ユダヤ人を救った動物園 アントニーナが愛した命のレビュー・感想・評価
全9件を表示
これまでにないアングルで歴史を見つめた史実モノとして興味深い
戦争という絶体絶命の状況下で、市民の憩いの場所、動物園は一体どのような運命を辿ったのか。上野動物園の「かわいそうなゾウ」と同じく、ここには悲しい運命におかれた動物たちが数多く登場する。中でも序盤の空襲によって動物たちが逃げ出したり、そのまま火に焼かれて絶命していたりと、さながら地獄絵図のような光景には胸が痛くなってやまない。
そこから園長夫婦が園内を利用してユダヤ人を匿うようになってからがこの映画の見せ場だ。1日数人しか移送できない歯がゆさ、大勢が収容所へと強制連行されてしまうタイムリミット感にも緊張感あふれる。史実という点ではとても興味深いのだが、その一方で、ナチス高官が夫人に寄せる想いを利用したり、またその光景に夫が嫉妬したり、あるいはラストの緊迫した場面での追いかけっこなどは、やや短絡的にも思える節も。実力派が揃っているだけに、史実を補強するドラマの織り成し方が勿体なく感じられた。
動物のかわりに
1939年、ポーランドのワルシャワにおいて、
動物園を経営するヤン&アントニーナ夫妻によるユダヤ人を匿った実話をもとにした作品である。
ワルシャワと言えば、浅学な自分でも知りうるナチスによるユダヤ人虐待が酷かった地域である。ナチスの侵攻が進むにつれ夫妻の知人たちもゲットーに入れられる頃から話が進む。同時期動物園を開園していても客が見込まれない事から閉園の話も出たが。
友人を匿う為に、表向き動物園を存続していく事に決めたアントニーナとヤン。
この時の決心がとても大きかったのだろう。
おそるおそる始めていくうち要領も掴み、ドイツ兵にバレずに日が過ぎていき、組織からの要請でゲットーから人々を救い出していくことになる。
さらに、ヤンが、知人からの繋がりの口利きでゲットーにも自由に出入りできるようになった事から、出来るだけたくさんの人を救出しようと懇願するアントニーナ。
ドイツ人動物学者のヘックがアントニーナに目をつけて頻繁に出入りし、その対応に必死になるあまり夫のヤンにも誤解され非難されてしまう。
だが、匿う事をやめず、挫けず信念を曲げないアントニーナ。
ここに揺るぎない決意が窺える。
最初から命懸けだ。一人であろうが三百人であろうが、バレたら殺される。戦争が終わるまで続けなければだめだ。罪のない人々の命が奪われてはならない。と。
尊敬する先生始め幼い可愛い子供たちが次々とアウシュビッツに送られて行くのになすすべのないヤン。ワルシャワ奪還に立ち上がる。しかし、捕まり捕虜収容所に送られ安否不明となってしまった。
ヤンの行方を探すと同時に情報を得ようとヘックの元に行くアントニーナだが、ユダヤ人隠匿がバレてしまう。
咄嗟に判断してすぐさま戻り皆を逃がすことができたのは幸いだった。
ヘックのおかげか、殺されずにすみ終戦を迎える。ヤンも戻って来れた。
自らの命の危険も顧みず、多くの人々を救った
勇気ある夫妻の話。
日本の『かわいそうなぞう』にもあるように、
戦時となると人を襲う恐れのある猛獣や大量の食糧を必要とする大型動物から処分されていく。何の罪も無いのに。
本作でも冒頭もっと小さな動物でも撃ち殺されている描写がある。その動物たちと同じく民間人を虐殺していくナチスドイツ。
それに対して自分たちの生死も厭わずユダヤ人たちを助ける実話。本作はポーランドだったが、他の国でも心がホッとする実話があるかもしれない。あったら是非映画化して欲しいなと思う。
動物が一番可愛かった
動物がとにかく愛らしく映されていた
こういった作品でまた知らないことをしれてよかったし、調べるきっかけを与えてくれてよかったと思う。
個人的にはオーナーの息子が「僕も外につれてってくれ申す」と直談判で父を尾行して、バレルきっかけを与えていたシーンで「お前十分小さいときに行ってたやろがい!!」と少し不快になったところ以外は概ね良かったと思う。
あと息子の出来損ない感もそれが狙いなら、十分表現できていたと思う。
ただ全体的にパンチや緊迫感が少なかったかなと
タイトルなし
ユダヤ人を300人も命懸けで動物園に匿い続けた園長夫婦。実話だけに、相当の勇気に感服する。映画では数人しか登場していないが、相当多くの人を助け、二人しか見つかって殺されていないのが驚き。ジェシカ・チャステインも好演だが夫役も良かった。
狂気と慈愛
動物園は平和の象徴なのだろう、動物たちが人間の身勝手さで殺されてゆく悲しさに始まり罪のない人々が蹂躙され、死んでゆく様を見て、この感情のゆらぎに軽重はあるのか自問自答した。
美談を売りものにするような邦題やプロモーションには賛同できないが辛くとも見て欲しい映画というものがあるとすれば本作はその一本である。しかしながら既に心優しい人たちほど観て落ち込み、ほんとうに見て欲しい人たちには端から見向きもされないのだろう。
動物かわえぇ
動物達が爆撃や拳銃で撃たれて
殺されちゃうシーンは
見てて辛かった...
ジェシカに抱っこされてる
ライオンの子供とか
ちょっと見ててヒヤヒヤしました。
引っ掻いたりなんて
しないんだけどね
ペットのスカンク?や
ワラビーにうさぎちゃん
かわえぇ〜
ラストは
息子も撃たれず
旦那も元気に帰って来て
300人?程
助けたユダヤ人達は
宿で射殺された女性2人以外は
無事逃げれたって
ホント実話?ってぐらい
ハッピーエンドでした。
いやホントに生きてて
良かったんですけど
あの流れだと
息子は撃たれて
旦那も帰って来ないって
感じでした。
思わず生きとったんかぁ〜いと
ツッコミ入れちゃいました。
もちろん心の中で...
先生と生徒が
列車に乗るシーンは
グッときちゃった
小さい子供達が
あどけない顔で
両手を上げて
乗せてって...(泣)
眉間にシワが寄ります
ハッピーエンド?ではあったと思います。
もっと暗い感じで終わるかと思っていたので
気分はそこまで悪くないです。
実話に基づいたお話ということなのですが
本当にあんなに上手に事が運んだのかなーと少し不思議です。
夜中にみんな出てきて優雅に食事とか・・・。
沢山の動物が出てくるんですが
その撮影方法が気になりました。
重たい
ドキドキしてました
この映画の評価が低いのはポーランド語風な英語で喋ってると言うのは多いですが
私はなんとも思いませんでした
ハリーポッターが日本語を喋ってるのと一緒ですね
違和感がMAX
私は感動しやすくてすぐ泣くタイプですけど
この映画は自分に対して少し重たたかったかもしれません
見るの苦しんでました
涙も出ません
戦争は怖いものです。
ドイツ軍も日本軍も同じものです。
戦争起こった時はやれることだけやり尽くし
殺されるのも一瞬
その国に対しての恨みなどは
現代の私達の心に残し続けているのです。
「彼らの目を見ると、心もはっきり見える。人間と違って。だから動物好きになったかも」
正にその通り。
最後
動物の話は少なかったが
「人間動物園」という演出ですね
この夫婦を通じてしか表現できなかったメッセージに乏しい
邦題では「ユダヤ人を救った動物園」だけど原題は「Zookeeper’s Wife(動物園飼育員の妻)」。邦題でも「アントニーナが愛した命」と妻の名前を冠した副題が続く。そこで思うのだけれど、果たしてこの映画”妻”にフィーチャーする意味があったか?と。
何せ物語を見れば見るほど、行動を起こして活躍したのは夫ヤンなのでは?と思えてくる。それはジェシカ・チャステインの演技力をもってしてもだ。さすがにヤンが嫉妬に駆られて口にしたように「安全な場所で男と戯れていた」とまでは思わないにしろ、アントニーナが寮母さんの役割を優雅に演じている間に身を危険にさらして一番行動していたのはヤンだったのは明らか。むしろ、この映画で主役となるべき人物はヤンであり、この映画が描き飛ばした彼の空白の時間(彼が死亡したと思われた1年間含め)こそが本来のドラマなのではないのか?という思いが浮かんできた。いや恐らく、実際のヤンとアントニーナは二人で力を合わせてナチスの監視下で恐怖と危険と隣り合わせで活躍した夫婦だったはずだ。しかしこの映画はアントニーナを贔屓目に見て事実を切り取っている感が否めない。女性監督・女性脚本家・原作も女流作家・主演女優(チャステインは製作総指揮も兼任している)・・・みたいに女性が力を合わせて!的な作品って時々こういう違和感があるから気を付けたい。これでは今まで男がやって来たことの二の舞じゃないのか?と私なんかは思ってしまうのだけれど?
物語としては、ナチスが猛威を振るっていた時代の恐ろしさやおぞましさがしっかりと描かれていて、また民間人から歴史を切り取った物語としても十分に満足できる仕上がりではあった。とは言えその一方で、この二人の夫婦を通じてでしか描けなかったものや、この映画でしか表現できなかったメッセージといったものは特に見当たらず、テーマを同じくした過去の作品が多数ある中で、更に一歩踏み込んだものがなかったのは大いに残念。ナチスを描く上で見覚えのある光景から抜け出すものはあまり感じられず、パワフルな史実をありふれた英雄談に留めてしまったのは惜しかった。
全9件を表示