52Hzのラヴソングのレビュー・感想・評価
全4件を表示
ハッピー・バレンタイン
奇妙なタイトルに惹かれて鑑賞、52Hzというのはかなりの低音、2014年にドキュメント(The Loneliest Whale: The Search for 52)が作られたが世界で最も孤独な珍種のクジラの鳴き声が52Hzなのだそうです。(1989年にアメリカのウッズホール海洋研究所で初めて聴取されました)
恐らく仲間を探して鳴く悲痛なクジラの叫びをバレンタインデイに恋人のいない若者の嘆きの声と引っ掛けたのでしょう、ポスターにも「それは魔法のハーモニー、孤独は色づき、世界は輝く」とありますね。
バレンタインデーの台北を舞台に、世代も性別も超えた様々な愛のカタチを、全編ラヴソングで綴った珍しい台湾のミュージカル映画でした。
監督自身もインタビューで不安を語っていた、東洋人のミュージカルってそれだけで違和感を持たれてしまいがち・・。幸いにも台湾では受けたようです。
私は違和感組、メロディは洋楽なのに歌詞が中国語だとしっくりきませんでした、ごめんなさい。
レイレイ美しいアジアのララランド
昼間のミニシネマで鑑賞しました。期待外れの大ホームランでした。コミック系ですが、アジアのララランドです。驚きました。挿入歌も素晴らしい。歌詞わからず曲のみですが。鑑賞された方の感想が伺いたいです。後半盛り上りは否めません。
☆☆☆★★ いきなり歌い出すオープニングにちょっとテンションが上が...
☆☆☆★★ いきなり歌い出すオープニングにちょっとテンションが上がり。その後も数曲矢継ぎ早の歌のラッシュ。 ミュージカル好きとしては「なかなか良いじゃない!」…と思ったものの、その後がちょっとね〜(-.-;) 正直言って、前半の1時間が過ぎるまでがもう長いのなんの。 後半になって予告編にも有った、バイクと車のちょっとした接触からの2人の出会い。 この辺りでやっと面白くなって来た。 一応のクライマックスと言えるのが。バレンタインデーを祝う、カップルが集まるレストランの場面。 でもこの時に。どうしても別れたいと言い張る彼女には、男の立場としては苛々させられっぱなしとなる。 どうなんだろう?このへんは男女で考え方が変わるのだろうか? とは言え。この後の強引とも言える大団円に、素直に乗っかってしまったのはひとえに…。 ハッピーバレンタイン!…って事だよなあ〜。 この一言で全て許せてしまうなんて、ちょっとズルいわ^_^ 可愛らしい小品でした。 2017年12月26日 ユーロスペース/シアター1
ウェイ・ダージョンの恋愛時代
ウェイ・ダージョン監督のこれまでの作品は台湾の歴史を題材としたものが並ぶ。
この流れを期待していた観客にとって、今回の作品はまったくの肩透かしとなる。この作品は現代の恋愛劇、それもミュージカル映画である。
しかし、これまでの作品でナショナリズムや民族問題の中で流転する人々の心と運命を描いたのと同様に、この作品では、恋愛という価値観に翻弄される人々を描く。
映画で表明されているのは、恋愛こそが人生を豊かにし、その夢を信じない者には幸せが訪れることはないという、現代社会のイデオロギーである。あらゆる価値観の中で恋愛こそが例外的な優位にあるということが描き出されている。
例えば、レズビアンのカップルに、役所の合同結婚式に同性愛者が参加する資格はないと伝えた職員が、恋人の有無について訊かれた瞬間に逆に差別される弱者となる。今や、同性愛者であることを理由に公的なサービスを受けられないことよりも、恋人を持っていないことのほうが、他人が触れにくいナーバスな問題なのである。
恋人を持たないことが、社会的弱者とされる価値観はもちろん台湾特有のものではない。しかし、登場人物の年齢が、舞台が現代の台湾であるからには非常に重要な意味を持つ。
映画の終盤、レストランで向かい合う花屋の女性と菓子屋の男性が互いの年齢を確認し合うのは、単に恋愛の重要な条件となることを示しているだけではない。女性が33歳、男性が31歳というのが現在の年齢ならば、彼らが生まれたのは台湾の戒厳令が解除された頃になる。
つまり、彼らは戒厳令下の台湾を知らない世代なのだ。この国民党独裁の時代を知らずに大人になった彼らには、自らのアイデンティティを問う民族や政治の問題は遠い世界の話で、恋愛こそがもっぱら自分が何者であるかを規定する。
どこにでもありそうな恋の話を、歌にのせて語るという、この冗長な娯楽作品にも、ウェイ・ダージョンの醒めた歴史観を垣間見ることができる。
全4件を表示