ナインイレヴン 運命を分けた日のレビュー・感想・評価
全28件中、1~20件目を表示
『ザ・ウォーク』からの流れで。群像劇大好き。なのに何だよこれは!
先日観た『ザ・ウォーク』の流れで9.11についての記録映像を観てみたく思いYouTubeで探していると、本作の予告編を見つけました。
アマプラで、きっと利用したことのないはずのプラス松竹にランナップされていたし、他にも観たい作品があったので、14日間の無料体験で鑑賞スタートです。
観始めてから、すでにワクワクが止まりません。
パニック物、かつ、群像劇って、絶対に面白いに決まってるじゃないですか。
『ポセイドン・アドベンチャー』や『タワーリング・インフェルノ』みたいに。レビュー書いていないんですが。
とはいえ、不謹慎なんですよね。創作物とはいえ、実際にあった悲惨な事件を楽しみのために観るなんて。
そこは「そんなん言うても創作物やもん」と、割り切るしかありません。ごめんなさい。
まずね、チャーリー・シーンの登場でテンション上がったの。『メジャーリーグ』の“ワイルド・シンク”がめっちゃカッコよかったので。私って、レビュー書いていない作品ばかりを例に挙げるのね(笑)
なのに面白くないんですよ。全く。
群像劇というには、人物像の掘り下げが圧倒的に不足しているし。
ワンシチュエーションドラマとしても、中途半端でダラダラと散漫したストーリー進行だし。
実質活躍するのも、保全技術者のエドワードだけ。
その活躍も正直、大したことじゃないし。
チャーリー・シーン、なんで出てきたし。そもそも主人公だったの?エンドロールのキャスト一覧では、真っ先のご登場だったけれど。
そう、このドラマ、それが全く見えてこないの。
誰が主人公だかさっぱりだから、誰目線で観ればいいのか分からなかったの。
そしてサブタイル。『運命を分けた日』なんだから、誰かにとってはハッピーエンド、誰かにしてみればバッドエンドになるはずなんだけれど、その気配もなく。
でも、ラストのラストでその意味が明らかになるんですよね。
私が理想とする、バッドエンド系ドラマのラストシーンの描かれ方でした。
画面がふっと暗転して、そこで唐突に途切れて終わっちゃうの。
ここだけは大いに評価です。
結局貧乏くじを引いたのは、主人公?のジェフリー(チャーリー・シーン)だったってことなのね。
にしても、主人公としての描かれ方が完全に不足していたし、なぜ運命が別れたのかの描き方も全くされていないので、何の感情移入もできないままのラストでした。
レビュアー、かなりご不満のようです。
舞台劇かなという空間
少しチープにも感じました
9.11テロ。ワールドトレードセンターのエレベーターに閉じ込められた5人を描く物語。
映画「ワールドトレードセンター」を思い出す映画ですね。
偶然乗り合わせた5人の男女。性別も、人種も、そして社会的立場も違う人々が、戸惑い、恐怖し、反発し、助け合います。
人間関係やエレベーターからの脱出など、派手な演出は控え、比較的淡々と描かれています。フィクション作品ではありますが「9.11」を舞台にした映画。その「淡々」が実話と錯覚させるような緊迫感を与えてくれました。
この作品の残念なところは「エレベーター制御室側の描き方」にあったように思います。
突然のテロ、多くの人命の危機を目の当たりにしてパニックになっている状態のはずですが、ここの描き方が少し軽んじられているように思いました。例えば、テロの情報で騒然とする雰囲気、警察や消防との絶望的なやり取り・・・それでも恐怖に耐えながら使命感で制御室に残る人々、そんなシーンをもっとしっかりと描ければ、緊迫感も大幅に増したのではないでしょうか?
そして、対比として、エレベーターの中の描写を抑え目に描ければ、映画としての深みが増したように思います。
評価は標準としました。
レディファーストを貫く
風化させてはならない9.11の悲劇。多くの罪のない人たちの命を奪ったテロではあったが、その中にも人間ドラマは存在した。それをエレベーターの中の5人と管理者のメッツィー(ゴールドバーグ)とのやりとりで描いた作品。
全体像を見てみたら、アメリカが行ってきた戦争や殺戮のことまで考えてしまいそうな気がするけど、こうした限定的シチュエーションパニックに仕立てたら、人間が死の間際に性格が如実に表れたり、本音を語ったり、生きることの意味に集中して見てしまう。最後にはレディファーストで偶然居合わせた人間も助けること。よくある内容だけど、実際にあったであろうことをドラマにすることは意味があることなのだろう、多分。
チャーリー・シーンがタバコを吸わなかったのはエラい!
20年目の節目に本作を選択して鑑賞する意義と意味を問われると口ごもってしまうのです
911からもうすぐ20年
911に関連した映画はいろいろあります
ユナイテッド93
ワールドトレードセンター
ナインイレヴン(本作)
この3本がポピュラーで、20年目の節目に本作を鑑賞する人も多いと思います
本作は、ご覧の通り舞台劇を映画化したもので、シュチュレーションドラマ仕立てです
これが本作について評価が別れるところかと思います
911について知りたいなら、本作はあまりお勧めできません
他の作品を観て、911について十分な知識を得た後でご覧になるべきだと思います
見所は二つ
ウーピー・ゴールドバーグのくるくる変わる愛嬌のある表情
そして時折挿入される911の実際の映像です
20年目の節目に本作を選択して鑑賞する意義と意味を問われると口ごもってしまうのです
タイトルなし
911テロで貿易センタービルのエレベーターに偶然閉じ込められた5人のフィクション。息苦しかった。チャーリー・シーンが落ち着き過ぎてる感があった。チャーリー・シーンのみ助からなかったか。
私が1歳の時に、911が起こった。
いつもと同じ朝、いくつもの約束があった。
映画「ナインイレヴン 運命を分けた日」(マルティン・ギギ監督)から。
アメリカ同時多発テロ事件「9.11」を題材にした作品は、
これまでも幾つも観てきた。
そして、その度に感動を覚えていたが、今回のラストシーンは、
感動ではもなく、ただただ悲しかった。
でも、ハッピィエンドはごく稀で、多くの方が目の前で命を落とした、
それが現実・・という監督の叫びがある。
鑑賞後に見た、予告編のキャチコピーが心に残った。
「いつもと同じ朝、いくつもの約束があった。」
その約束は様々だけど、あの「9.11」の夜、1日を振り返ると
果たされた約束と、果たされなかった約束が存在した。
だから毎日を大切に、そして後悔しないよう生きよう、という
教訓みたいな作品ではなく、
神が与えた運命を静かに受け入れよう、というような、
死に対する定義の方がクローズアップされた作品だった気がする。
タイトルを見て、意外だったこと。
よく考えれば当たり前だけど、彼らにとってアメリカが分断された日は
「9.11(キュウテンイチイチ)」ではなく「ナインイレヴン」。
気をつけなくちゃなぁ。
イヴ ずっと一緒だよ
【ナインイレヴン 運命を分けた日:おすすめポイント】
1.個人的には自分自身WTC*から5Kmほどのミッドタウンのオフィスにいたので、涙が止まらない超悲しすぎる映画!!!
*:World Trade Center、ワールドトレードセンター・ツインタワー
2.ジェフリー・ケイジ役チャーリー・シーンとイヴ役ジーナ・ガーションのセリフと絡みがいいなぁ!!
3.この映画を観ておけば、高層階からのエレベータパニックは解決できる!
【ナインイレヴン 運命を分けた日:名言名セリフ】
1.ジェフリー・ケイジ役チャーリー・シーンの名言名セリフ
→「イヴ ずっと一緒だよ」
→「君だけでも逃げろ」
→「必ず会いに行くよ」
2.イヴ役ジーナ・ガーションの名言名セリフ
→「あなたを見捨てない」
3.消防士の名言名セリフ
→「今から救い出すから、絶対に諦めないでくれ」
事実の重み
イヴが途中階で助かり、ロビーで助けを求めて他の人たちと助かるが、ジェフリーはエレベーターが下に落ちて取り残され、レスキューが手を差し伸べるがそこまで。アメリカ人には今も変わらない衝撃があると思う。
何も知らない自分
全28件中、1~20件目を表示