グレースフィールド・インシデント
劇場公開日:2017年8月8日
解説
カナダの山岳地帯で発生した不可解な行方不明事件の真相を、当事者の義眼カメラによるPOV映像で描いたSFスリラー。カナダ、ケベック州グレースフィールドの山荘にやって来たマットと5人の友人。マットは10カ月前の事故で片目を失っており、超小型カメラを内蔵した義眼でバカンスの模様を記録してサプライズビデオを作ろうとしていた。その晩、近くの山に正体不明の飛行物体が落下する。マットはその現場で奇妙な隕石を拾うが、それをきっかけに彼らの周囲で不可解な現象が次々と発生。やがて、仲間たちが1人また1人と姿を消していき……。新宿シネマカリテの特集企画「カリコレ2017/カリテ・ファンタスティック!シネマコレクション2017」(17年7月15日~8月18日)上映作品。
2017年製作/85分/アメリカ・カナダ合作
原題:The Gracefield Incident
配給:「グレースフィールド・インシデント」上映委員会
スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る

- ×

※無料トライアル登録で、映画チケットを1枚発行できる1,500ポイントをプレゼント。
2.5.
2019年5月1日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD
ネタバレ! クリックして本文を読む
自宅にて鑑賞。カナダ・米合作。右眼に埋め込んだ小型カメラ(義眼)の映像をメインとしたPOVで、“マット・ドノバン”を演じたM.ラザが、製作・カメラオペレーター・編集・脚本・監督と何役もこなした。一人称の視覚によるPOVは『ハードコア('16)』を想起するが、本作では他人の回すサブカメラの映像や効果音にBGM迄混入している。右往左往を繰り返す登場人物達の言動は、やたらと転ぶシーンが多くがさつに写り、余り共感出来無かった。鳥瞰の画を採り入れたり、色々と頑張ってはいるが、今一歩及ばずと云った印象。50/100点。
・人里離れた別荘地でビッグフット、POV、エイリアンと『ビッグフット・ハンター('12)』とよく似た設定である。家族愛(母性)に根差したオチはこのテのには珍しいが、ご都合主義と思えなくもない。
・走って跳んでローテクだかハイテクだか判らないエイリアンは『サイン('02)』に(そう云えば追っ掛けこするトウモロコシ畑と云う舞台も)登場したのっぽい体型だが頭部は間延びした馬面なデザイン。“メッセンジャー”と化したA.ナチの“トレイ・マイヤーズ”が伝えようとしたのは唯の脅しだったとしか思えず、身ぐるみ剥ぐのも攫った証拠の提示の為なのか、このエイリアンの行動には理解し難い点が多い。
・ヘリウムガスでも入れなければ風船は浮かないし、他にも妙な点が散見出来た。満を持して登場する母船は『未知との遭遇('77)』を彷彿させるが、予算の関係かチープな描写で平面っぽかった。
・鑑賞日:2018年5月3日(木・憲法記念日)
2018年11月17日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD
おほほ、あほ。
予想通りといえば、そう。
本気見ではなく、たまに、しょうもない映画を見たくなって見てみたらやっぱりしょうもなかった、という。的を射ていたということで、☆2は高評価である。
これ、けなすのは簡単なので、なんとかほめてみよう、と。
この感じにしては映像編集には意外と手間を掛けている、ぽい。以上。
でも、なんでこれ撮れたんだろう。ふつう、企画段階でボツられでしょ。無駄遣いだなあ。
2017年12月27日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD
前に見たディアトロフ・インシデント
これがたいそう気に入っていた
同じくインシデントの名を冠しているということで期待を抱きつつ鑑賞
うーん、違う
ビッグフットが住むと噂の地域にバカンスに来た若者が遭遇したのは
ビッグフットではない
グレイ?的なもの
POVのきっかけが義眼に埋め込んだカメラとか最初だけ設定に期待を持ったけど、秒で打ち砕かれてしまった
ラストシーンの解釈は2通りあるのかなとか思ったけど、きっとそんな考えてないよね。。。
ネタバレ! クリックして本文を読む
交通事故で自身の片目と嫁の腹の中の子を失った男が、10ヵ月後の誕生日に嫁&義弟カップル&友人カップルの計6人で出掛けたグレースフィールドという山奥のロッジで巻き込まれる出来事をみせるモックドキュメンタリー。
失った片目にわざわざスマホを壊してカメラを埋め込んだ義眼を装着して、その映像という体の映像も差し込まれているが大した意味はない。
何でも決めつけて演説して突っ走り自らハマって行く上に言うことがコロコロ変わるおバカな主人公だったり、大きな音とカメラのブレで驚かせるチープなギミックの連続だったり、とにかく何でもかんでも大袈裟に煽り過ぎで恐さはなくて苦笑もの。
そもそもこう言う作品で「インシデント」ってタイトルに入れちゃだめだろっての。
オチの始まりのワンシーンのみはちょっとだけ面白かったけど、前振りが壮大過ぎる割にそれだけですか?という感じ。