オリエント急行殺人事件のレビュー・感想・評価
全363件中、21~40件目を表示
謎解きよりそれぞれの物語を楽しむ映画
アクション映画さながらのサスペンス。
内容は、アガサクリスティ原作のエキュール・ポワロ探偵が活躍するシリーズの一つ。時代は、世界大恐慌の影残る1934年オリエント急行(シリア〜ロンドン)車内で巻き起こる殺人事件。大雪で列車から降りれない状態での密室で起こる殺人事件。乗客全員にアリバイのある不可解な謎の真相は?!という物語の映画化。印象的な台詞は『沈黙を禁じる法はないわ』デブナムの言葉。黙秘を貫く乗客が堰を切るのが早すぎて饒舌に、口すぎて暴挙に出る始末には参ってしまった。印象的な場面は、雪崩のVFXです。お金をかけて美麗な絵作りをしようとする制作者の気持ちが伝わってきます。無理やり自然を美しく撮ろうとしている所が苦く思いました。印象的な雰囲気は、今までのオリエント急行を覆そうと苦悩するアレンジが感じられた所です。あっさりした謎解きとカタルシスの感じない終わり方には原作にない虚しさを感じました。推理ものでは無く、アクション探偵もの🕵️♀️なのでジャンル違いに戸惑います。冒頭のポワロのこれまでの推理や事件が新聞で紹介されたりしましたが最初のポワロ人物紹介的な件は全体的な物語を窮屈にしてしまった様に思えてなりません。音も凍る様な列車内一歩も出れないからこその密室トリックが醍醐味の作品だけに名俳優達に頼り切った残念なアクション映画です。原作も人種差別的な表現が軽く描かれていて読む人を楽しませますが、映画にすれば酷く差別的に見えて世界観壊れてしまい残念です。原作がポップな感じで余韻を残して終わるのに対して、無駄に悲しさを全面に押し出す終わりにもカタルシスが感じられず。監督の思い描く名探偵ポワロ像の押し売りの様に感じました。
正義が問われる話。
推理モノは好きには、シンプルに楽める!
13人いる! 兎にも角にも、超豪華俳優陣によるアンサンブルは見ものです。
言わずと知れた名探偵、エルキュール・ポアロの活躍を描いたミステリー映画「エルキュール・ポアロ」シリーズの第1作。
「エルキュール・ポアロ」シリーズは過去に何度も映画化やドラマ化されているが、本作はそのいずれとも繋がりを持たない、新たなシリーズ作品である。
舞台は1934年。中東とヨーロッパをつなぐ豪華寝台列車「オリエント急行」内で発生した殺人事件の謎に、名探偵エルキュール・ポアロが挑む…。
監督/製作、そして主人公エルキュール・ポアロを演じるのは『ハリー・ポッターと秘密の部屋』(出演)、『シンデレラ』(監督)の、レジェンド監督/脚本家/俳優サー・ケネス・ブラナー。
怪しい美術商、エドワード・ラチェットを演じるのは『パイレーツ・オブ・カリビアン』シリーズや『チャーリーとチョコレート工場』の、名優ジョニー・デップ。
艶やかな婦人、キャロライン・ハバードを演じるのは『アイ・アム・サム』『ヘアスプレー』の、名優ミシェル・ファイファー。
敬虔な宣教師、ピラール・エストラバドスを演じるのは『セックス・アンド・ザ・シティ2』『パイレーツ・オブ・カリビアン/生命の泉』の、オスカー女優ペネロペ・クルス。
家庭教師、メアリ・デブナムを演じるのは『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』のデイジー・リドリー。
人種差別主義的なオーストリア人の教授、ゲアハルト・ハードマンを演じるのは『スパイダーマン』シリーズや『ファインディング・ニモ』シリーズの、レジェンド俳優ウィレム・デフォー。
精神的に不安定な伯爵夫人、エレナ・アンドレニを演じるのは『シング・ストリート 未来へのうた』『ライ麦畑の反逆児 ひとりぼっちのサリンジャー』のルーシー・ボイントン。
横柄な老婦人、ドラゴミロフ公爵夫人を演じるのは『007』シリーズや『パイレーツ・オブ・カリビアン/生命の泉』の、レジェンド女優デイム・ジュディ・デンチ,CH DBE FRSA。
製作に名を連ねるのは『エイリアン』シリーズや『オデッセイ』の、巨匠リドリー・スコット。
「灰色の脳細胞」こと、世界一の名探偵エルキュール・ポアロ。
ミステリーの女王、アガサ・クリスティがこのキャラクターを生み出したのは1920年。それから100年以上にも渡り愛され続けている、ミステリー界のヘラクレス。
おそらく、シャーロック・ホームズに次ぐ知名度を持つ名探偵キャラクターでしょう。
なんて言っておきながら、「エルキュール・ポアロ」シリーズを読んだことは一度もありません💦
映像化作品も、デヴィッド・スーシェがポアロを演じたテレビドラマ『名探偵ポワロ』を、なんとな〜く観たことがある程度。
という訳で、「ポアロ」作品を真面目に鑑賞したのは今回が初めてです。
「ポアロ」初鑑賞とはいえ、当然『オリエント急行殺人事件』のオチは知っている。
というか、この映画をわざわざ観ようなんて思う人間が、『オリエント〜』のことを全く知らないなんて事はなかなかに考えづらい。
それもあってか、この映画における謎解き要素はすごーく薄味。
観客に謎を考えさせるような余地はなく、急行列車のようにクライマックスに向かって一息に物語は疾走してゆく。「みんなこの物語知ってるでしょ?いちいち立ち止まらずに、一気に流しま〜す」みたいな感じ。
謎解きの代わりに用意されたのは、超豪華キャストによる演技合戦!
ジョニー・デップ、ウィレム・デフォー、ジュディ・デンチ、ペネロペ・クルス、etc。
よくぞこれだけのキャストが揃ったな!と驚かざるを得ない、正にハリウッド・オールスター軍団。
彼らの熱演がこの映画の核であり、作品の面白さそのものであったように思います。
これだけのメンツが揃ったのは、やはりケネス・ブラナーの人徳によるものなのでしょうね。
ケネスも嬉しかったのか、終始楽しそうでホッコリしました(*^^*)
まぁ正直、もう少しミステリー的な面白さをキチンと描いてくれよ、とは思う。
物語の鍵を握る「アームストロング事件」というものが突然出てきて面食らってしまった。もう少し自然な流れで挿入出来んかったんかね?例えば映画の冒頭でこのアームストロング事件を描いてしまうとかさ…。
映画を盛り上げるために描かれたのであろう、中盤のアクションシーンもなんだかなぁ…。
全然必然性を感じなかった。そんなことを描く暇があったらもっと推理描写を丁寧に描いてくれ。
とまぁ、画面のゴージャスさが凄いし、物語の面白さも保証済みな作品のため、かなりの満足感はあるが、これだけの俳優陣を揃えたのだから、もう少し盛り上がりがあっても良かった、というのが率直な感想かな。
ケチもつけたけど、チャーミングな作品である事は間違いない。
ケネス版「ポアロ」、どんどんシリーズ展開していってほしい👍✨
※吹き替え版で鑑賞。ポアロの声優さん、喋り方の感じで「この人本職じゃないな」とは気付いたのですが、まさか草刈正雄さんだったとは!!
芸能人声優って死ぬほど嫌いなんだけど、草刈正雄さんは流石というべきか、やはりお上手👏
ジュディ・デンチの吹き替えを担当していたのは山村紅葉さん。こちらも気づかなかった〜。
山村さんも上手い!まあそれほどセリフは多くないんだけど…。
名作は点数化不可。したがって映像の壮麗さのみの採点。
アガサ・クリスティー作品の中でも上位に位置しており、
話自体は、当然、知っている人が多い中で、よく踏み切ったと思う。
しかも、個人的にポアロ=スーシェ=熊倉一雄世代なので。笑。
なので、一度頭についてしまったものは取れないので、そこは点数化は自分的にはできません。
なので、そこを除外します。※実際に今年、続編来ましたね。(嬉)。
名作を紡ぐ・継承することは大事で、その継承証明は、しっかりされたのではないかと思います。
よくやってくれたと思います。
そんな中でも、映像の壮麗さは、良い、を、飛び越えて、すさまじいまでの領域となっていて、
最後の謎解きシーンのときに全員が一列に並んで映ったシーンは身震いがきました。
展開はもう分かってたのに、何かしらの緊張感がびびび、と、走りました。
結果のみが見えてしまう昨今の時代ですが、この物語に限っては、
是非、まず、物語そのものを知ってほしいと思います。
時代は、紡がれた、と、思います。次の世代へ語り継いでいきましょう!
全員あやしい…
古典的ミステリーの名作
アガサ・クリスティー原作、エルキュール・ポアロシリーズの8作目。
原作の邦題は「十二の刺傷」。
今回の劇場版ではケネス・ブラナーが監督兼主演のポアロを熱演。
ジュディ・デンチ、ミシェル・ファイファー、ウィレム・デフォー、ジョニー・デップ等の一流俳優がキャスティングされる中で、スターウォーズ/フォースの覚醒で一躍有名になったデイジー・リドリーもトップ俳優の仲間入りを果たした。
エルキュール・ポアロと言えば、テレビシリーズのデヴィッド・スーシェが有名だが、原作のポアロがベルギー人という設定に対してスーシェ、ブラナー共にイギリス人である。
またブラナーはクリストファー・ノーラン監督最新作の「テネット」においてロシア人を演じている。
監督としてのブラナーは近年マイティソーなどアクションやスーパーヒーロー物も撮っているが、やはり古典的なエレガントさをモチーフとする作風はお得意なんだということが感じ取れる👍
物語はポアロを迎えにきた警官が
「ナイル川で事件です」
と告げた後ポアロが車に乗り込んでラストを迎えるが、そのままポアロシリーズは最新作「ナイル殺人事件」へと続く設定となっている。
1974版観た組にどうみせてくれるか
昔、1974版を観たくちです。監督兼主演のK・ブラナーは、私は”ワルキューレ”しか知りませんし、40年以上経って、どうみせるてくれるかが興味の的です。
オープニングでは、海と乾いた土地のイメージから”あれ?ナイル?”、と思ってしまいますが、監督の遊び心でしょうか、007の冒頭のようでちょっと面白いです。また、列車に乗り込む場面は、カットなしの流れる演出で、映画ならではの魅力をみせてくれます。
次に、すでに犯人が誰かを知っていますので、たくさんの登場人物を演じる俳優陣の魅力がどうかですが、まず、殺され役のJ・デップです。少々オーバー気味の感じがありますが、憎々しい役がはまっています。悪人を演じるのが楽しそうにもみえます。
そして、M・ファイファ―です。”グリース2”で初めてみた新進女優も、渋みがついて、80年代のJ・ローランズのような雰囲気が出ています。ラストの彼女とポワロとの対峙は前作にない緊張感があります。
J・デンチは、さすがMです。貫禄満点でピタリはまっています。
しかしながら、それ以外の俳優では目立った印象がなく、特に、W・デフォーは好きな俳優なのですが、せっかくのアクの強さが活かされていないのが、勿体ないです。
また、全編にわたるCG多用がおとぎ話のような雰囲気を出してしまっていますし、アクションシーンとは言わないまでも、あまりにポワロの身体能力が高い場面や銃を使う場面がこれまでのイメージとかけ離れ、心が引いてしまいます。
このように前作1974版を観た組は、自然と比較してしまい、残念な部分が見えてしまいがちですが、原作を読んでいない方、初めて観る方は、かえって幸運です。クリスティの突飛なスリラーが十分楽しめると思います。
2022年 42本目
アンバランス
ナイル殺人事件に向けての予習として鑑賞。
重厚感のある難解ミステリーを予想していたが、なんか思ってたのと違った。んー、ミステリーとしてどうなんだ?
雰囲気はいいし、ケネス・ブラナーも素晴らしい。
前半はとても見応えと品があって楽しく、これだったら結構期待できるかもとワクワク。やっぱり紳士な探偵ってカッコイイですな。お髭のケアもバッチリ。
列車なのに豪華なこと!音楽も良くて気分上がるし、スマートでキレのある作風はかなり好み。いいな〜、いいな〜、と思いながら見ていたけども、いざ殺人事件が起こるとテンポがあまりにも早すぎて驚き。
文章量多すぎて付いていくのに必死だし、その割にはこだわりが感じられない脚本。主人公のポアロ以外の乗客にどうも好感を抱けない。もっと回想を入れたら良かったのに、ひたすらに説明で結構退屈。
ラストもえぇ〜...と思っちゃう。
ガッカリな展開で雰囲気だけは相変わらずいいんだけど、ストーリーとしてはかなり肩透かし。そういうのが見たかったんじゃないんだよなぁ。前半がいいだけにちょっとショック。
カメラワークも斬新でよかったし、あと後味はいいんだけどもっと上手くできたんじゃないかなと。
今月1番楽しみな洋画だけど、少し不安。今日、見てきます...。
全363件中、21~40件目を表示