ジェーン・ドウの解剖のレビュー・感想・評価
全109件中、21~40件目を表示
めっちゃ怖い!
自宅PS4にて、amazon prime videoで鑑賞しました。
ジェーンドウという女性の遺体を解剖中、様々な怪奇現象に襲われるというホラー映画です。
正直、今まで見たホラー映画の中でもかなり上位に来る怖さだと、個人的に思いました。
解剖室は地下にあるのですが、そのフロアから脱出できなくなってしまうんですよね。その1フロアという狭い空間の中で襲われるというのが、たまらなく恐怖心を煽ります。
廊下の曲がり角についているミラーに、何者かが棒立ちしているシーン、めっちゃ不気味でした。曲がり角の奥を見るまでのBGMもすごい怖かったです。
嵐の影響で停電が起き、解剖室の電気がショートした途端、他の何体かの遺体を安置していた扉が開き、遺体がいなくなります。全ての遺体が動き出したのかと思うと、いつ襲われるのかと言うハラハラ感がそこから一気に高まります。
事務室に逃げ込んだ主人公が、ドアの下から外の様子を覗き込んでいると、足にベルをつけた例の遺体が歩いていました。あのシーン、ビックリしましたね…ベルといえば、『死霊館のシスター』を少し思い出しました。お墓のシーンが印象的でした。
事務室内でお父さんがカーテンをめくろうとしますが、そこには人影が…のシーン。怖いです…その後、お父さんが襲われます。主人公が入ってなんとか助けますが、事務室の扉は開いてしまっていました…繰り返しますが、やはり狭い空間で何かが入ってきているかもしれない、というのは本当にドキドキします。
電気が少し復旧しエレベーターが動き出しかけたので乗り込もうとしますが、まだ完全には復旧していませんでした。中々動き始めないエレベーター。そこに、遺体の一つがゆっくり近づいてきます。ホラーではありがちな演出ですが、BGMの効果や遺体がはっきり見えないという見せ方でかなり怖さがあったと思います。
最後の方、主人公は外からの声を聞き扉から出ようとします。外からは知り合いの、「開いて」の声。しかし扉はまだ開きません。頑張って開こうとしますが、どうも声の様子がおかしい。「開いて」は「心を開いて」に変わり、異変が起こる時にラジオから流れていたあの曲に変わります。このシーンは本当に裏切られましたね。知り合いが助けに来て主人公だけ助かる、という展開を想像していたので、まさか主人公まで死ぬことになるとは…本当に意外な展開でした。
少し疑問点を挙げれば、ジェーンドウの顔のシーンの後、火葬場が動き出し中が燃えるシーンがあったのですが、あれの意味がちょっとよく分かりませんでした。猫はもうお父さんが燃やしたはずだし…どういう意味だったのでしょうか。
あと、エマが死ぬシーンも謎でしたかね。確かに主人公はエマに、戻ってきてとは言っていましたが、あの状況でどこから入ってきたのでしょうか。入れるところがあるなら出られると思うのですが…
疑問点は残ってはいますが、ホラー映画として怖さを楽しみたい人にとってはかなりおすすめの作品です。僕もドキドキハラハラして、手に汗握りっぱなしでした。ぜひ見てみてください(一応少しグロめなシーンもあるので、そこは注意して下さい)。
1時間20秒辺り…幽霊映ってる??スタッフ??
1時間20秒辺りにエレベーターが閉まった後女性が映っているのはそういう演出なのかな…?はたまたスタッフ??
方向的にありえない映りかたをしている…他の人も見たら教えて欲しい(;・ω・)
怖くて途中で観るの止めようかと悩んでしまいました
綺麗で気味が悪い遺体は画面に出るたび、不安にかられます。
脅かす場面は思っていたより少なかったですが、その分怖くて不安な気持ちが徐々に高まってきます。
久々にホラー映画を観たので、少し心臓が痛くなりました・・。
ただ、ラストの部分だけ、もう少し大きい何かが欲しかったなと思い、星3.5です。
ちょっと惜しい気が、、
個人的には好みではなかった
悪魔祓い
異色ホラーとして面白かった。検死について知識がないので、序盤もとても新鮮だった。
死体描写も生々しくてエグくて、映像もきれい。
お化けかと思ったら正体は悪魔関係。死体に積み上がっていく謎もおぞましくていい感じ。
主人公組は父子で信頼のあるやり取りが合間に安心感をもたらしてくれる。経験知識豊富な父親と、思考が柔軟な息子がタッグを組んで、自分達を追い詰める謎を解明していく流れは熱い。
このまま悪魔祓いとしてアグレッシブに動く展開もOKじゃない?と思ったけど、死体の有り得ない描写があったように、そうさせてくれないよね。
実はこの死体は生きていて声無き悲鳴を今も上げてるんだ、という展開かなと思っていたけど、シンプルに苦しい、助けて通り越して「同じ苦しみを味わせる」という恨みを元にしてた。
序盤の詳細な死体の解説が、父が我が身を犠牲にして味わう苦しみを嫌に想像させてくれる。
生気が蘇る描写も美しい。
これからも行く先々で人間を自分の養分にしていくのかな。
最初に言っていた、「ここからもう出られない」という通り、息子まで死ぬの後味悪くて良かった。同じ死に方をしないのは温情か。
それにしても何でヒロインが死ぬの。唐突の不幸追加で笑う。
あと死体役が美人ですごかった。こんなにきれいな裸ってあるんだなと感動した。最初から最後まで死体が動かないのいいねと思ってたけど、最後動いちゃった。生き返るの?
アイデアはいいね
ちゃんと最後まで怖い
不気味なホラー演出で怖がらせてくる。
前々から気になっていたホラー映画をAmazon Primeにて鑑賞。ホラー映画は片手で数える程度しか観たことがありません。
ホラー映画にありがちな、ジャンプスケア的なビックリシーンが控えめだったので、そういったものが苦手な私には助かったところ。その代わり、不気味な雰囲気でバッチリ怖がらせてきます。
死因を調べるために死体を検視していくんですが、ことあるごとにジェーン・ドゥの無機質な顔がカメラ目線で映し出されます。パッケージ写真だけでも怖いのに!
また解剖を進める毎に、
・突然物音がしたり、
・ラジオが嫌に陽気な歌を勝手に流し始めたり、
・採取した血が多量に床に染み出ていたり…
怪奇現象も拍車をかけていきます。っていうかそもそも舞台の遺体安置所という場所からして不気味。
映画の長さは短めで、死体の謎もスムーズに明かされていきます。全体的に見やすくて、ビックリ系が苦手な人にもオススメです。ただ、ハッピーな終わり方ではないので、注意は必要です。
検視官トミー父さんと一緒に司法解剖をやってる医療技術者オースティン
恋人エマと映画を観に行く予定が緊急検視でおジャンになってしまう。死後硬直もしていないが死後数日経ったような綺麗な遺体。手足首の関節が砕けていて、舌が切り取られ、膣内損傷。肺は焼けつき、臓器は傷だらけ。歯を抜き布でくるんで飲み込ませた跡が・・・まるで何かの悪魔的宗教儀式なのか?と驚く親子。最恐なのは皮膚の裏側にも儀式的な図が描かれていたことだ。一体どうやって?そんな折、外には嵐が迫ってきていたのだ・・・
ポルターガイスト現象やら、台風やらで、解剖室の照明はやられちゃうし、父ちゃんは何者かに襲われる。「遺体と同じグレーの瞳だった」とか、とにかく恐ろしい。そのうち亡き妻の形見でもある愛猫スタンリーが殺されちゃうし、動き出した別の遺体だと思ってトニーが振り上げたオースティンの斧は息子の恋人エマ。自責の念に駆られるトミーと悲しむ息子。しかし悪霊はまだ彼らを襲い、親子共闘で悪霊と対峙することになるのだ。
ホラー映画としても珍しい、一夜限りのほぼ密室劇で、しかも全員死亡!親子とエマがちょうど3人になるので、冒頭の一家惨殺事件と同じ構図になってしまう。遺体は心臓を取っても血液は生きてるし、燃えない、やがて傷も治癒という恐怖も珍しい。警察も謎が解き明かされると期待したのに、また新たな謎ができてヤレヤレなのだ。呪われたボディ。17世紀のニューイングランドから続く魔女の仕業と片づけるのもいいが、この調子でどんどん惨劇が繰り返されていくのだな・・・あぁ、こわ。
それしても美しい死体
全109件中、21~40件目を表示










