ドリームのレビュー・感想・評価
全333件中、81~100件目を表示
邦題は『ドリームガールズ』に影響されたためか?
冷戦下、アメリカとソ連の宇宙開発競争が熾烈となっていた1961年。人類発の有人宇宙飛行士ガガーリンのニュースを見て焦るアメリカ!といった時代。バージニア州にあるNASA最古の研究施設ラングレー研究所において、計算手として黒人女性の仲良し3人組、キャサリン(タラジ・P・ヘンソン)、ドロシー(オクタヴィア・スペンサー)、メアリー(ジャネール・モネイ)が働いていた。西計算グループという黒人女性ばかりが集まる部署であったが、図らずもキャサリンが宇宙特別研究本部で初の黒人でしかも女性スタッフに抜擢された。
まだ黒人差別のあった時代。トイレも白人専用と有色人種専用に分けられていて、キャサリンが働くことになった棟には有色人種専用トイレがなかったのだ。そのため800メートル離れた棟にまで行かねばならないキャサリン。それに気付いた上司のハリソン(ケヴィン・コスナー)がトイレの差別表示板をぶち壊す。いい役を演じているコスナーを見たのは久しぶりだ。
ドロシーは管理職希望だったが、上司のミッチェル(キルステン・ダンスト)にあっさり却下される。しかし、IBMコンピューターが導入されることになって、扱える者がいないため、自らフォートランというプログラミング言語を学び、部下たちを率いてコンピューターに精通することになる。また、メアリーはエンジニア志望だったが、白人専用の学校の単位が必要なため、裁判に訴えることになる。
NASAの職員たちはそれほどでもないものの黒人冷遇の時代。体制をぶち壊そうとするわけでもなく、地道に努力をして評価される女性たちの姿が真摯に描かれていました。特に痛快だったのは判事に食って掛かるメアリーのシーン。バージニア州にはバージニア州の法律があるというアメリカ南部の特徴も思い知らされました。誰かが壁を破らなければ、発展しないものですよね。
やがてアポロ計画へと繋がる彼女たちの功績は見ていてさわやかに映り、実話であることの重みも感じられます。ロケットやケネディ大統領、キング牧師など実際の映像を上手く取り入れ、それがストーリーの邪魔することなく自然に描かれてるのもいい。ホロっと涙が出たのはプロポーズシーンでしたが・・・
こんなお膳立てされりゃ感動する
「ジャンゴ」に通ずる痛快作
ここまで人種差別が露骨にされてる時代とは意外。
トイレも、ポットも、バスの座席も、図書館まで、白人とそれ以外の人種で別という、アメリカでも特に差別が厳しい南部だからなのかもしれないが、60年代でもまだこんな人権意識が低いのかと驚く。
それを大前提に、NASAで働く3人の正に下剋上は痛快。
メアリーが判事に告げた、「私が最初の女性になります」このセリフは時代の幕開けを目の当たりにした気がして震えた。
キャサリンがトイレに行く様子を端折らずわざわざ見せるのも演出として良いし、そのキャサリンの小走りが面白い。
「IBM」ってそういう由来なのね、と勉強。
今は中国傘下。
「ジャンゴ」は力技で白人をねじ伏せていくが、これは数字や知識、そして少しの勇気で革命を起こしていく。
「ムーンライト」「それでも夜は明ける」とか人種差別を大上段に構えた作品も悪くないが少し重たい。これや「ジャンゴ」は差別を前提にしながら見事に一件落着させる。しかも「ドリーム」は実話ベースだから尚凄い。
ケビンコスナーがいい味出してます。彼はダスティンホフマンみたいになってきましたね
終始流れるファレルウィリアムズの音楽も最初はノイズだったが、終わるころにはサントラ欲しくなってた。
諦めずにひたすら仕事にかける情熱が素晴らしい
はぁースカッとした
Hidden Figures
シェルドンが出てるけど宇宙飛行士はハワードじゃないよ
前向き
天才でも差別された時代
アメリカの宇宙開発の主役NASAで、黒人の三人の女性が大活躍した実話。
ガガリーンに先を越されたアメリカはジョン・グレンで巻き返す。
この時代はNASAといえども黒人差別と女性差別はひどかった。
彼女たちがいなければ・・・というトリビアがあったとは驚き。
差別は恐怖心が引き起こすのでは。
黒人差別を題材にした映画は何作か観てきたけど、この作品はそんな中で...
ドリーム:眼鏡をかけているからよ【洋画名言名セリフ】
【ドリーム:おすすめポイント】
1.キャサリン・ゴーブル・ジョンソン役タラジ・P・ヘンソンが孤軍奮闘する姿が感動!!!
2.仲間二人もコツコツ頑張って夢を掴むまでの生き方が感動もの!!
3.こんな時代がアメリカにもあったことを知るべき大事な映画!
【ドリーム:名言名セリフ→発した俳優とその場面】
・「NASAで女性を雇っている理由は職場の花だからじゃない、眼鏡をかけてるからよ」
→キャサリン・ゴーブル・ジョンソン役タラジ・P・ヘンソンが再婚相手になるジム・ジョンソン - マハーシャラ・アリに対し、初めてお互いが会った時に発した名言名セリフ
【ドリーム:個人評価=★★★★★】
★★★★★:今すぐ観るべき‥人生を生きる為の何かを教えてくれる貴重な映画
★★★★:早めに観るべき‥観る人だれにでも何かを与えてくれる大事な映画
★★★:まあ観ても良し‥観る人によっては全く意味を持たない普通の映画
★★:観なくても良し‥単に時間だけを浪費してしまう可能性が高い映画
★:観てはいけない‥観た後に非常に残念な気持ちを感じてしまう映画
ここ最近の中で一番のヒット
嬉しい
気持ち良い!
最&高!!!!
三人ともカッコよすぎる❗️
遅ればせながら、BDで観た。基本的に映画の情報は、観る前に得ないようにしているのだが、今回は絶賛の嵐の中、ついつい読んでしまっていた。だから、知りすぎていて、楽しめないかもしれないとの危惧があった。でも、全く大丈夫だった。あのキャサリンが席を外す理由を述べたシーンは涙が溢れ出したし、メアリーが裁判所で発言したところもポロリ。彼女たちは、黒人であることから差別される上、女であることまで差別される。2倍なんてものじゃなく、2乗以上だ。それでも、声高に権利を主張したり、組合活動したりする方法ではなく、着実に仕事をこなして行くことで周囲の人間を変えさせて行く。かっこいいと言わざるを得ない。ドロシーもなかなか管理職になれない中、やがてコンピュータの時代が来るのを見越して、自分だけでなく、仲間たちまで一緒にFortrunの勉強を始めるところなんか最高だ。見終わった後、本当に胸がすく思いでいっぱいになった。何よりも彼女たちが素晴らしいのは、たとえ給料が低くても、そして日陰の仕事であろうとも、自分たちの仕事に誇りを持って取り組んでいることだ。それが何よりも胸を打たれた。自分もそうありたいとの思いを強くした。昔観た「ライトスタッフ」の男たちもめちゃくちゃかっこよかったけど、それにつながる映画が観られて幸せだった。マーキュリー計画は本当にすごい人たちの力があればこそ実現できたのだと思う。
全333件中、81~100件目を表示