鈴木家の嘘のレビュー・感想・評価
全55件中、1~20件目を表示
右へ左へ揺れながらも力強く前に進んでいく家族の肖像
冒頭は怖いくらい深刻だ。なぜこんなことになったのか。何が原因なのか。どうしてこんな情け容赦のない事態が人生に起こり得るのか。あらゆる意味で観る者に動揺をもたらす場面だ。そこで見せる部分と、見せない部分とが、のちの構成に大きく反映されるとは思いもしなかった。かと思えば、冒頭の深刻さを抜けると今度は岸部一徳の飄々とした佇まいと、長男の不在にまつわる「嘘」をめぐって、映画はスラップスティックにも近いコメディの様相へと振り切れる瞬間がある。誰もが”答え”を求めて、すがるようにして右へ左へと振り子を揺らす。時にその演出が煩わしく、もどかしく感じられたのも事実だが、本作を観終わって感じるのは、その余白を経て大きな蛇行を描くように心の旅路を見つめたからこそ、この映画は他にはない深遠なものを、逃げることなく、ごまかすことなく、掴み取ったのではないかということだ。本作でデビューした野尻監督の今後が楽しみだ。
若き才能とベテラン勢の理想的な融合。木竜麻生の主演作を切望
野尻克己の劇場映画監督デビュー作ながら驚くべき完成度。自身の体験を投影した脚本は、緻密な構成で悲劇と喜劇を二本分観たかのような別格の満足感をもたらす。
引きこもりの長男が自死し、残された家族の喪失感と後悔で切なくさせ、短期の記憶をなくした母のために無理筋な嘘をつくドタバタで穏やかに笑わせる。演出の絶妙なバランス感覚。地球のほぼ裏側のアルゼンチンという突拍子のなさ、ラテンの陽気さもいい味だ。
岸部一徳、原日出子、大森南朋ら演技派がそれぞれ持ち味を発揮しているが、とりわけ長女役の木竜麻生が素晴らしい。グリーフケアの集まりで手紙を読むシーンでの神がかった感情表現は涙なしには見られない。新体操の経験者であり、素敵なパフォーマンスでも魅せる。彼女が本格的に動ける年齢のうちに、そのスキルを活かした主演映画を観たいと切に願う。
野尻克己監督はこれが初監督作品らしい。 いろいろな監督の助監督をやった人らしい。 この映画で野尻監督、木竜麻生 、原日出子らは国内外の多くの映画賞を受賞した。
動画配信で映画「鈴木家の嘘」を見た。
2018年製作/133分/PG12/日本
配給:松竹ブロードキャスティング、ビターズ・エンド
劇場公開日:2018年11月16日
岸部一徳(鈴木幸男)
原日出子(鈴木悠子)
木竜麻生(鈴木富美)
加瀬亮(鈴木浩一)
岸本加世子(鈴木君子)
大森南朋(吉野博)
宇野祥平(北別府さん)
大学を出てから3年間引き籠っていた鈴木浩一が首吊り自殺で命を絶った。
買物から帰った母親、悠子は首を吊った浩一を発見、パニックになる。
悠子は浩一の首のロープを切ろうと包丁を持ち出したが、
ロープは切れず、自分の手首を傷つけた。
結局、仰向けに倒れこんだ悠子はショックで気を失い倒れてしまう。
2か月近く気を失っていた悠子が突然目を覚ます。
悠子は不思議そうに「浩一は?」と尋ねた。
悠子はショックのあまり浩一が死んだという記憶を失っていた。
長女の富美はとっさに
「お兄ちゃんは引きこもりをやめてアルゼンチンに行った」
と言ってしまった。
アルゼンチンは悠子の弟・博が住んでいる。
浩一はそこで仕事を手伝っているということにした。
ショックから記憶が戻らない悠子のために家族全員を巻き込んだアリバイ作りが始まった。
幸男はなぜか助手席の窓が割れたままのJZX91トヨタ・チェイサーに乗っていた。
窓が割れている理由は後で判る。
幸男はソープランドに行く。
妻がたいへんなときに風俗店に行くのかい!
と突っ込んだのだが、
これにもちゃんと理由があったということは後で判る。
いろんな映画でいろんな脇役を演じている
宇野祥平が今回はけっこう重要な役かなと思った。
野尻克己監督はこれが初監督作品らしい。
いろいろな監督の助監督をやった人らしい。
この映画で野尻監督、木竜麻生 、原日出子らは国内外の多くの映画賞を受賞した。
満足度は5点満点で5点☆☆☆☆☆です。
因果関係はないと思うが、
この映画が撮られた4年後の2022年に原日出子の夫、渡辺博之は自殺している。
全然コメディじゃないよ
家族に自殺され残された者をコメディにする意味
コメディではないのかもしれない。
事実をなぞるとまるではたから見たらコメディのように見えるだけとか。
いやそんな事はないだろう。
まず私の持論から。
死体を見て慌てふためいて、取り乱して記憶喪失になるほどの母親を持つ子は、だいたいの場合自殺しない。
だいたいの場合 であって全員ではないが。
人は自分の幸福度を自分の尺度で測るわけで、ホームレスでもなく罪を犯したわけでもなく、衣食住足りていて死ぬ理由などない人、だけれども生きる理由がないと決めてしまった人は死に向かう。
私の知人だった人の中に数人、自殺した人がいる。
彼らはこの現世に自分を繋ぎとめる人間を持っていなかったように思う。
嫌いだなあ、というはっきりした言葉で言い表されるのではなく何かがあまり好まれないオーラを纏っていた。
自分の思う自分の人生と、違ってしまったと思うのか
ゲームのように、一旦クリアしてしまいたくなるのか。
生きるという事への執着が切れてしまう。
妹は確かに、彼にあんな言葉を言うべきではなかった。
死んでもらいたい訳ではなかったのなら。
人はその人の立場になってみなければ、到底わからない苦悩があるのだと、まだ幼い彼女はわからない。
まして、自分の言ってる事が正論であると信じて疑わないならば、言葉は鋭い刃物以上に相手に突き刺さり、
それが きょうだい しかも自分より下の場合、言われた側のなんとも言いようのない悔しさ混じりの憤りは、味わったものにしかわからない感情を生む。
と言った背景の中。
茶化してるように見え、え?って思うとその後すぐにそうではないのだというシーンを繋げる。
目を離すとすぐに死んでしまいそうになる息子とそれを追いかける父親はまるで トイストーリーのフォーキーとウッディだ。でもウッディーは何が何でも諦めずにフォーキーが持ち主にとって如何に重要であるかの生きる意味を説き続ける。
人間である父親は「もう駄目だ俺には無理だ」
って諦めてると言うのに。
(申し訳ない。我が家の車の中で見るDVDが今トイストーリーの1〜4を繰り返し再生されてるので、はからずも何度も何度も熟視する事になってしまっている)
(本当にトイストーリーは良く出来た物語です。
見れば見るほどその出来の良さに感服し、5を心から待ち望んでしまいます。)
大森南朋の役どころは目新しく、こんな演技するのねと思わせられたが、岸辺一徳や 岸本加世子、原日出子などの定番演技の中、私が知らなかった妹の木竜麻生だけが
最初から最後までずっと真剣であり続けているという役回りだ。
その筋を一本通す事でこの映画は成り立っていた。
暗いし重い、
タイトルにある嘘こそが蛇足。
笑いもあり
後悔と無念
素晴らしい
イヴちゃんに会いたい!犬じゃないよ!
ひきこもりの長男・浩一(加瀬亮)が首吊り自殺にて死亡。それを目撃した母・悠子がショックで倒れ、息子が死んだことの記憶を失ってしまい、父幸男と長女富美が「アルゼンチンで働いている」と優しい嘘をついた。悲しくて重い家族なのに、ユーモアたっぷりに描き、明るく生きようとする姿が素敵。
実際に自殺した者の残された家族は辛いもの。自分も悲しくてやりきれない思いをしているのに、記憶をなくした母のために嘘をつきとおすことで悲しささえも忘れようとする。大切な人を亡くしたとき、数ヵ月後になってようやく泣き崩れてしまうことはよくあることだと思う。ましてや自殺となれば、新聞のおくやみ欄にも投稿しづらいし、ご近所さんのみならず、親戚にさえ真実を言えないことも多い。そういや、ご近所さんが全く登場しないことには違和感があった。重くなるからかな?
ゲバラTシャツ、ビデオメッセージ、手紙代筆の宇野祥平、吸血コウモリ、などなど色んな微笑ましい人物やアイテムが豊富な作品でもあったけど、飛び込み自殺の巻き添えを食ったら賠償請求できるとか、遺骨からダイヤモンドを作れるとかのネタもいっぱい。ちょっと気になったのは浩一の部屋にスネアドラムが2つ置いてあったけど、ドラマーだったのかな~音楽に打ち込んでほしかったな・・・
タイトルなし
優しい嘘
バランス悪い。。
素晴らしい映画
なかなかにハードな作品
全55件中、1~20件目を表示