フォービドゥン 呪縛館のレビュー・感想・評価
全9件を表示
重い…!!
※注意
・赤ちゃん、子どもの死が背景にある映画です
・犬が悪の権化(の手先)として描写されます
曰く付きの屋敷に引っ越してきた家族が怖い思いをする、よくあるプロットの作品。
ただし序盤から主人公は生後間もない我が子を亡くし療養も兼ねて越してきた事が分かる通り、テーマは激重です。
幽霊映画というより胸糞系ヒューマンドラマと言った方が正しく、個人的には苦手ジャンル…(☆-3)。
なので、今日は抉られたい気分な日に観るのがいいでしょう。少なくともジャンプスケアでワーキャー楽しむ映画ではないのでご注意下さい
テンポはかなりゆっくりで、主人公デイナが間取り図にない部屋を見つけた事をきっかけに少しずつ精神崩壊していきます。
最初は棒っぽい演技に見えたデイナですが、狂い始めてからの怪演は本当にお見事。
終わってみれば、あの難しい感情や立場をよく演じ切ったなぁと素直に感心しました(☆+1)。序盤の棒感も、心情を押し殺す気丈さと捉えれば納得です
以下【ネタバレ】含む感想
はー……と何度も重い溜息が出るストーリーがとにかく辛かったです。
この問題のブラッカー邸、なんと実話ベースらしく、名前は違えど当時実在した判事の家でこの「失望の部屋」が見つかったとか…。
はー……胸糞
事故とはいえ自らの手で殺めてしまったデイナの心情は想像もできませんが、そこまで重い事情を抱えてるなら引っ越し先くらいもっと調べろよ…と真っ先にツッコミたくなりました(☆-1)。
(ちょっと調べればボロボロ出てくるブラッカー家の闇を、やり手建築家のデイナがスルーするのは不自然。療養も兼ねてるのに雨漏りする様なボロ屋敷を選ぶ理由含め、こじつけでもいいから描写が欲しかった)
旦那デヴィッドも(基本的には優しいと思えますが)、よりによって亡き娘の誕生日に友人呼んでパーティするのは意味不明。彼にとっても実の娘なんですよね?ちょっとここだけサイコパスで怖かったです。そりゃデイナもぷっつんいくわ。
同じ解釈の方は多いかと思いますが、私はこの「ブラッカー邸」にそもそも幽霊は憑いてないと思います。
罪悪感や喪失感でぐちゃぐちゃのデイナが、ブラッカー家の闇に責任転嫁or自己投影している様にしか見えませんでした。
邸宅の歴史を調べるシーンは、むしろ無理やり自分との共通点を探してる様です。
そしてその妄想は日ごとに肥大し、ついに…みたいな。
ハンマーで悪霊(妄想)に殴りかかるシーンは本当に怖かったです(今殴ってるのは誰なのか…という意味で)。
でもこれも、具現化する程深化した自分の「罪」を「破壊したい」「追い出したい」心情なのかなと思うと、すごくいたたまれない。はー……(☆+1)。
ラストはデイナの闇をデヴィッドが優しく受け止めて終わりますが、根本的な解決は何もしてないですよね(だから胸糞系は苦手。☆-1)。
屋敷から引っ越す際の悪霊からのアイコンタクトは「まだ終わってねぇぞ」ってサインにしか見えませんでした。
適切な処置やカウンセリング、ちゃんと受けて下さいよホント…
あ、無責任にパーティ勧めたカウンセラーはチェンジで
中途半端
.
自宅にて鑑賞。日本劇場未公開、原題"The Disappointments Room"。主演のK.ベッキンセイルの代表作『アンダーワールド('03)』で“ドクター・アダム”を演じたW.ミラーが監督のD.J.カルーソーと実話を元に脚本を書き下ろしたゴシック系ゴーストハウスもの。中盤以降、間延びしたやや混乱気味の描写はあるものの、尻切れトンボで消化不良にしか思えないストレートで捻りの無いストーリー。起伏の乏しい展開で、プロットのバランスも悪い。終盤にはハンマーを何度も打ち下ろすグロシーン有。40/100点。
・中盤以降から終盤に至る迄、観客はK.ベッキンセイル演じる“デイナ・バロー”の混乱に附き合わされてしまい、演技や容姿等、女優としての魅力や輝きが感じられない向きには、ただただ退屈なだけでラスト迄辛い。
・“デヴィッド・バロー”のM.レイドは理解があり、ひたすら優しく、“ルーカス・バロー”のD.ジョイナーは可愛らしかった。家族構成を含め、僻地での化け物屋敷と云う設定は定石とは云え、『シャイニング('80)』を想起させ、彷彿させる描写もあった。
・凧やミニチュアハウス、赤いボール、螺旋階段等、意味有り気なアイテムやショットも登場するが、本筋には絡まない。結局“ベン・フィリップス・Jr”のL.ティルがラストでスルーされてしまい、どうなったのか判らないし、裏庭の墓の扱いも中途半端なストーリーを際立たせている。
・やり直せる、乗り越えられると云う慰めの科白は、序盤からラスト迄何度も繰り返されるが、起こっている事象への解釈が観客に任され、対策もなされないので、大きなフラストレーションを残した儘、ラストに至り、カタルシスも得られなかった。
・'14年に撮り終えていたが、'16年迄リリースはされなかった。『スティーブン・キング/死の収穫('92)』と同じノースカロライナ州ラムスールの下町で撮影されたと云う。
・鑑賞日:2018年4月29日(日・昭和の日)
ケイト・ベッキンセイルの美しさに見とれてしまう映画。
攻めた服装の主婦が狂乱する話
主人公の女性が綺麗だという事以外、あまり感想はない。だけど、主婦にしてはかなり攻めた服装だと思ったし雰囲気があまり主婦っぽくないので、そこが気になって物語に入り込みづらかった。
話が進むと突然主人公が狂乱して、私の頭は「?」になった。どこでスイッチが入ったのか理解に苦しんだ。
悲しい過去があったのは分かるけど、徐々に段階を踏まずに突如狂った様子になったのは驚いた。
隠し部屋の鍵があんな分かりやすい所に隠されてて、むしろ隠されてないし夜中なのに旦那を起こして重いタンスを動かすのを手伝ってもらったりと、変な展開が色々あった。
つまらないホラーだった。
この手の映画は
失望の部屋…本当にあったんだろうな。
過去に子供を亡くしたことで、心に深い傷を負ってしまい 人里離れた屋敷で静かに暮らすことになったのだが、ある部屋で不思議な現象が起きたことをきっかけに、次々に不思議な出来事が起こり、幻覚と現実の区別がつかなくなり追い詰められていくヒロインのお話。
夕食会に友達を招き、和やかなひと時が過ごせるはずだったのに、いつまでも自分を責めているデイナ(ケイト・ベッキンセイル)が可哀想になってしまった。
はるか昔…本当にこんな部屋が存在していたんでしょうね、きっと。
事情は違えど、どちらも自らの手で子供の命を奪ってしまった親の姿が対象的だった。
それと、過去のオカルト映画のオマージュの様なシーンがあります。
いや、あれはどう見ても「オーメン」や「シャイニング」っぽかったぞw
全9件を表示