おじいちゃんはデブゴンのレビュー・感想・評価
全7件を表示
死上げはおじいさん。 こんなん絶対コメディ映画だと思うじゃん…。
軽度認知症を煩う元警衛局員の老人ディンが、孫同然の少女チュンファを救う為、中国/ロシアの両マフィアに戦いを挑むカンフー・アクション。
香港映画界の生ける伝説、俺たちのサモ・ハン・キンポーが監督/主演を務める。アクション監督として数多くのカンフー映画に携わっているサモ・ハンだが、メガホンを取るのは『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ&アメリカ 天地風雲』(1997)以来、実に19年ぶり(のはず。サモ・ハンのフィルモグラフィーは膨大なので抜けがあるかも)。
それもあってか、本作にはアンディ・ラウをはじめ、ユン・ピョウ、ディーン・セキ(『酔拳』(1978)の嫌味な師範代)、ツイ・ハーク(『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ』シリーズ(1991〜1997)の監督)、ユン・ワー(ブルース・リーのスタンドダブル)など、サモ・ハンの盟友であるレジェンドたちが集結。後はジャッキー・チェンさえ来てくれればツモ!数え役満!!てな具合のオールスター映画である。
舞台となるのは中国とロシアの国境にある「綏鎮」という地方都市。アンディ・ラウ演じるダメ親父による宝石の持ち逃げがチャイニーズマフィアとロシアンマフィアとの抗争に発展。そこに首を突っ込んできたボケジジイが、実は功夫の達人で…。
と、型だけ見ればはっきりとした「ナメてた相手が、実は殺人マシンでした」映画。『ランボー ラスト・ブラッド』(2019)と同じ「ジジイ無双」系映画でもあります。
この型で、しかも主役がサモ・ハンとくればそりゃもう期待しちゃうのは抱腹絶倒のアクション・コメディ。当然ギャグ多めの明るく楽しいカンフー映画でしょ♪と誰もが思った事だろうが、意外にも作品のトーンは暗め。まず孫娘の失踪により家族から絶縁された老人、という設定が暗い…。中国で児童誘拐ネタは洒落にならん。
ディンの認知症もギャグタッチではなく、なかなかに解像度が高い。虚な表情や覚束ない足取りなど、本当にサモ・ハンヤバいんじゃ無いかと勘違いしてしまう程に真に迫っている。この手のジャンル映画でここまでリアルだと素直に楽しめないんですが…。
とはいえ、「ナメてた相手が殺人マシン」系かつ「ジジイ無双」系映画が暗いというのは別に悪い事ではない。『ランボー ラスト・ブラッド』もめっちゃ暗い映画だけど面白かったし。
陰陰滅滅とした展開が続いて続いて…。最後の最後でジジイの怒りが大爆発!このカタルシスこそが「ナメ殺ジジイ」映画の醍醐味である。
本作はこの最後の“怒りの鉄拳“が弱い。後期高齢者のサモ・ハンにそこまで求めるのは酷だと理解はしているのだが、チャカチャカしたカット割りで肝心のカンフーを誤魔化してしまうというのはいかがなものか。
チャイニーズマフィアのボスとの決着も、そこはジャンル映画なんだからアチョーでやっつけて欲しい。満身創痍の爺さんが足引っ張りながら必死で悪党を追いかける姿を見た日にゃ、膨れ上がったカタルシスも萎んでしまうわな。
このシリアスさは、ただの動けるデブじゃない事を見せてやる!というサモ・ハンの意地だったのかも知れない。しかし、やはり我々カンフー映画ファンが見たいのは陽気で楽しいサモ・ハンの姿。ファンが望んでいる物と本人が作りたい物の間に齟齬が生まれている様な気はします。まぁこういうのも飲み込めるのが本当のファンだとも言えるんですけどね。
…にしても、「デブゴン」って普通に悪口ですよね😅サモ・ハン本人はこの愛称の事を知っているのかな?
タイトルなし(ネタバレ)
中華人民共和国 江西省 撫州市
の様だ。SUI TOWN市と読むらしい。
何も解決される事が無く、謎のまま全てが終わり、特別な話の展開もない。勿論、救いも無い。
欠点は挙げたくないが、強いて言うなら、年を取りすぎて彼の動きが鈍くなっている事。
だがしかし、相変わらずスタントマンの能力が高い。彼らの体を使ったアクションはやはり、一級。
ハリウッドの偽善タラタラの予定調和見るよりも遥かに良し。
1時間25分 ユン・ピョウさんの姿を見せてもらえた。
カンフーパンダじゃないぞ!
Huluで鑑賞(吹替)。
サモ・ハン復活!
見ない間に「キンポー」取れちゃったのねぇ…
一瞬、梅宮辰夫に見えました(笑)。
そして、カンフーパンダじゃないよ(笑)。
この年齢なのにアクションのキレ味がヤバい。セガール拳みたいに、相手から殴り掛かって来てくれるのはご愛敬。
手元のアップや後ろ姿が多い気がして本人がやってるのかと首を傾げる場面はありましたが本当にやってると信じたい。
[余談]
アンディ・ラウがやられちゃう役だなんて…(泣)。
※修正(2023/07/17)
香港映画初心者の感想
サモ・ハン・キンポーをきちっと認識したのは2007年頃に流れた死亡説がきっかけでした。サモ・ハンが出した声明文「私は生きている、のんびりプーアル茶を飲んでいる」が何故かツボにはまり、それからはバーミヤンに行くときは毎回プーアル茶を飲むほどのファンになりました。
しかしサモ・ハンの映画は今まで未見。香港映画自体もブルース・リーを数作嗜んだ程度です。ジャッキー映画もまったく知らない。映画館で香港映画を観るのは本作が初めてです。普段はおフランス映画など文芸っぽいのが好みなため、本作は守備範囲外の映画でしたが、サモ・ハン先生の映画は観ておこうと思い、チャレンジ鑑賞しました。
…と、ネタ半分で観に行った映画でしたが、予想以上に素晴らしかった!
サモ・ハンの孤独な老人の佇まいはなんとも哀愁を感じさせます。あの何かを諦めたような瞳にグッとくる。
ストーリーも大雑把ながら随所随所で胸に迫るものがあり、おじいちゃんのアニメーションは切なくて、エンディングは思わず涙してしまった。
チュンファは誘拐されておらず友だちの家にいたというすっとけなラストは、香港映画を知らない身としては、何故か香港っぽく思えました。
あと、チュンファに対して周囲の大人がデブゴン以外みな冷たいのは、中国っぽいというか、東アジアっぽい感じがしました。日本でももう少し優しいよね。
音楽の使い方もなかなか良くて、子どもが歌うR&Bっぽいエンディングテーマは白眉です。サントラが欲しくなるレベル。
関節をブッ壊すアクションやチャイニーズマフィアの独特な残虐さは新鮮でした。ジャッキー映画も観てみるかな。
あと、ポスターのサモ・ハンが、マイク水野にちょっとだけ似ていてクール!シベ超!
人騒がせなラスト。
ラストの敵アジトでのアクションが、スローで画面が、ぶれて観にくい。
サモ・ハンも高齢なのでカメラワークで処理してる部分はあるものの流石です。
何故、カーチェイスになった?
ロシア人絡んでるの警察知ってました?
刺されても、割りと平気な悪人。
(昔の香港映画では、よくあった(笑))
アンディ・ラウが、DQN親父なはずだが
悪く見えない。ていうか、死ぬ間際の娘への想いが良い親父過ぎる!
役柄的には、わかるんですよ。ワルになりきれない小悪党が、大事やらかしてテンパるっていうの。
しかしイケメンなアンディでは小悪党ぶりがいまいち(笑)
ゲスト出演の郵便屋のユン・ワーの方が合ってたかも?
いきなり居なくなった子供が誘拐されたのではなく友達の家に行ってただけって💧なんつーオチ!
かつて、消息を絶った孫とリンクして、助けに行ったようですが、勘違いでマフィア壊滅しちゃったよ。(笑)
宝石取り返した時点で、拐う理由は、無くなったのですが、居なくなったので、誘拐されたか、殺されたと思いますよね。狙った演出なのでしょうが、なんだか(苦笑)
役柄が認知症のじいさんの話なので、しょうがないですが、アクション少ないなあと。
アクションの見せ方がさすが
ナイフのアクションが最高。
改めて「ナイフ怖ぇ〜」って感じが出てて最高でした。
その怖いはずのナイフアクションで爆笑もしました。最高でした。
両足バタバタさせて笑っちゃったんで隣の方、失礼しました。
タイトルなし(ネタバレ)
ストーリーは物哀しいけどアクションが抜群なので、気持ちが相殺されて観終わった結果は楽しい♪になる不思議な映画だ!最後は本当にヨカッタと思う(/ _ ; )
全7件を表示