グレイテスト・ショーマンのレビュー・感想・評価
全1264件中、881~900件目を表示
ファミリー向けララランド
78点
家族で観れる映画。
全体的に普通。
生真面目な監督にとってのバカ騒ぎという感じで、新しさがなくて凄みがない。
だから驚きがない。
意欲的な試みがない。
キャラの掘り込みが浅い。
だから一つ一つのシークエンスが薄い。
結果として感情移入しない。
個人的に、持たざるフリークスたちを出汁にして、結局は持つべき者たちの視点での映画という点が生暖かくて気持ち悪い。
でも、家族で見て、子供たちに説明する分にはちょうどいい映画。
特筆すべきシーンはどこにも無かった気がする。
ミュージカルシーンも普通。
ダンサーインザダークやララランド、レ・ミゼラブルとは雲泥の差。
透けて見える差別意識
予告編を観て、ミュージカル好きであることと音楽的に好みかもしれないと感じたため鑑賞しました。
しかし、オープニングから心は掴まれず、音楽的にもPOPs/Rock度が高すぎてさほど惹かれず、正直嗜好に合わず期待外れだったな、との感想を持ちました。ヒゲの女性が絡んでくると、グッとゴスペル感が強まりめちゃくちゃ良くなるんですが、それ以外はなぁ〜。
あと、オペラ歌手ジェニー・リンドの唄がオペラじゃないとは!セリーヌ・ディオンとかの、90年代ディーバ調の曲でした。映画Youthのエンディングで流れたSimple Song #3のようなクラシカルな名曲を期待してしまったため、激しくゲンナリ…ジェニー・リンド自身は超美人で素敵だったんですがね。歌詞は悪くなかったです。
とはいえ、This is Me は名曲だと思いました。流れるタイミングも良かったし、映像も素晴らしかった。歌詞もドラマとリンクしていて上がりました。
あと、エンディング近くで流れる、バーナム復活の曲も良かった。ヒュー・ジャックマンは歌っていると角度によってはアメリカンロックの聖人・聖ブルース・スプリングスティーン師匠(通称ボス)似ていて、
「ボスっぽい!曲もボスっぽくもなくはないかも!」
と二次創作的にテンション上がりました。この曲の歌詞の一部に「光に目がくらまないように」とあり、思わず
「おおー!まるでBlinded by the Light じゃん!熱い、熱いよボス!」
と感動。この曲が一番好きですね。This is Meとこの曲はiTunesで購入する予定です。あと、ラストにかかる、予告編でも流れた曲も結構好きです。
ストーリーはハナから期待しておらず、予測通りの雑で凡庸なものだったため、特に言うことはありません。ただ、バーナムが一貫して妻と2人の子をブレずに愛していたのは良かったです。
【追記】
日が経つにつれ本作への不快感が強まってきました。
本作で特に気に食わない部分は、今流行りのダイバーシティについて、「共存してますよ」と上っ面では言っているけど裏では上から目線の傲慢さが透けて見えるところです。端的に言うと偽善。差別意識が透けて見えます。
猛毒を甘いキャンディで包むようなテクニックが背後に見え隠れしており、それがゲッペルスの宣伝テクニックみたいなものにも通じるように感じられます。腹も立ちますが、本作が受けてしまうことに怖さも感じています。
製作陣はわかっていると思います。偽善的な製作陣と偽善者バーナムはパラレルな存在です。
麻薬的な歌とダンスを与えれば、客は偽善や差別などわからないだろう、とタカをくくっているのだ。事実、本作へのリアクションはそんな感じです。製作陣大勝利だなF**k!
伝記映画ではない
噂に違わぬ名作
本当に必要なものは
これはもはや映画ではない!ブロードウェイ!
こういう類いの実話映画化が増えてしまうのだろうか
まずはじめに、ヒュー・ジャックマンの歌と踊りや表情などはさすがスターと思わせられたし、曲も様々な曲調・歌の繋ぎ方など工夫されていて良かった。ここに関しては素晴らしい!!とした上で以下(笑)
まずは仕立て屋の息子で貧しい生活をしていた主人公がとある貴族の娘と恋に落ち結婚するという経緯。
今作の大きなプロットである"バーナムが色々な経験をする中で成長し、最後は家族のところに戻った"ということの根幹にあたるところが冒頭のわずか5分足らずの曲の中で説明されてしまい、娘の父親からは二度と娘に近寄るなと言われるが、一体どうやってあの父親を説得して結婚したのだろうか?など家族を作るまでにどれだけの苦労があったのかが全くわからない。
また、ラストで家族を取り戻しにまたこの父親と対峙するが、ここは冒頭の父親の「彼女はきっとお前を離れて戻ってくる」という伏線の回収をすべきところ(冒頭の対比であり主人公の成長を証明すべきところ)だが、これも特に触れられず、よくわからないが何故か簡単に家族を取り戻してしまう。そしてこの父親との関係も曖昧のまま。
このように話の軸である主人公と家族という繋がりの強さに説得力をもたせる情報が圧倒的に少ない。ここまで来るとそんなこと最初から描く気なんてなかったんじゃないか?とさえ思う。
話の軸が曖昧で弱いまま感動なんかできない。単純に曲の良さに感動しただけである。それであればYouTubeで十分。個人的に人を2時間拘束して気持ち良い映像やPVを垂れ流すだけの場所に映画館はなってほしくない。
また、彼ら"フリークス達"がどんな思いで人前に出て、どのようにサーカスを成功させ、どんな家族になったのか、ビックリするくらい全く描かれていないし、ザック・エフロンとゼンデイヤのロマンスに関しては完全に蛇足だったと思う。(まずゼンデイヤ演じるアンは彼のどこに惹かれたんだろうか?)これに時間を使うなら先ほどのバーナムの家族の描写や、紹介できていない他のフリークスたちの描写を増やすべきだ。ここらへんに関してはイルミネーションの「SING」の方が上手かった。
この映画が大人気ってことが未だに信じられないが、本当の苦労や苦悩なんて誰も映画館に行ってまで見たくねーよってことなのかな。
「デトロイト」のような素晴らしいリアリティの実話映画が今後なくなってしまうのかと少し心配。
人間の苦悩や、社会問題や差別などに関して偉そうに語れるほどじゃないが、そういったことを覆い隠さずに、この世から埋もれさせずに、映画として世に出そうとする人がいなくならないことを切に願う。
浅くて単純な見世物小屋ストーリー
登場人物が多いのに、関係性を深掘りしてないので、感情移入しにくい。
話も単純で、
お金ないから何か始めよう→そうだ見世物小屋だ→成功!火事だ!みんなで立て直す!
なんて、非常にチープでひねりも特になし。
見る価値は無いかな
はじまりから。
ザックエフロンとゼンダイヤ✨
全てのことに愛情が必要
成功したい、が、なんのために成功したいのか?の目的が変わってくるから周囲を不安にさせるんじゃないかと。
常になんのためにやってるのか?って振り返ることは必要だし、そこに愛情がないと誰もついてこない。
一人で成功しても意味がないし、仲間がいるから楽しくなれる。
やったことに責任を取れるのか?失敗はないし、気づけたらそれも成功への糧になる。
チャレンジしてるからこそ、繰り返し見たい映画。
あんなに声が出たら気持ちいいだろうなぁ\(^^)/
個人的にヒュー・ジャックマンがX-MENのイメージが強すぎてどんな...
全1264件中、881~900件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。