなかったです。
子供連れて行ったのですが、スターウォーズを映画館で観るのが初めて。5点満点で4点と高評価でした。
フォースについても旧作を知らないので、まあ違和感もなかったようです。
この先、マスターレイがパダワンを育てる映画が観たいかな。
カイロ・レンのマスクは、何度観てもカッコ悪いなあ。
もうちょいなんとかならんかったのか。いっそ、ダースベイダーのままだと熱かったかも、、、。
冒頭のバトルも、弱い敵であんまり強そうにみえなかったし、、、。
———————-
悪気なく、ネタバレ書いてる人が多いので、楽しみな映画は、見ないでいきましょう!
みんな言いたいことはあると思います。
エピソード8までで、あれだけやらかしたわけですから、よく軌道修正できたという感想です。
でも、蘇生させるのは、ないかな、、。
わからないこと、残念なこと
海のシーンで、カイロレンとレイが戦い、レイがタイファイターで行ってしまった。カイロレンどうやって、帰ったの?
お迎えにきてもらったか?
なんでキスなの??
フィンはなにをいいたかったのか?
タトゥーインの夕陽のシーンで、BB8なのは、残念だったなあ。
えっ?!ファミリーネーム、スカイウォーカーなの?それは、どうなのかな?と。
ランドの扱いは、良かったなぁ。
ルークにXウィング引き上げさせる必要なかったよ。レイがやれば良かった。
あー、ラストシーンで、幽霊化しジェダイ全員集合見たかったなあ。ヨーダ、オビワン、ベンも。
決定的なのは、エンディングはアベンジャーズエンドゲームの方がカッコ良かった。一人づつ、振り返って欲しかった!
本編と関係ないですが、
最初にジャンジャン、ジャージャンジャン。と20世紀フォックスのオープニングがないのが、やっぱり寂しい。
すべて終わらせましたね…ご苦労様…J・J・エイブラムス
先ずはかなり凸凹だった話を何とか収束させた力業を評価しよう。大変だったでしょうね。細部には?マークが付くところが多々あるがまあここまで纏めたら良しとしましょう。しかし殆どはepisode4~6へのオマージュでepisode1~3は何処へ行ったやら。まあ1~3はジョージ・ルーカスにしてはヒドい出来(話)で個人的には無くても良かったと思っているのでこれも良しとしよう。でもまあこうして全体的に見ると結局episode4~6に収斂してしまったわけで、私の持論通りやっぱり(スカイウォーカー・サガとしての)STAR WARSはepisode4~6だけで良かったのだ。episode7~9の功績としては、ハリソン・フォードがSTAR WARSを足がかりにスーパースターに登り詰めたのに対し、STAR WARS後パッとしなかったマーク・ハミルに最後の一花(?)を咲かせたのと、これまたSTAR WARS後ご乱行の連続で脇役女優で終わるか、と思われたキャリー・フィッシャーを「レジェンド」(この言い回しは余り好きではないが)にしたことだろう。ただラストを惑星タトゥーンのかつてのルークの家の廃墟を舞台にして、二つの太陽を見つめながら佇むレイ(・スカイウォーカー)の姿で幕を閉じたところは、オールドファンとしては感涙ものでしたが。まあ、一応これでスカイウォーカー・サガは終わったわけだから、新しいSTAR WARSは(Disneyがまだやるつもりならば)全く新しいスカイウォーカー・サガとは全く切り離した話で始めれば良い。※追記:どこかでハン・ソロを出すだろうと思っていましたが、やっぱり出てきましたね。
監督は人間ドラマを作りたかった
観終わって気持ちの整理がつかない。
このパターンははじめて。
年齢的にリアルタイムで観れなかった4ー6は除いて、
1は演出が拙いけど、レースとバトルは迫力あったとか、
3は艦隊戦やラストバトルがまた観たいとか、
8は脚本が最悪とか。
感想はすぐに出てきたんだけど。
でも、9は3のようなアクションの連続だと思ったけど監督はおそらく敢えてそれを避け人間ドラマにフォーカスをあてていく。
それが肩透かしでありながらじんわりと心に染みていく。
それが整理がつかない理由かな。
レイ、ポー、フィンの冒険を丁寧に描写。
C-3POのコメディリリーフ。
結構、レイアがガッツリ登場して存在感を発揮。
そしてまさかのハンソロとベンの会話はさすがにうるっと。
8とは違い、ランドも含めて感情移入できる。
そして我々に提示されたレイの正体。
考えてみればベンとの対比で一番納得できるオチ。
バトルを抑えてドラマを描いたことにより3との違いが鮮明に。
気持ちの整理のためにもう一度観ようかな。
楽しめた
観賞2回目
クローンウォーズのシリーズアニメもしっかり見ておくと良い。レンとレイが一対の関係とか、アニメでのザ・ワンズの彼らを思い出させてくれる。
最後のライトセーバーが黄色なことからもわかる通り、レイはジェダイでシスでもない、バランスの存在になったってことだね。
過去の登場人物や乗り物などにも敬意を感じたし、非常に素晴らしい映画でした。
まぁまぁ…
後半はそんなに悪いとは思わなかった
レイがジェダイの声を聞く時にまさかのアソーカやユアン・マクレガーのオビワンなど知ってる人はちょっと興奮するかも。
ファルコン号で撃ってた人も多分アンティリーズかな
できれば6同様にファルコンにはランドとナインナンが乗って欲しかったな
これは1人の少女の物語。
まずこの映画、ネタバレ無しには語れません。
細かいこと気になりますが(チューバッカ死亡?ー実は生きてたとか)それでも普通に泣けました。
感想としては、本当にレイが成長したのを見れます。
ストーリーは荒はありますが、ラストで全部チャラです!
とりあえず特に泣いたポイント上げときます
まずフィンがミレミアムファルコンの銃座に座り、見事なテクニックでタイファイターを潰してるのを見てボロ泣き。フォースの覚醒の時ではぎこちなかったのが進化していて本当にボロ泣き。
つぎにレイア姫とのハグ。これは…もう愛が伝わってきて泣き。まるで母と子のハグみたいで泣き。
3つ目にレイがスカイウォーカーの星でカイロレン専用タイファイター燃やしてその後ライトセーバーを焚べようとした時のルークが前作の皮肉も入りながらレイに道を示してるのを見て号泣。
4つめにラストシーン。苗字のないレイだったが、名前を聞かれたとき『レイパルパティーン』じゃなく『レイ・スカイウォーカー』って言ってるのが…成長したなって感じで思い出すだけで泣ける。マジでヤバい…
とりあえず見終わった方…フォースと共にあらんことを。
2019年ベストムービー!⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️✨
ただただ素晴らしい作品だった!(笑)
かつて梅田にあった「OS劇場」で第1作目(エピソード4)を観た…何の前知識も無く…今思えば、カルチャーショックだったはずだ。以来スターウォーズのファンになり、そして映画ファンになった。
2時間20分の間、ドキドキハラハラし通しだった…童心に戻って、最後まで楽しんだ…そして、もう終わるのかと思うと、寂しくなり、泣いた( ; ; )
僕には、スターウォーズはベイダーではなく、ずっとルークだった。
さようなら!(笑)
*この新三部作の最後にして、レイは最高のヒロインになった!カッコ良かったよ!レイ!
三回見たらネガが消えるw
1回目。ディズニーらしい「クレーム最小シナリオ」が鼻についてポジ・ネガ拮抗。
2回目。戦闘シーンとジェダイ・バトルに興奮してポジ優位。
3回目。レイ萌え、レン萌え、ハンソロ萌えでネガ払拭。
レイの背中に消えたライトセーバーがレンの背中から抜かれるシーンとか、忍者赤影かよ!で無茶萌える。Rise Rey のジェダイの声とか、立て立て立つんだジョー!かよで激しく萌え。Rey Who? Skywalker. で萌え死。
ネガは3回目で消えます。字幕の3Dが見たいんだけど、なんで無いん?
(ここまで 12/25 3回目観賞後の感想)
ーーーーーーーーーー
(ここから 12/23 2回目観賞後の感想)
ねぇねぇ「出し惜しみ」って言葉、知っとる?
イヤ知らない。ぜーーったいに知らない。もうね、開幕直後から攻めて攻めて攻めまくり。「これが Star Wars ですから」な場面のゴリ押し。息つく間もありません。万人歓喜って思ってるでしょ?これがそうでも無い。
カイロ・レンとレイのフォースが協応しモノが瞬間移動してしまう現象を伏線にしたり、ルークがフォースで水中からXウィングを浮上させたり。新ネタも過去作オマージュも満載。ストーリーも隙が無いし、ソツが無いし、完璧。過ぎるくらいに完璧。皇帝を倒して基地に戻った場面でレズのキスでLGBT問題もクリア。ナオミとランドの会話で奴隷のルーツ問題にもサラリと触れて悲劇への理解を示し。
なんかディズニーってだけで、穿った見方してしまうんですよね。
何れにしても。
レイの二刀流。帝国艦隊への攻撃に駆け付けた友軍機が空を埋め尽くした画。レイがファミリーネームを名乗る場面。この三場面は理屈抜きで泣けました。
興奮した。良かった。3回目、もちろん行きます。正月休み、暇だから…
(ここまで12/23 2回目観賞後の感想)
ーーーーーーーー
(ここから 12/24 追記)
その場面でのセリフが、予想通りのヤツってあるじゃないですか。インド映画のバジュランギなんて、聾唖の少女があの場面で発する言葉なんて、全くもって予想通りで。で、そう言うやつに限って泣かす訳で。
うっわ、ここでSkywalkerって言わすん?「The Rise of Skywalker」 って、そう言う事?早く言え。言ってくれ。Skywalkerと言ってくれ。言うたーーー!
The Riseは「夜明け」って言うより「立ち上がる」であると思います。このEndingが、一番Star Warsらしい場面だったと思いますだ。
(ここまで 12/24 追記)
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
(ここから 12/22 1回目鑑賞直後の感想)
かつて、Star Warsは宗教だった。俺の中では。あの頃の神々しさは無いよなぁ、ってのが、まずはある。楽しかったけど。
あと2、3回は見ると思うので、感想文は少しづつ書き足すとして、今日は寝ます。
ーーーーーーーーーーーーーーー
12/22 Negative要素だけ追記
そもそも、ep4のインパクトが凄すぎた。高校生の頃、英語の勉強のためと親に主張して「News Week」を定期購読してました。「Star Wars」のポスター(デススターとダースベーダーを背景にルークとレイアが寄り添って立っているヤツ)と、その内容の記事を見て大興奮。日本公開までが待ち遠しかった。スペース・オペラとかサイエンス・ファンタジーとか呼ばれてるStar Warsですが、当時、そんなもんは世の中に存在しないですから、Star TreckのTVバージョンくらいしか。それがですよ、あーた、いきなりアレっすっよ。「フォース」の類の超常能力と言うか、宇宙的気功の類なんかが映画を構成する要素になった事も、幻魔大戦を除いて記憶に無い。それがですよ、あれですよ。
もうね。熱狂です。しかも。
登場するキャラクターの、誰も彼もが素晴らしく魅力的。いや、ポスターを見て期待していたレーアはね。正直言って。高校生の俺には、ちっとも美人に見えへんしキュートでも無いし。そこは欠点だったけど。そう言えば、TVで放映された時の吹き替えは大場久美子さんだったなぁ。吹き替え版のハードルの低さは、あの大場久美子さんを経験したからだと思うw それは置いといて。
幼稚園・小中高と男子校に通った男子に、18歳で初めてできた彼女が「浜辺美波」。その後、多くの女性と知り合いになるも、「野郎世界 → 美波」への変化代、と言うか、飛び代を経験した身体は、どんな美少女・美女を目の前にしても、その時の興奮ほどに奮い立つ(心がです)事は、無かったのでした。
みたいな。
「オリジナル・トリロジー」は、たんびたんびに興奮してました。「帝国の逆襲」には憤慨したけれど。もうね、「プリクエル・トリロジー」は余震と言えない事も無いけど、CGの世界観に震えたりもし、ナタリー・ポートマンに酔い、で乗り切った。
これが10年振りに復活した「シークエル・トリロジー」となると、「もう好きにして」状態。だってーーーーー!
面白いけど?可愛いけど?飛び代が、他の映画からの飛び出し具合が、ほぼゼロ。いや、色々とあったんでしょうけど、馬鹿な俺には分らなかった。そこは此度も同じでござるよ、って俺の心の中の剣心も言ってます。
ネガは以上です。この後、人が変わったように、興奮のポジレポートを開始する予定ですが、それは、あえて2回目に選んだIMAX 2D 字幕版 を見てからにします。1回目は字幕とセリフを頭に叩き込むことだけを目的に通常版2D字幕にして、ヒアリングマラソンして来ました。二回目は、字幕を視界外において映像のみに集中します。三回目は3Dだす!
ーーーーーーーー
12/29 🌟4.5を🌟5に変更。
これは何だったんだろうか。
ディズニーのSWは前作もそうだったが、話がずっと急すぎるのと、脈絡のないご都合主義が過ぎるのと、いろいろ観客を置いてきぼりにしてくのがうまい。結果、感情移入できないままどんどん進んでいくから感動も何もないまま、ポカーンさせられる感じがした。
今作も、謎にパルパティーンが強めに復活したのがまず不明で、レイがパルパティーンの血縁ってのは何となく読めてたけど、文脈が悪すぎてかなり最後まで、ずっと何を見せられてるのか、何がしたいのかわからなかった。しまいには、最後の星の件はずっと、展開早いし、文脈ないしでほんとにポカ~ンだった。
ディズニー3部作はスターウォーズって名前のほかの作品だと思いたいんだが、そもそもSWがなにかって決めつけるのもよくないなって思ってみたり。
今までのSWってストーリーも、心理描写もすごくシンプルだったからこそよさが際立ってたのが、ディズニー3部作は、いろいろ裏で詰め込みすぎた上に、整理がへたくそだったのかなと。だからSWだと思えないのかもしれない。
とはいえ、4の焼き直しの7と、突き詰めすぎておかしくなった8を経て、よくぞここまでたどり着いたなとも思う。4に向かう結末が見えている1~3より、あの6以降を描くのはどれだけ大変だったかと思うと、JJはほんとにすごいと思う。ただ、なんせやっぱ伝説は伝説のままのほうがよかったのかもしれない・・。
ただ、スカイウォーカーの物語が締まったのにはなんか思うものがあり、星2です。
青春完遂
全1026件中、861~880件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。