エタニティ 永遠の花たちへのレビュー・感想・評価
全10件を表示
【19世紀フランスの三世代大家族の、生と死に対面する歓喜の時、哀しき時を季節の花が咲き誇る庭、当時の調度品,美しき衣装と共に描き出した作品。人生賛歌を謳いあげた作品でもある。】
ー 今作は、人生賛歌を謳いあげた作品である。ー
<Caution 内容に触れています。>
・ヴァランティーヌ(オドレイ・トトゥ)は、親の決めたジュールとの結婚を一度は拒否するが、ジュールの想いを知り、結婚。
8人の子供に恵まれる。
だが、男子の双子は、童貞のまま戦場に散り、娘エリザベートも病に倒れる。
”人生は死者を見送る事・・”と悲嘆にくれるヴァランティーヌ。
更に、もう一人の娘マリゴは、修道院へ行ってしまう。
ー 波乱万丈な人生であるが、この物語はこんな程度では終わらない。ー
・ヴァランティーヌの息子アンリは幼馴染の美しき女性マチルド(メラニー・ロラン:「イングロリア・バスターズ」のあの女性ですね。)と恋に落ち、娘に恵まれるが、40歳で産んだマリーの命と引き換えに自分は命を落とす・・。
ー 末期のシーンで子供達に、マチルドが遺した崇高な言葉。ー
・マチルドの従従妹で親友のガブリエル(ベレニス・ベジョ:「アーティスト」のあの大スターになって行く女性ですね。)は、不器用なシャルルと親が決めた結婚をする。
当初は、ギクシャクしていたが、マチルドはシャルルの深い愛と情を知り、二人は幸せな家庭を築いて行く。シャルルに起こったある事件までは・・。
ー だが、彼女の哀しみを癒す周囲の優しき人々の姿。ー
・大きな食卓に集まった、ヴァランティーヌとジュールの子や、孫のシーンが今作が言わんとしている事を象徴している。
ー 私たちは、哀しき事を乗り越えて、繁殖していくのだ!輝かしい未来のために。その一方、天寿を全うする、ヴァランティーヌもキチンと描かれている。ー
<とにかく、登場する三世代の登場人物の数が凄い。
だが、キチンと観ていれば違和感なく鑑賞できる。
結婚や、子供の誕生の歓喜の時と、死や別れの哀しき時。
そのすべてが、人生であり、世代から世代へ生が受け継がれていく事を表した、ラストのシーンは素晴らしい。
当時の美しき衣装や、調度品。庭に咲き誇る花々も印象的な作品である。>
あとに残る映画かもしれない
この監督は「ノルウェイの森」を手掛けた人なのですね。「あぁ、なるほど〜」という感じ。
「ノルウェイの森」鑑賞時は、少々退屈で独りよがりの作品、という感想をもった。それでいて、映像や台詞の一部が強烈でいつまでも忘れられず、 結果的にはインパクト大で、何が言いたかったのかと時々印象に残るシーンを思い出しては考えさせられてきた。
この映画にも同じようなものを感じた。これも後々忘れられない映画となっていくのかもしれない。
焼き付けられた印象って、なかなか消えないから…。
それにしても、結婚、出産、子育て、死別、で終わる女性の人生って地味だ。観ていて眠くなってきた。
それが最後の方ではだんだん重みを帯びて感じられてくるのだから、その点、上手くできた映画なのかもしれない。
ただ、女性の生にも現実的にはもっといろんな要素がある。そういうものを感じさせない美化された内容に、観ていて少しイライラ感というか、仮想空間にいるような閉塞感を感じる。
女性の生のある面だけをピックアップしている作品だから、と割りきればよいのでしょうけど。
命の物語
イレーヌ・ジャコブ
☆☆☆☆ 特に興味が有った訳ではなく、単に時間の都合上での観賞でし...
☆☆☆☆
特に興味が有った訳ではなく、単に時間の都合上での観賞でした。
だから内容も知らず。知っていたのは、以前に「ノルウエイの森」で、激おこプンプンになった監督の作品だとゆうことだけ。
だから全然期待などなく観賞開始。
だがしかし…。
ファーストシーンを見た瞬間に確信した。「あ?これは俺の大好物のヤツだ!」 …と。
映画前半は母親が味わう喜びと悲しみ。絶えず訪れる不幸や別れ。そしてささやかな幸せ。
映画の半分辺りからは一転して、娘が結婚し出産。そして母親となってから訪れる喜びと悲しみや不幸。そしてささやかな幸せ…と。
母親としての務めを、出産を通し世代を越えて伝えて行く。
全編ナレーションによって進行して行くので、ストーリーは寧ろ無いと言って良いのかも知れず。エンタメ性も無い為に、合わない人も多いかもしれませんが。自分の中での好みの基準を充たす要素が満載。気が付いたら終盤では思わず号泣していました。
とにかくその照明から醸し出される色調。美しい衣装や美術。滑らかなカメラの動き等々。
まるで動く絵画を観ている様な錯覚を覚える瞬間が沢山有り。男目線が言うと、美女達のオンパレード(笑)
良い目の保養になりました(^^)
まあ、そんな冗談はさておき。
乳飲み子から少女を経て、娘から女性。そして母親となり、やがて祖母へと至る女性として次世代へのバトン。
可愛い少女・娘達の横顔を撮らえていた瞬間、フッとカメラを見据える。その瞬間での、女性としての佇まいの美しさは筆舌に尽くしがたいモノが在りました。
実に素晴らしい作品と出逢えた事で嬉しさも倍増。
素敵な時間をすごす事が出来ました。
(2017年10月10日 キネマ旬報シアター/スクリーン2)
全10件を表示