「最後の最後に屹立するのは女性讃歌」婚約者の友人 りゃんひささんの映画レビュー(感想・評価)
最後の最後に屹立するのは女性讃歌
1919年、第一次世界大戦終結後のドイツの地方都市。
婚約者のフランツを大戦で亡くしたアンナ(パウラ・ベーア)が、彼の墓参りに行くと、先に墓参した者があったらしく花が手向けられていた。
花を手向けたのはフランス人の青年アドリアン(ピエール・ニネ)。
彼の話によると、フランツとは戦前にパリで知り合ったという。
アンナは、彼をフランツの両親のもとへ案内する・・・
といったところから始まる物語で、戦争悲話の趣のあるクラシカルなストーリー。
チラシなどを読むと、エルンスト・ルビッチが1932年の監督した『私の殺した男』にフランソワ・オゾン監督は着想を得たそうだから、クラシカルな雰囲気は当然。
終盤巨大ネズミが暴れまわる初長編『ホームドラマ』や時間を遡行する辛辣なラヴストーリー『ふたりの5つの分かれ路』など斬新な映画も多く撮っているオゾン監督だけれども、オーソドックスでクラシックな映画指向も高く、時代に翻弄される女性を描いた『エンジェル』などはその代表。
そんな斬新な作品でも古典的な作品でも、オゾン作品に必ず描かれるのは、女性の強さ・したたかさ。
この映画でも、最後の最後の着地点は、そこに落ち着く。
モノクロとカラーを行きつ戻りつする語り口は流麗華麗でありながらも、安易なハッピーエンドに帰結しない物語は辛辣で底意地が悪い。
フランツとアドリアンの関係は映画半ばで明かされ、秘密と苦悩は主人公のアンナが抱え込み、少しばかり見えた希望も瞬く間に潰えてしまう。
しかし、泥の中でも咲く蓮の花のごとく、屍累々・重ね重ねた嘘の中でも女性は生きることの何かを見つけ出す。
モノクロ画面が陰鬱な生としたら、カラー画面は歓び(といっていいのかどうかわからないが)溢れる生。
カラーで写されるラストショットは、まさにオゾン監督らしい。
なお、女性に対する観方がばかりでなく、戦争の対する観方もオゾン監督は辛辣。
敗戦後、ビールジョッキを持った年老いた仲間たち(誰もがみな、息子たちを戦争で喪っている)の前で、フランツの父親が言う台詞が印象的。
「今日は何人もフランス兵を殺したといって儂たちはビールで乾杯し、今日は何人ものドイツ兵を殺したといってフランス人たちはワインで乾杯する。儂たち父親は、息子たちの死を肴にして酒を飲んでいるのだ」
あ、戦争に対する観方ではなく、男に対する観方が辛辣なのかも・・・