泥棒役者のレビュー・感想・評価
全131件中、41~60件目を表示
むしろ舞台演劇で見たい!
序盤からテンポよく進み、見ていて心地よかったです。狭い場所で、限られた登場人物で展開していくので、内容もシンプルでわかりやすかったです。また、勘違いが起きるように巧みな言葉の仕掛けが施されているところが、本当におもしろかったです。
ただ、泥棒だとバレてからの展開はややテンポが落ち、このくだりは必要なのかと感じるようなところもありました。それでも、最後の「たまとミキ」の秘密や、その後の丸山隆平くんと高畑充希さんとのやりとりは、ほっこりしてとてもよかったです。
舞台演劇の映画化らしく、ほとんどが屋敷内でのやりとりなので映像的な盛り上がりはなく、特に大スクリーンで見る必要はありません。むしろ役者の息づかいや間を肌で感じられる舞台演劇で見てみたいと思いました。
これが日本の娯楽映画だ!
観る人を幸せな気持ちにしてくれます
ほっこりしました。
期待よりはずっと。
声を出して笑えるしあわせ
コメディ大好き。
舞台の脚本っぽい映画も大好き。
そんなわたしが
ジャニーズの映画という不安点は残るものの
直観を信じて観に行った結果。
当たりでした。
大当たりとまでは行かないが
充分楽しかった。
ワンシーンコメディーなので
変わりばえしない絵面が続くけれど
脚本の面白さと俳優陣の好演で
ラストまで飽きる事なく観れました。
驚いたのは丸山くん。
スクリーンで彼の演技を観たのは初めて。
でも役柄とマッチしてとても良かった。
関ジャニ1の「お人好し感」がよく出てました。
圧倒されたのは市村正親。
圧倒的なコメディのセンスはさすが。
予告では「ボケ」担当だと思ってたけれど
「ツッコミ」の才能も素晴らしい!
劇場で声を出して笑うことの爽快さ
これぞコメディ映画の醍醐味です。
個人的には、世の男性の「理想の彼女像」を
具現化したかのような高畑充希に惚れました。
ユースケサンタマリアのキャラが
どっち付かずで消化不良だったけど
宮川大輔の怪演も
向井理&片桐はいりの贅沢な起用も
良かった
丸山君の表情が面白い
満足感のある作品
まさかの感動
期待しないで見に行ったのですが、普通のコメディだと思いきや、まさかの感動作品でした。奇跡のような勘違いな人々は暖かく、爽やかな涙が出ました。童話を題材にしているけれど、出演者そのものが童話のようなファンタジーな趣き?市川正親さんはコメディでもさすがの存在感。丸山隆平さんはそのもののキャラを演じているようで安心して笑えてなごめました。ユースケサンタマリアさんと石橋杏奈さんとの組み合わせも実にしっくりまとまっていて、矛盾やツッコミどころ満載なところも含めて何度も笑ってしまいました。そして高畑充希さんの言葉にも感動。個人的に最後には童話のキャラのメッセージに勇気づけられ、そっと背中を押してくれる暖かさを感じる映画でした。
普通
まぁまぁ、普通に楽しめる感じですかね。主役の丸の演技に癒される感じです、あと市村正親ももちろんイイ味出してます。
奥さんは綾瀬はるかだったらもっともっと良かったかな。
タイガー&バニーの監督さんらしいですけど、三谷幸喜っぽい感じなんですけど突き詰めが甘いというか…
最後の最後に、小野寺姉弟が出てきた時が、自分的にはテンションMAXでしたwwwwww
演劇
面白かった。
笑えるシチュエーションが満載で、舞台で観たいと思った。
そう、舞台で観たいのだ。
いや…舞台をリスペクトし過ぎているのか。
芝居も編集もアングルも、なぜか舞台を彷彿とさせる。
映像作品として出来る事も勿論加味されてはいるのだが、基本、舞台劇に近いものを提供しようとしているように感じた。
舞台への興味は湧いたものの、映画としては中途半端な印象を抱いた。
映画には映画の、舞台には舞台の…それぞれのやり方が必ずあるとも思えた作品だ。
まあ、でも根本が喜劇であり創作だと割り切るのなら、こんな作風もありなのかな。
最大の違和感は、お客との距離だ。
客と演者との距離、客と客の距離。
これが、映画館のソレとは圧倒的にちがう。こいつが、最大の障害でもあろう…。
まるで自分の人生のような。
全131件中、41~60件目を表示