グレイテスト・ショーマンのレビュー・感想・評価
全1061件中、41~60件目を表示
最高のミュージカルと感動!
とても良かったです!俳優の演技もとても良く、ストーリーも感動してさらに曲までいい!
特にThis Is Meが流れた時は、鳥肌たちました。
ヒュー・ジャックマンの歌は、初めて聴いたのですが、とても声が綺麗で上手でした!
ストーリーも感動できてとても良かったです!
史上最悪のミュージカル映画の一本‼️
この作品は大嫌いなので、あまり多くは語る気にはなれませんが、この作品は何年か前まで批判されてきたハリウッドにおける白人至上主義を象徴する作品だと思います‼️やはり一番は主役のバーナムのキャラ描写‼️フリークスの人々を巻き込んでサーカスで大成功を収めるのですが、金のために手段を選ばない男であるバーナムは、スウェーデンの歌姫の海外公演に力を入れ、フリークスはほったらかし‼️しかも給料未払い‼️その天罰が下りスキャンダルになり、海外公演は中止し、失意の中戻ってきたバーナムは自分のサーカス小屋が放火で跡形もないと知る‼️そんなバーナムをフリークスたちは許し、再建へ・・・‼️そんな簡単に許すなよ‼️人間以下の扱い受けてんだぞ‼️一人一人のフリークスたちのキャラ描写も個性に乏しければ、バーナムの目的達成のための捨て駒のような扱い‼️フリークスの方たちにバーナムを批判する機会も与えられなければ、バーナムがホントに心から反省してるようにも見えない‼️主題歌の「This Is Me」はアナ雪じゃないですが、ありのままの自分を愛せよとか、そういうテーマの曲だと思うのですが、ある意味この作品に最も合ってない主題歌だと思う‼️あげくに焼け落ちたサーカス小屋はあっという間に復旧し、ザック・エフロンが歌い踊ってるラストへ‼️もうワケわからん‼️確かにヒュー・ジャックマンの歌と踊りは素晴らしい‼️しかしこの作品はサーカスを絡めたものなので、本来なら歌と踊りとサーカスのショーが融合した迫力ある見せ場にならなければならない。しかしサーカスのショーが見せ場的に魅力不足なので、手放しどころかまったく賞賛できない‼️タイトルの元ネタになったデミル監督の「地上最大のショウ」の爪の垢でも煎じて飲ませたい‼️そしてフリークスの方たちへの深い愛情が感じられる、1932年の映画「フリークス」の爪の垢も合わせて煎じて飲ませたい‼️
夢想的
貧しい少年のサクセスストーリーではなく、おじさんの人間的な成長が主題。
サーカスシーンやフリークの場面はとても良かったです。
音楽が無個性。
ストーリーが安っぽすぎる。
あまりに楽天的で夢想的。
文句はいくらでも言えますが、結局問題なのは主人公だと思います。
おじさんがお金を稼いでピンチになって復活する。これに問題はないのですが、描き方は問題だと思います。
まず、分かりづらい。この人の人間的な成長が主題だと、相当時間がたたないと気づきませんでした。
そして、センスがない。成功して調子に乗るのは分かるのですが、その表現がすごく不快です。
そしてどうしてもこの人を好ましく思えません。
まず、この人は疑い用がなく差別主義者です。
上流階級を小馬鹿にしつつ、仲間入りしたくてしょうがない、その器の小ささ。
サーカスのメンバーを称賛しつつ、自分が主役のパーティーには呼ばない。
サーカスのメンバーを「目立つから」と立ち見席に案内する。
パーティーの席での義父への発言。
様々な点でイヤな人間ですが、それが特段責められるわけでもなく、修正されるわけでもなく普通に踊ってハッピーエンドを迎えます。
それが1番違和感を感じるところです。
映像や音楽も、芸術性や革新性のカケラもなく、「これやっときゃ喜ぶだろ」といった意識をありありと感じました。
人生初の5回観ました!圧巻の美声に酔いしれます
手拍子を我慢するのが
今日は春を感じられる
いい日和りで
そして、日曜日だけあって映画館も賑わっていました
やけにちびっこが多いなーと思ったら
ドラえもん💡
やっぱり凄いなドラえもんは(笑)
『グレイテストショーマン』
ちびっこ達に負けず劣らず
ドキドキワクワクな作品でした❗
もう自分が映画の中の観客になってる
様な感覚で
手拍子しを我慢するのに必死でした』はチョッとオーバーかもだけど
それぐらいのめり込めましたよ❗
コンプレックスって自分もいっぱいあるけど
この作品はそんなものぶっ飛ばしてくれました✨
そしてヒュージャックマン
益々大好きに
改めて魅力的な俳優さんだなって…
実感です🎵
あっ💡それとたまたまかもしれないけど
エンドロールの途中で帰るお客さんが
一人もいなかったです一人もですよ❕
最後まで余韻に浸ってるような感じでした。
この作品がいつの日かミュージカルに
なることを願って❗
『This is me』👋✨✨
あり得ないなぁ
期待はずれ
とっても幸せです
これぞ、映画! エンターテインメント!
泣ける、興奮、楽しい…。
見る者の心を揺さぶる要素がそろう作品。
作品中にも出てくる「フリークス」という言葉。
この前見た映画「スリービルボード」にも、「小人」の俳優が出てきてちょっとびっくりしたが、欧米では意外とあっさりああいう人たちが出てくる。
日本だって、40年前には小人プロレスをテレビでやってたし、「8時だヨ! 全員集合」にも確か出てたよね、小人は…。
ま、それはともかく。
今では、象に芸をやらせることすら問題視されてアメリカからは、この物語のモデルがルーツであるサーカスも消えてしまったという。
でも、映画だろうと、テレビだろうと…しょせん「見世物」じゃないか。
米国流、日本流のポリティカルコレクトネスなんて、うんざりだ。
形ばかりつくろっても、本当に多様性を認める社会なんてないんじゃないか。
そんなことより、生身の人間がぶつかり合って、認め合うということが大切なんだよね。
そんなことを分からせてくれる、人間愛を描いた映画だよ。必見だね。
ヒュー・ジャックマンって、本当に歌うたえる俳優だったんだな。
恥ずかしながら初めて知ったわ。
我が人生の応援歌、何度も何度も何度でも♪
初めてこの映画を映画館で観た時の衝撃は今も忘れません。「魂が震える」とはこういうことをいうのだと、身をもって知りました。しばらく呆然として席から立てなかったのを覚えています。次の日子どもを連れて、その次は主人を誘って、何人もの友だちに勧めてと何度繰り返し映画館に足を運んだか、もはや覚えていません。それまでどちらかと言えば、ミュージカル映画を避けてきた私の映画人生を一変させた作品といっても過言ではありません。
今でも落ち込んだり、元気が出ない時などに何度でも繰り返し観るのが、私のルーティーンになっています。劇中出てくる曲の全てが素晴らしく胸に響いてきますが、特に私が大好きな曲ベスト3をご紹介して、私のグレショ愛を皆様に共有できたら嬉しく思います♪
【大好き劇中歌】
No.3: Never Enough「ネヴァー・イナフ」
ジェニーがオーケストラをバックにコンサートで歌って、アメリカの上流階級の人々に絶賛されたシーンの曲。初めて聴いた時は全身の鳥肌が立ちました。ジェニーを演じているのはレベッカ・ファーガソンですが、この歌を吹き替えているのはローレン・オルレッド。もはや彼女に憑依しているのでは?と思えるほどの一体感と圧巻の歌声に胸を鷲掴みにされること間違いなしの名曲です。
No.2: From Now On「フロム・ナウ・オン」
全てを失って、人生最大の危機を迎えたバーナムが、失って初めて本当に大切なものが何だったのかに気がつき、大切な妻の元へと走りだすシーンでの曲。ヒュー・ジャックマンの力強い歌声と仲間たちのコーラスが、映画終盤の見せ場を最大限に盛り上げてくれます。人生に一度や二度の失敗はつきもの。人生は、いつだって何度だってやり直せるとこの曲は教えてくれます。
No.1: This is Me「ディス・イズ・ミー」
言わずと知れた、この映画の代表曲。髭を生やした歌姫ルッツを演じたキアラ・セトルがハートフルに歌い上げる魂の歌声に、もはや説明はいりません。力強い歌声とサーカスの仲間たちによるパフォーマンスのシーンは、この映画の一番の見どころです。
嫌なことがあった時は、この曲を歌い踊りながら右腕を高く振り上げるべし!
物語・心情を歌で語りすぎるのはどうかと・・・
19世紀実在した興行師バーナムの半生を描いたミュージカル映画。
音楽は「ラ・ラ・ランド」のメンバーが担当しただけあってワクワクする音楽満載。だが、その音楽も後半飽きた。曲数も「ラ・ラ・ランド」並みで同じものも繰り返す事がある。
私はミュージカル映画という物は物語ありきだと思っている。しかし、この映画は物語の内容が浅い。
そして物語描写が来る前に、歌で内容を語りすぎる。
じっくり興行団の仲間の差別、苦しみを物語で観たい前に歌で語り出す。「は?」と唖然とした。
一言で言えば「こんな物は劇場でやってください」です。
歌・ミュージカルが表・前面に出すぎている。
(これがアメリカの批評家にウケなかった原因では無いかと思います。アメリカの方がこれは「映画」それは「劇場」と括りの考えもしっかりしてますしね。)
もう少し仲間との信頼や苦労・苦悩の描写があれば嬉しかったのだが、歌でおわらせては、、、。
主人公がメイン過ぎますし。
勿体ない。
私は映画は内容をしっかり描写で観たいんです。
私の語彙力では
頑張っている人に是非!
全1061件中、41~60件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。