ありふれた悪事のレビュー・感想・評価
全7件を表示
3.45 表現の緩急が強すぎる
また光州事件の話かな?と思ったけど違かった。
これはこれで面白かった。
全体的に、最初はゆるく、最後は過激な感じ。このギャップ表現はさすがのところではある。またこうした民主化にこだわってきたという表現も他の映画や歴史と合わせて良かったと思う。
「なんとかなりますよ」というセリフもよし。
あとイケメンだけど演技がうまいのも良かった。この韓国作品の演者の熱量は一種の特徴なのだろうと思った。日本映画ではこの表現コンテンツとしての熱量は難しいのではないだろうか。日本の場合は表情や感情が乏しい変わりに、日本独自のメンタル的表現が多く、映画を輸出しても"わかりやすい"面白みにかけるような気がした。
ただ本作は既存作品をみすぎたせいか、ややマンネリ感は否めない
ソンヒョンジュ
良質サスペンス
金曜夜の1本目は、今年の41本目(目標まで残り12本)。今日が公開最終日の韓国映画『ありふれた悪事』。かなりいいサスペンス映画だった。
舞台は1987年春、全斗煥政権下のソウル。大統領直接選挙へと至ることになる「6月民主抗争」の引き金となった学生拷問致死事件に着想を得たフィクション。ストーリーをかなり複数絡ませながら、わかりにくさは感じさせない、とてもよくできた脚本だった。
邦題とは異なり、原題は『普通の人(보통사람)』。
脚本中では拷問によって殺害された社会派新聞記者の口から発せられる単語であるものの、この記者のことではなく、悪事に加担させられて翻弄されることになる刑事こそが「普通の人」-- 正義感を理解する心は持ちながらも、生活に悩みも抱えていて、それゆえに誘惑に弱い、いたって普通の人であることが含意されている。
87年という時代設定のため、光化門周辺が映る1シーンでは、門の後ろに解体される前の旧朝鮮総督府庁舎(87年当時は国立中央博物館)が見えた。
巨悪たる国家安全企画部室長を演じるチャン・ヒョクの「ザ・韓流のムカつくやつ」っていう役回りの演技がとてもいい。
最終日に見ておいてよかった一作。
2017年 通算41本目
普通の善人を闇に突き落とす賄賂の力
サスペンス映画かと思ったら、ガッツリ社会派だった
1987年の韓国で、民主化を求める声が高まる中、国は犯人をねつ造してまで検挙率をあげようとし、国の強さを誇示していた
そんな中、主人公の刑事は国のねつ造に加担し、次第に泥沼へとはまり込んでいく
韓国映画を観ていて、いつも不思議に思っていたのは、
なぜ、これ程までに「汚職や賄賂が多いのか」ということ。
その謎が、この映画を観て理解できたような気がする
出世のために金を使う者と、それを受け取る者がいて
受け取る側が貧しいと
「家族のために」止むに止まれず受け取ってしまう
受け取った者は、金を払った者の命令に従い、金を使った分しっかり出世する
当時の安全企画部と警察は、その仕組みで世界を回していた
人の弱みに付け込み、うまく利用した者が出世できる
その仕組みがとても興味深かった作品だった
自分が出世するためなら、人の命を消すことさえ厭わないエリート検事をチャン・ヒョクが演じていて、その意外性が面白かった
1987年、韓国の情勢が激変していく様子を感じ取れるのも、この映画の面白さの一つだった
犬
全7件を表示