ラプラスの魔女のレビュー・感想・評価
全343件中、1~20件目を表示
乖離
あの東野圭吾さんのベストセラー
当然読んだ。
当時は映画化も決定して、文庫本の表紙は櫻井翔君が映るワンカットの写真になっていた。
だから映画を見た気になっていたのだろうか?
もう一度見ようと思って見たのが、まさかまだ見ていなかったことに驚いてしまった。
さて、
記憶に残る小説
私の想像上のシーン
当然これを映像化したのが本作だ。
しかし、
正直言うと映像化したものには「何か」が足りないのか、かなりぶっ飛んだ話になっていた。
ぶっ飛んだという言葉には含みもあるが、単純に言えば小説を読んだ時の印象と感動は何も感じなかった。
思い返せば、「ナミヤ雑貨店の奇跡」もぶっ飛んでいた。
緻密に描き上げた東野圭吾のストーリー
そこには省いて良いものなどない。
あくまで自然で、主人公の選択にはそれ以外の要素はなく、それでいて予定調和など感じさせずに大どんでん返しで驚かされる。
しかしそれを映画化にすると、どうしても長くなりすぎてしまう理由でぶつ切りすることは多いように思う。
それが上手に組み替えられて小説とは少し違った物語になっているものの、大成功したのが「八日目の蝉」や「君の膵臓を食べたい」だろう。
この2冊は原作よりも映画の方が断然よかったと思う。
せっかく映画という武器を使って勝負するならば、そのあたりの組み換えで枠に収めることも有りだが、どうしても曲げられない物語になっていることもあるというのは頷けないわけではない。
この理由で映画化されなかったのが「時生」かもしれない。
ただ、ドラマ化はされている。
映画化という部分においても大人気の東野作品だが、ベストセラーでなければ売れないという概念は捨てたほうがいいと思う。
東野作品で最初に映画化された「秘密」
このとき、監督は冒険したはずだ。
その前に「面白い」と思ったはずだ。
この純粋な自分の感想に、売れる売れないという鼻くそにもならない人間的計算を持ち込むことで様々な要素が抜け落ち、結果的に妥協の産物となってしまう。
東野作品に面白くない作品はない。
面白くないと思うのは、読者が理解できなかっただけだろう。
ベストセラーなどから面白さを探るのではなく、監督がそれ以外の作品から感じた「面白さ」を見つけることができたなら、それを映画にすれば面白くないはずはないはずだ。
逆に、この作品のように、誰もが読んで面白いと感じる部分は皆一様ではない。
その要素を、誰もが、様々な観点で発見しているのだ。
具体的に上げればいくつも出てくるだろう。
ベストセラー作品は必ずしも1点集中的ではない。
だから監督には自分が信じる「面白さ」の発見と、そこに向かった脚本と映像に集中してくれればいい。
何なら売れるのか?
あなた方が常に考えてているこの最初の問いこそ、変更すべきものだと思う。
明らかに尺が足りてない
何を見ればよかったのかなぁ
予告で犯行の種明かしがあったので、
なるほど、トリックを見破るミステリーでは
ないのだなと分かる。
となれば、犯行に至るまでの動機や、
心情の変化そして人物相関図を
楽しむ映画なのかなと思いながら鑑賞開始。
しかし、残念ながら、役者の演技がベタすぎて
心情を楽しむ映画ではなかった。
どんでん返しも予想の範囲内。
刑事(玉木)も推理はしているが、
捜査自体の面白みはない。
教授(桜井)にいたっては、
何のためにいるのか分からない状態。
原作や俳優陣、広告宣伝を見ても
やっつけ仕事ではなさそうなのに
この出来はいかがなものか。
さては、三池監督の悪いクセが出てしまったんだな。
こんな題材が原作の場合、
天才的な頭脳の持ち主の思考回路は
凡人には理解できない。
が、そこをいかに魅せるかが
こういう映画の醍醐味なのに
そこが全く面白くなければ映画にする意味がない。
比べて悪いが、同じ原作者のガリレオシリーズは、
そのあたりの描き方が「実に面白い」のである。
スタートダッシュからの失速からのコースアウト
始まりとなる物理的に不可能な死に方は説明も丁寧かつ歯切れがよく、つかみはオーケー。
だが、そこからすべてのシーンが冗長でイライラする。最後の廃墟が顕著でさっさと吹っ飛べよと何度思ったか。
登場人物全員が頭良いってのもあまり伝わってこず、「天才が二人も味方側にいたらどうなの?」と思ってしまう。肝心の主役の櫻井翔が童顔のためか、知的さが感じられず話の説得力がいちいち弱い。無造作ヘアで髪型バッチリの教授とか細かな役作りでも爪が甘すぎる。他の映画で印象の良くなかった玉木宏が声のとおりが良く、刑事役としてけっこうハマっていたのは発見でした。
未来知りてー
未来知りてーって感じの映画でした(笑)
櫻井君扮する教授が全く活躍しないのが多分皆さんの予想を裏切ってたかもしれない。真に運転手程度(笑)
個人的にはせっかく櫻井君使うんだからヒロインと惹かれ合うシーンを多く用意してラストに向けて活躍させて盛り上げて、ヒロインが知る重いかもしれない未来を教授が一緒に背負う覚悟をする様なラストだとヒロインも報われて良かったなぁとか思ってしまいます。知りたくないとかラストがペラかった、、、
本編がストーリーが原作通りなら
推理モノと言えません
犯人は超能力者?
推理モノでそれやったらダメなのでは…
原作は未読だが、本当にこんな内容なのか?
あと、教授(櫻井翔)の存在が完全に不要。
教授としての専門知識を活かす場面も本人にその気もなく、ほぼ運転手を務めるだけの役。
配役としても、若いのに教授というエリートらしさも皆無で、紙飛行機飛ばしてるうだつの上がらないオッサンになってる。
終わるまで、このキャラの存在にずっと違和感があった。
言うなれば、刑事(玉木宏)も不要。
政府の圧力に屈する部分が殆ど描かれておらず、上司から言われておしまい。これだけの役に、わざわざ主役級の俳優を配する意味があるか?
家族を失った悲劇の映画監督(豊川悦司)も、こんなに演技下手だったかと驚かせるほど。
安い舞台みたいな長い台詞、ダサい狂気の目のアップ、衣装も映画監督ってこんな風なんじゃと高校生あたりが想像して持ち寄った感じ。
最後の大舞台であるボロ屋敷も外観はCG感満載、内部はセット感満載で、もうちょっと現実味出すつもりなかったのかと驚くばかり。
もう、わざとなのかなと思うくらいの豊川悦司の大袈裟な一人芝居の間、息子(福士蒼汰)はぼーっと立ってるだけだし。
そんなシーンより、病院での父親と息子の会話のやり取りの不自然さ(記憶喪失なのにそこについての焦燥感がゼロ、父親や友人と会うのを嫌がる)の理由がわかるシーンをもっと出して欲しかった。身動きできない息子の息詰まるような焦燥感とか父親への熱い思いとか、ブログでのシーンとの対比をもっと濃密に描いて欲しかった。
ところで、この話には、超能力者(広瀬すず)も特にいらない。教授を連れまわしての自分の監視役との追いかけっこ、超能力を使っての救出、どちらも本筋に全く関係ないからだ。
監視役は本当は広瀬すずを自由にしてあげたいと思っていたから監視もユルユルだったとか、そんなことを匂わせる設定までいらないし。
彼女の父親(リリー・フランキー)の能面のような表情や口調も、キャラとしてわかりやすいのかもしれないが、極端に淡々と静かに喋るので、眠くなるポイントの1つだった。というか、今時、アニメですらこんなベタな表現しないって。
この2人のシーンが長々入るので、やたら長い映画になってしまっているが、話として肝心の福士蒼汰の出番より多いのも解せない点だった。
推理モノとしても映画としても、こんな面白くない映画を観たのは久しぶりだった。
演者を腐らせるにはこうした演出をしたらいいという見本の映画だった。
全343件中、1~20件目を表示