「日本人の辛抱強さの映像化」北の桜守 movie mammaさんの映画レビュー(感想・評価)
日本人の辛抱強さの映像化
普通に映像にするには、余りに過酷な絵面になるから、舞台表現にして、絵を柔らかく、そしてその人の気持ちを観客目線で客観的に考えさせるための舞台表現なのかなと考えながら観た。
しかし、それを効果的でないと捉える人もいるようだ。個人の感想は自由で、それはそれで良いと思う。
ただ、ごくごく普通の樺太の家族が、内地では終戦しているにも関わらず、突然のロシア侵攻により内地=北海道に76kg歩いた後に船に乗り疎開することになり、離散してしまう。そして命からがら北海道内地にたどり着いた母1人子2人は、道中長男を亡くし、母と次男で砂を噛むような生活をなんとか生き抜く極貧生活に転じる。
この脚本自体はフィクションだが、戦争の影響はどこにでも誰にでも起こりうるし、生き残った罪悪感、大切な人を失った悲壮感をみんな噛み殺しながらどうにか生きる術を見つけて日々過ごしている。
現代の戦争を知らない人に近い目線で、アメリカ育ちの真理がお金に不自由なく育った帰国子女日本人の嫁として出てくるが、そのような者には計り知れぬ、入り込めぬ、苦難が沢山あった戦争経験者の方々に、無理矢理口を開かせる事などできない。でもそのぐっと堪えてきた想いを、今を生きる者達に伝えないと、平和をなんとしても守り抜く必要性はなかなか伝わらない。身近に戦争経験者が少なくなってしまっている現代人が想像力がないわけではなく、余りに過酷な戦時中の様々な立場の者達の想いを、普通に暮らしている生活で想像し推し量ることもまた困難。
こういった日本の現状に、使命を持って取り組んでいる監督や吉永小百合などの映画製作者達の思いには頭が下がる。
一方で、その方々も昭和の方々ゆえに、令和の若者までなかなか響かない台詞回しや作品構成になっているという指摘のレビューがあがるのもわかる。
いったいどうしたら良いのか、考えてしまう平成の人間な私。作中の堺雅人の孫の世代。生きたくも命から脅かされ食べる事もままならなかった世代がなんとか繋いでくれて命がある、桜の枝葉の世代。枝葉世代が自分らしくその花を咲かせられるよう、周りと心通わせて生きる事が、先祖の苦を労う事に繋がるのだと思う。
いつか何者になる、と堺雅人演じる修二郎の義父が話していたように、主人公修二郎本人も戦争に人生狂わされた本人。可愛い子が苦難の人生から抜けられるよう、心を鬼にして突き放した母親に、突き放された捨てられたという親の心子知らずな苦しみを抱えながらも、なんとか生きるために過ごしてきた人間。
何者になれるのかなどわからぬまま、どうにか職を得て食べられるようになり、まだ使命まで自覚していない。
年老いた母親と共に、思い出すのも辛い過去を振り返る機会があり、お礼めぐりの名のもとに、当時は分からなかった母親の気持ちと目線で母と過去を辿り、伏せたい過去の呪縛から自己を解放して、妻とオープンに向き合えるようになる。
きっとわかってもらえない、ではなく、わかってもらえなくて当然だけどこんな想いを抱えていてさ、と分かち合いながら人の心は成長し、協力して持ちつ持たれつしながら、できることも大きくなっていくのが人生だと思うので、今の若い世代が自分を探し使命を見つけるまでも、温かく見守って待てる年配者でありたいなと思う。
作中の母を助けていた信治も山岡さんも、綺麗事だけでは生き抜けなかった辛さを奥に秘めながら、時代変化に合わせて仕事を変え生きていたのが印象的だった。
母てつだけは、高度成長期の3Cすら取り入れず、テレビ洗濯機冷蔵庫もないまま掘立て小屋で長年独りでおにぎり屋さんをしなんとか生計を立てていたが、それは長男を亡くした罪悪感ゆえ。
結局次男の仕送りも、小さなスナックママに持っていかれていたわけで、ひどいキャッシュフローだが、それもこれも、親のボケに気付くのが遅かったから。
作中では、網走の極寒貧困から抜け出させるため、母は次男を追い出すように網走の外に送り出し、それゆえ次男は母に距離を取られた気まずさゆえに足が遠のいていたわけだが、そこまでの環境下にいない者が殆どだろうから、「親とは連絡をまめに取りなさい」という啓蒙に感じた。詐欺も多いし。
中村雅俊の「歳を取ったら子供に面倒を見て貰いたい」の台詞が実際年老いたら気持ちの本音なのが人間なのだろうけれど、核家族共働きしないと育児も厳しい現代。それを言ったら押し付けと捉える人も沢山いるだろうなぁと思う。難しい時代、難しい問題を日本人は抱えすぎだと思う。
戦争に負けたばっかりに、あんまりだ。
そんなこと作中では台詞にないが、そういう想いの日本人の気持ちが溢れていると思う。
エンタメ内に、日本人を感じられるだけで、充分なのかも。あまりに何もかもの資本が日本以外に変わってしまっているから。。
生活の楽を考えれば、母てつは信治さんと再婚した方が楽だったに違いないが、ソ連の捕虜に取られて生き別れた夫への想いを忘れず、白い喪服で再婚を断る姿が印象的。そんな極貧暮らしで白い喪服を準備できないでしょうよとご都合主義フィクションに面白さも感じたが、戦前は白の喪服も普通だったようなので、万が一のために疎開荷物の中に含めて運び、ずっと取っていたのかもしれない。
それを着たということは、夫の戦死を受け入れる意味も持つ一方で、再婚もしませんという意思表示。
とても奥ゆかしい意志の伝え方で、言葉なく見た者の瞳に通達が焼き付けられる。
最初の場面の、咲いた桜をみんなで囲み写真を撮る時間が、夢のまた夢の幻になってしまったそれぞれの人生が悲しい一方で、辛く惨めで理不尽な子供時代を生き抜いた修二郎の息吹がちゃんと引き継がれ、子が産まれ、江連の表札は守られた。
桜と命が重ねられて展開される作中で、墨と糊を混ぜて桜の木の穴を塞ぎに出掛けるボケ始めた母てつは一見異様に映るのだが、その半生と堪えてきた苦難を思うと、守れる物は守りたい。同じように吹きっさらしで孤独と空腹に堪える苦難を他の者にはさせたくないという経験者だからこその強い意志を感じる。
守られ引き継がれ受け継がれた命のバトンだからこそ、再び戦争などに脅かされるなど以ての外だし、その使命をゆっくりと見つけて、全うする人生をそれぞれが歩み、他の命と心通わせ、次の世代にまた命を分けて繋げていく必要がある。