ベイビー・ドライバーのレビュー・感想・評価
全525件中、261~280件目を表示
ハイセンスなカームービー。
2017年度ベストムービー!⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️✨(追記)
アクションも良いけれど、二人の恋の行方にドキドキが止まらない!胸キュン度高し!
2020年8月1日追記
梅田ブルク7ドルビーシネマにて鑑賞。3年前に観た作品…予告編を観ていたら、どうしようも堪らなくなって、また観たくなった笑…「ファースト・デイやし、まっ、ええか!」笑
いやぁ!どの場面も名場面過ぎる!…続けて10回観ても、多分飽きないと思う(笑)
そして、ラストのキスシーンは泣いた!3年前は泣かなかったのに(笑)
*好きなシーンが一杯あるけど、ベイビーとデボラの出会いから、カーラ・トーマスの"B-A-B-Y"の曲が掛かるシーンが最高に好き!いつ観ても(聞いても)鳥肌!笑
「ザ・ドライバー」へのオマージュ作?
地元の劇場の“爆音映画祭”で鑑賞。
ある意味“音(音楽)”が肝の作品だったので環境としては申し分無しだった。
作品自体の流れもノリと疾走感で一気に観れたので良かったと思う。
何処と無く、以前鑑賞した「ザ・ドライバー」と雰囲気が似ている感じがしたが、「ザ・ドライバー」がフィルム・ノワール色が強かったのに対して、こちらは主人公が若い分青春恋愛的要素が強かった様にも思えた。あと、前作では殆ど感じなかった“人と人の繋がり”的要素も今作では感じた。
更に脇を固めるベテラン陣も見事だった。特に主人公ベイビーと最後まで絡むバティ役のジョン・ハムが「マッド・メン」とはまた違った雰囲気で熱く演じてたのがスゴかった。
一番強く「ザ・ドライバー」を強く意識した作品なのかなと感じたのはキャストに「ザ・ドライバー」のウォルター・ヒル監督が居た事、かな。
現在、この作品の最大の重要要素である音楽のサウンドトラック盤を購入して聞き込んでいる。改めて選曲したエドガー・ライト監督のセンスを感じた。
確かに色々とツッコミ所はあるが、派手目のアクションとノリで一気に観れる作品としては秀逸の部類に入ると思う。
素晴らしい!
すごい映画でした。映画館で観て欲しいです。
観るか観ないか迷ってる人は是非観てください。
とりあえず映画館でスカッとした映画を見たい方も是非観てください。
とにかくBGMとドライブの格好良さ!
周囲の音もBGMに紛れさせ、さながらミュージカル映画の様でした。
ストーリーも単純で明快。悪くいうならベタでした。
しかし全く退屈に思う瞬間はありません!
最高にスカッとします。
主人公は顔は素敵ですが、まだまだ子供なキャラクターなので、恋愛パートも盛り上がります。
そして、最高にクールで、天才的なドライバーで、強盗稼業も長いのに、暴力に直面すると子供の部分が出てくるわけです。
たまりません!
私もそうなのですが、バイオレンス映画や、狂気に満ちた映画などをよく観る方などはついつい「もっとやれ!」と過激な描写や、ハードボイルドな生き様を求めようとしてしまいがちです。
しかし、ベイビーはあくまで一般人の様な価値観を持っています。
そこが逆に新鮮で、それ故に展開に深く感動させられました。
2回鳴り響くEasyが切ない
カーアクションや銃撃がMUSICとシンクロしまくってて楽しさ満載なんだけど、連動してるのはこれだけじゃなくて、
BABYの心情と、その時々のBGMが思いっきりシンクロしてた
これがかなり良い!
ストーンズのHarkem ShuffleはBABYを鼓舞するような煽りsongのようだし、
そして何より、コモドアーズのEasy
これが切ない
聴いたことがない人は映画を観る前に、
Easyを聴いて歌詞を読むと本作をもっと楽しめると思う
物語中盤のスクラップされるクルマを見つめるBABY、そして背景に響くeasy
もうこの曲の歌詞で、BABYの運命を予感してしまう
終盤のデボラとの逃避行で再度Easyが、 「ああーBABYが終わる、成就しない。。」と胸が締めつけられて
ラストに大団円を用意してくれていてエドガー・ライト監督に感謝するばかり。
ただ欲張るなら、
エンドロールのBGMを もう一回Easyにしてほしかったなー
コモドアーズじゃなくて、
フェイスノーモアのカバーでもいいし
というわけで音楽好き、特に ロックファンやモータウンファンにとっては堪らない作品だったと思う
イケてる不良の部屋で流れてるべき映画がまた一つ増えた。
エドガーライトはキャラクターの描き方がうまい。寡黙という難しい設定...
エドガーライトはキャラクターの描き方がうまい。寡黙という難しい設定ながらも見事に感情移入できるキャラクターを作り上げている。回想の描き方もスマートでグダグダしていない。
ツッコミどころは探せばたくさんあるが、映画としての軸がブレていないのでそんなに気にならない。(女の子が主人公を好きになるのがいささか急すぎる、ボスがあんな甘くてあの地位までいけるのか、など)
冒頭のアクションシーンはお見事。あれで監督のペースに引き込まれる。映画的な快感とはこういうことなんだよなぁ!
一つのイヤホンを2人で聞くというベタベタな展開が伏線になっているところは印象的だった。きっと意図していないんだろうけど日本映画に対する当てつけにも感じられた。(この前アイアムアヒーローをみてそのシーンにうんざりしたので)
どのキャラクターも破滅の色を孕んでいるから魅力的に感じられた。刹那的な人間の美しさは普遍的だ。だから最後は少し単調に感じた。あしたのジョー的な燃え尽きるラストを無意識で期待していたのかもしれない。好みの問題ではあると思うが。
ドライブというテーマを、瞬間的な快感と破滅というところから、好きな音楽を聴きながらゆったりと走るというところに落とし込んだということなのだろうか。それはそれでありだが置きに行った感は否めない。とはいえトータルとしては本当にいい映画だった。
爽快感もバカバカしさもない
どうしてエドガー・ライト監督はこんな映画を作ったんでしょう?ライト監督が過去に製作した『ショーン・オブ・ザ・デッド』『ホット・ファズ 俺たちスーパーポリスメン!』みたいなバカバカしい映画を観たかったです。。。
犯罪に加担する主人公に魅力を感じられません。主人公は葛藤しながらも強盗団で組まされたジェイミー・フォックスを故意に殺してるから、結局離れようとしてる連中と変わりがありません。痛い目に遭っても自業自得です。もし主人公が最後に野垂れ死んだとしても当然の結果だとしか思えないでしょうね。
主人公は、天才ドライバーという設定なのに劇中でけっこう車をぶつけています。運転がめちゃくちゃ巧いのですが、それほど天才的には描かれていませんでした。
強盗団の仲間たち(お近づきになりたくない連中ですが)の描き分けはよくできていました。物語が始まった時と進んでからとでは、キャラクターの印象が変わります。
『ベイビー・ドライバー』はカーアクション映画ではなく特に爽快感はありません。強盗団からなかなか足を洗えずに足掻く主人公の姿を描いた犯罪映画でした。
上映当時今から観れる映画で検索して、どうしても○○タージュを観る気...
人気の理由が分かる
全525件中、261~280件目を表示