散り椿のレビュー・感想・評価
全184件中、141~160件目を表示
命を受け継ぐこと
「いのちを受け継ぐこと」について考えさせられた。映画の中では、簡単に人が斬られるけれど、その家族にとってはかけがえのないいのちと描く。愛する人が亡くなったとしても、その思いは受け継がれる。いわれなき罪によって亡くなったいのちをただ悲しむふだけではなく、その無念・意思を受け継ぎ、不正を正す。「汚れた土では作物は育たない」「きれいな水でなければ、魚は生きられない」誰が土を汚しているのか。誰が水を濁らせているのか。それを明らかにし、正す。妻「篠」が武士「新兵衛」と死ぬ間際に約束したこと。「散り椿」って、散るけども毎年美しく咲く。散ることで後世に美しさを残す。これが監督・木村大作が描きたかったことか。こうやって、ストーリーの奥底にある「描きたかったこと」を勝手に想像しながら映画を楽しみたい。
美しい時代劇
映画としての画が死ぬほど綺麗だ...。大きいスクリーンでこんな美しい時代劇を観られるのは感動だなあと思いました。それだけ画の力が凄いので、役者も所作、表情を極めて繊細にやらないといけない。しかも時代劇だからそこは現代劇のテンションではいけない。その辺が役者も撮る側も凄いなぁ、と...。
物語自体は...原作が未読なんですが、少し単調といえば単調、時間の流れが結構速いわりには平坦...という感じもします。何というか、悪が妙に曖昧な感じなんですよ。もっとがっつりした悪か悪である独自の正義みたいのがあれば良かったんだけど、その辺の機微が私には分かりませんでした。
岡田准一さん、渋いですね...殺陣も凄かったね...。時代劇は新たなスターを得たね...。
いやあでも自筆のクレジットって感動するね。あれを見ると「ああ、皆でこの映画を作ったんだな...」っていう気持ちがすごく押し寄せてきてよかったです。
散り椿 よかった
過去の岡田君の時代劇では一番、2番が蜩の記、3番が最悪の関が原。今回の散り椿は最近の日本映画界での最高傑作の一つに上げられると思います、ほぼオールロケによる絵画のような映像美、侍、侍の妻、その取り巻き人の全ての所作、思い、愛とは何か、人生とは? 上げればキリが無いほどの人生ドラマの集約だったと思います、監督のこだわりには敬意を払いたいと思います、岡田君が竹林の中で剣術の稽古をしているシーンでの迫力はとても良かったです、思うにこのシーンでの刀は真剣か、あるいは真剣と同じ重量の模造刀を使用していたと思います、でもその他のシーンのほとんど、特に散り椿の前でのシーンでは軽い刀であえてスピード感のある異色の殺陣をしたかったのでしょうが、軽すぎてがっかり、最後のシーンでも刀が横にしなっているのが見えてしまってここでも軽量の刀が使用されていることがちょっと残念、黒澤監督が見たら怒るかも。(でも2振りの刀の当たったときの音はおそらく本物の刀を実際に当ててその音を録音して使用したと思われます、あるところで真剣どうしの居合い道での演技で本物の刀のあたる音を聴いたことがありましたがそのときの音に近かった気がします)
まあ細かいことはさておき、全体的にはいい加減な映画がほとんど菜いまどき、とてもまじめいに作られていてとてもすばらしい印象でした。自分的には、麻生久美子演じる篠の日本人の女性の美しさに縛られてしまいた、ほんとに美しく撮られていたと思います、ありがとうございました、もう一度大きなスクリーンでみたいです。
散れども再び咲き生きる
黒澤明の現場で映画作りを叩き込まれた木村大作が時代劇を撮るのは必然だった。
脚本も黒澤に師事し、遺稿『雨あがる』を手掛けた小泉堯史。
黒澤縁の2人がタッグを組んだ時代劇は、オールド・タイプ。
派手な展開や見せ場は無く、スローテンポで、しっかり睡眠を取ってなければ寝落ちしてしまいそうなほど淡々と静か。…いや、ズバリ言うと、少々退屈にも感じてしまった。
だからと言って凡作ではない。
美と和の精神が染み入るヒューマンドラマ時代劇。
名キャメラマン・木村大作による映像美は秀逸。
春日和、夏の陽光、秋の香り、冬の雪原など日本の四季、雪深い開幕シーンや雨降りしきる中のクライマックスの殺陣…いずれもさすが画になる。
ロケーションも素晴らしい。
そのクライマックスの殺陣の、降りしきる雨と噴き出す血しぶきはうっすら『七人の侍』と『椿三十郎』を彷彿。
黒澤時代劇へのオマージュとこだわりが感じられた。
それにしても岡田准一は時代劇がよく合う。今回は何処か、三船敏郎のような佇まいを感じた。
また今回特に殺陣の見事さが絶賛されており、それもその筈、殺陣指導に名手・久世浩と共に岡田准一自身も参加。
ワンカットによる椿の樹の下での西島秀俊との殺陣は緊迫感みなぎる。
感情をグッと内に込めた名演も言うまでもなく。
実力派キャストたちが抑えた好演披露する中、昔ながらの日本人女性像を体現した黒木華がやはり印象残る。
時代劇は特有の題材や設定でなかなか話に入りづらい時もあるが、要約すると、
藩の不正を訴えるも、逆に藩を追われた新兵衛は、病に倒れた妻から託された願いの為、8年ぶりに藩に戻る。
それは、旧友の采女を助けてやって欲しいというものだった…。
訳ありの人物が舞い戻る。
藩としては喉に刺さった骨のような存在。マークし、機会あらば刺客を送る。
旧友ともわだかまりあり。
だが新兵衛はただ、旧友を助けるという亡き妻との約束を果たしたいだけ。
その過程で藩の不正の実態も明らかになっていくが、それ以上に、旧友との確執の解消や妻の願いの真意を知る。
藩の不正は現代にも通じる社会の暗部を浮き彫りにする一方、人と人の繋がりや思いこそ心に響く。
一度は散れども、再び咲き生きる。
地味で好みは分かれる作風だが、これぞ邦画、これぞ時代劇とでも言うべき良質作。
本作も悪くなかったが、木村大作には是非、往年の黒澤作品のようなダイナミックな活劇時代劇も撮って欲しい。
邦画、時代劇の良さが凝縮した映像美に感動!
本日は台風24号が日本中を直撃と言う事も有り、街中が早仕舞をしていた事も有り、私が本作を鑑賞した上映回では映画館の中は粗貸切り状態だった。(私を含めて5人程だったと思う)
しかし、入り具合とは裏腹に、心底久し振りに秀作に出会えたようで、台風の前に映画に来て本当に良かったと嬉しくなった
先ず小泉氏の脚本が素晴らしく良い!さすが本編を知り尽くしている作家は違うと思った。
この物語もジャンル的に言えば、ラブストーリーではあるけれども、最近の邦画で語られている恋愛物とは次元が大きく異なる。
只、欲を言えばナレーションがもう少し時代劇らしい風情の香りの有る物で欲しかった点とナレーションをなるべく控え目にして、8年前の出来事は回想シーンをもう少し多用する事で、映像をしっかりと観せて欲しかった事を除けば、久し振りの最高点と言いたいところだ。
そして更に始まりから終わりまでのカットカットその全てのカメラワークの美しさは、まるで絵画の連続絵巻を観ているようで、その美しさに思わずため息が漏れる程の感動を覚えた。
本作は本編時代劇の情景美の美しさのお手本を魅せ付けられているような作風で、流石は木村監督自身が撮影もされていると言う、この圧倒的な迫力の有る映像と深みの有る映像美が、他の作品とは格段の違いを魅せていた!
同じく岡田氏が出演している時代劇「関ヶ原」とは比べ物にならない程本作は美しかった。
岡田准一もやはり現代劇よりもこうした時代劇の方が格別に彼の芝居の味の良さが強調されている様に思う。
そして黒木華が素晴らしい。時に控え目で有り、また有る時は存在感を魅せられる女優らしさ、いつの間にか、本当に華の有る映画女優らしく育っていた事に驚いた。
奥田瑛二始め、石橋蓮司、富司純子と脇を固める役者も役柄にとても合っていたと思う。
只惜しいのは西島演じる采女と岡田演じる新兵衛が平山道場の四天王と言われていたと言うには少しばかり武術の出来映えに開きが有る様に感じてしまったのだが、それは意図的だったのだろうか?
藩の不正賄賂と汚職事件の真相と言う時代劇では定番のストーリー展開で殊更真新しい事はない物語だけれども、それを巧く新兵衛と篠との純情ラブストーリーにまとめ上げた点がこの作品の良さであり、その2人の気持ちを充分に知って尚、新兵衛に想いを寄せる、里見の美しい心根が輝きを放っていたと思う。
地味で暗くやるせない話では有るかも知れないが、時にはこう言う作品が公開されるのも良いのではないだろうか?
変化に乏しい定番時代劇かも知れないけれど、2018年の今の邦画界には公開出来て良かったのではないだろうか?
もう1度映画館に行って観直しても良いと思える作品だった。
白い雪が見たかった。いい画なのにね
黒澤明に師事していた、木村大作(79)が監督・撮影。小泉堯史監督(73)が脚本というコンビで、直木賞作家・葉室麟の同名小説を映画化。
藩の不正を訴え出たために藩を追われた瓜生新兵衛。追放後も連れ添い続け、病に倒れた妻の遺言のため、故郷に戻り、妻との約束を果たす物語。
圧倒的な"雪"、"雨"、"自然光"の使い方。構図のキメ方が、その瞬間瞬間、"シャシン(寫眞)"になっている。素晴らしい。文句のつけようがない。どこにもピントがあっていない風景の中、岡田准一演じる瓜生新兵衛が歩いてくると、望遠で岡田にカッチリ合わせる。
また映画のキホンは・"女優を美しく撮る"ことである。これは映画の大原則。さすが木村大作のカメラは、黒木華の魅力を見事にとらえている。もちろん黒木華は演技で、その撮影に応えている。
そしてなんといっても主演の岡田准一の存在感。岡田准一じゃなかったら、成立しなかったかもしれないと思えるほどだ。まだ37歳なのに若さが影を潜め、老練ささえにじみ出ている。作品は地味だが、もう一回、日本アカデミー賞の主演男優賞でもいい。
もうひとつ、魅力的なのは風変わりな殺陣である。岡田准一の提案という、しゃがみ込んでの斬り合いは新味があって、普通の殺陣だったらオーソドックスな印象に沈みそうな作品にインパクトを与えている。
それにしてもこんなにいい撮影なのに、オープニングから、色相がイエローに転んでいる。よく言えばセピア調?意図的なタイミング(カラー調整)なのかもしれないが、これってどう。
"アレっ?"と思って、公式Webページで予告編を見直してみると、白文字であるべき"散り椿”のタイトルテロップが黄味がかっていることがわかる。やはり雪も"黄色い"のだ。
本作は名匠のこだわりなのか、フィルム撮影(KodakのVISION3フィルム)である。黒木華の姉妹2役が同時に出てくるシーンはデジタル加工していたりもしているわりに、どうしてもフィルムなのだろう。最初からデジタル8Kのパキッとしたコントラスト映像で撮影していたら、最高だったのに。単純に"白い雪が見たい"。
もう一度、フィルム原本からデジタル変換をやりなおしてほしい。
それと出演者・スタッフのテロップが"自筆署名"になっている。ヘタクソな字を見ると情けなくなってくる。木村大作監督の筆致だけが妙に個性的で、これもどうなんだろう。いい作品だけに、ちょっとイラっとしたり。
(2018/9/28/ユナイテッドシネマ豊洲/ビスタ)
もっと面白く作れたはず
メリハリのある佳作
岡田准一はすっかり俳優である。本人もそのつもりで身体を相当に鍛えているようで、立ち姿や歩く姿に迫力がある。映画監督がこの人を俳優として起用したくなる理由がなんとなくわかるような気がする。人間エネルギーのオーラを発散しているとでも言うのだろうか、意志の強さが滲み出ているのだ。強い男はそのまま演じればいいし、存在感があるから弱くて情けない男を演じるのもいい。向いていないのはチャラい役柄くらいである。高倉健と同じ路線と言えばかっこよすぎか。
さて本作品では意志が強いあまりに潘を追い出されてしまった浪人の役を演じている。静かな男の表情に淋しさや悲哀がそこはかとなく伝わってくる。共演の西島秀俊、緒方直人も男の優しさと矜持を併せ持つ役柄を十分に演じていて、この三人の男が、保身に汲々とする役人たちと対峙するダイナミズムが作品に奥行きを与えている。
黒木華がいい。この人が出演すると映画に深みが出るように感じる。この人の演技には、いまはもうあまり見かけることがない「女の優しさ」がある。今後公開予定の「日々是好日」や「ビブリア古書堂の事件手帖」も楽しみである。
池松壮亮が演じた坂下東吾が一年間で少しずつ視野を広げ、人間的に成長していくのもさりげなくて受け入れやすい。黒木華と並んで演技の上手な若手俳優で、11月公開の「斬、」も鑑賞予定に入っている。
敵役の奥田瑛二も、いまや大御所の富士純子も、それぞれに好演。
ストーリーは一本道だが、経緯が少しずつ明らかになっていく演出で、飽きずにみられる。タイトルでもある散り椿の映像は非常に美しい。この映画で初めて散り椿という言葉を知った人もいるだろう。雪と雨が効果的に使われ、移り行く四季の中で散る花と咲く花が、人々の運命のメタファーとなっている。静かに進む物語だが、起承転結がはっきりしていて、大団円では主人公のポテンシャルが存分に発揮される。メリハリのある佳作だと思う。
ナショナルジオグラフィック
緊張感が伝わる殺陣!
映画館で見なければと行ってきました。
序盤、雪で見づらい画面での殺陣が始まる。画面が汚いという事ではなくて、動きそのものに注目することになる。
速い。
ストーリー自体は普遍的。主人公の瓜生が亡き妻との約束を胸に、しかし辛い思いを胸に隠しながらそれでも生きる姿に男の辛さがよく現れていた。
全体通して丁寧に作られているのがよかった。各人物の立ち位置や背景も、よく整理されたうえで描かれているのがよく分かった。
テンポは人によっては冗長に感じるかもしれない。でもおかげで頭を整理しながら見ることが出来て良かった。
私は主演の岡田准一のことはよく知らない。けどあれだけ、速く、そして見るものに緊張感の伝わる殺陣を出来るというのは凄いと思った。最後、雨の中複数人を立て続けに切り倒すシーンは屈指の名シーンだと思う。
またその意味では、直前に采女に手紙を見せてもらって、瓜生の気持ちが氷解していって涙を流すのも、見ている側にジンワリと温かな気持ちが生まれる、そんな名演技だったと思う。全体的に見て、眼が雄弁に気持ちを表現していたように思う。
あと内容に直接関係ないが、最後の殺陣のシーン、杉並木の場所って監督デビュー作の『剱岳』でも使われた場所ではなかっただろうか?エンドクレジットでも富山県と出ていたので、そうではないかと思っている(笑)
木村監督の映像美
黒澤監督には遠く及ばない
某ラジオ番組で木村監督のこの映画にかける熱い思いを聞き、期待膨らませて見ましたが、残念ながら黒澤映画の壮大な娯楽性には遠く及ばなかった。男女の複雑な愛憎をテーマとしても食いたらない印象だった。原作を読んでいないので何とも言えないが、それにしても侍は死して輝くという自分の意識が邪魔して、この先晋兵衛の生き様が惨めに思えて仕様がない。
はぁー
感動と感心とかさせる気が皆無
穿った目でなにをみる
全184件中、141~160件目を表示