劇場公開日 2018年3月30日

  • 予告編を見る

「これこそスパイ映画」レッド・スパロー アラカンさんの映画レビュー(感想・評価)

5.0これこそスパイ映画

2018年4月8日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

興奮

知的

字幕版を鑑賞。怪我によって引退を余儀なくされたロシアのボリショイ劇場の女性バレリーナが,恋人相手に暴力事件を起こしたのをネタに追い詰められ,ロシアのスパイ学校に送り込まれて徹底的に鍛え上げられ,アメリカの CIA 諜報員と頭脳戦を展開する話である。スパイものというと,007 のように派手なアクションを思い浮かべるが,カーアクションすらないこの映画は,むしろシアリティが物凄く上がっているように感じられて,非常に面白かった。

スパイとは,諜報活動を本業とする者であり,他国に潜入して機密情報を入手するのが仕事であるので,ジェームズ・ボンドのように存在が知れ渡るようでは,まずスパイ失格である。情報を入手するためには,どんなことでもするように訓練されるそうで,その最も効果的な方法がターゲットと性的関係を結んでしまうことらしい。体を許してしまえば口が軽くなってヘラヘラとなんでも喋ってしまう要人などが多いのはどの国も同じようである。主人公はスパイ養成の訓練校に入れられて過酷な訓練を受ける。R15+(15 歳未満は親と同伴でも鑑賞禁止)にされているのはこうした描写があるためであろう。

そうしたスパイ同士のやりとりが展開し,高額な報酬と引き換えに二重スパイの申し出などもあり,話はどんどん複雑になっていく。今話していることは本当なのだろうか?嘘なのだろうか?といった会話が続き,全く飽きさせない。観客も騙される対象になったかのようで,非常に臨場感があった。

この映画が成立するかどうかは,ひとえに主演女優の質にかかっていると言っていいが,その点,ジェニファー・ローレンスは文句なしの体当たり演技を見せてくれていた。流石,オスカー女優である。彼女の出演なしにはあり得ない作品であると思った。叔父のロシア情報省副署長を演じた俳優が,どう見てもプーチンにしか見えなかったのも面白かった。

音楽はベテランのジェームズ・ニュートン・ハワードで,「シックス・センス」や「バットマン・ビギンズ」などの過去の傑作に肩を並べる素晴らしい音楽を書いていた。無言電話の背景音にグリーグを流すだけで誰がかけてきたのかわかると言った仕掛けにも惚れ惚れした。シアター・ショップにサントラ CD があれば直ちに買ったところだが,生憎なかったのでネットで注文した。

演出は,緊張感を切らさない素晴らしいものであったが,今時,極秘情報がフロッピーディスクに入っているというのはどうかと思った。また,どの国の人間も全て英語で喋っていたのにはアメリカ映画の悪癖が未だに根強くはびこっているのを痛感させられた。字幕を読まされるくらいなら映画など見に行かないというアメリカ人の方が多いのが昔からの状況で,このため,モーツァルト(アマデウス)も,ジャンヌ・ダルク(同名)も英語で喋るという奇妙な状況に陥ってしまうのである。しかしながら,それらを差し引いても,非常に面白い映画であった。
(映像5+脚本5+役者5+音楽5+演出4)×4= 96 点。

アラカン