ザ・ダンサーのレビュー・感想・評価
全14件を表示
当時の人々の固定観念を木っ端微塵に破壊した女神
この映画にバレエやコンテンポラリー・ダンスの知識なんて必要ない。これは “表現すること”に新たな風を吹き込ませた一人の女性にまつわる劇映画。容姿が淡麗というわけでも、手足が細くて長いわけでもなく、ましてや幼い頃からその道を学び続けたわけでもない。しかし彼女は常識をひっくり返す感性で観客に衝撃と興奮を与え、一躍、時代の寵児へと躍り出た。
世界的なミュージシャンでもあるソーコが主人公を、『ダンサー・イン・ザ・ダーク』のビョークを思わせるような奔放さと一途さと純真さで演じきる。その何事にも真正面から向き合うバイタリティには言葉を失うばかり。主人公フラーはまさに当時の人々の芸術に対する固定観念を木っ端微塵に破壊した女神であり、かつ革命家ともいえよう。観客としてその伝説のステージを目の当たりにできること、さらに彼女の内部に入り込み、表現に革命をもたらしたその精神構造や原風景までも垣間見ることができたことが何よりの収穫に思えた。
彼女は大道芸人だと僕は思う。トウシューズを履いてつま先立ちして回転する方が大変だと思うが。
19世紀後半のフランスのバレエは地に落ちていた。ドガの『踊り子』がそれを語っている。この時期も含めて、バレエと言えば、パリではなく、ロシアの各地であると知っておくべきだ。
従って、こう言ったアバンギャルドと言われる前衛的な踊りしかなかったのかもしれない。彼女はダンサーと言うよりは、実業家と言った方が良いと思う。
真実の彼女は、貴族をパトロンとして、地位を築き上げた実業家だったのだと思う。
本当にそうしたか分からないが、トウシューズを履かずにべた足で踊る映像を見ると、アバンギャルドと言えども、バレエとしては減点であろうと思う。トウシューズが履けないから、棒を持ってヒラヒラ付けて回ったと言う事だと思う。
日本でも落ち目の演歌歌手や一発屋の歌手が似たような演出をしたが、結局は続かなかったと記憶する。
僕の様な素人が見ても、彼女の踊る姿は、努力で勝ち取った才能による成功ではないと感じた。全て、運だと思う。
さて、彼女は投光器による光の演出にこだわった。しかし、どうやら、親の七光りにはかなわなかった様だ。
事実に基づく話だろうが、どこまで本当か分からぬ寓話だと思う。
加点出来る点はパトロンとの関係をあからさまにしている点だ。見る者の解釈を妨げていないって事と、親の七光りに勝てない破滅型の演出家と解釈している点だ。親の七光りの女優はトウシューズを履いて踊っていた(本人かどうかは分からないが)真実はもっとドロドロしていたのだと思うが。
美術や衣装は良いものの、退屈でした
冒頭のサロメごっこで期待が高まったが、全体を通して退屈でした。
焦点をどこに定めたら良いのか、見所がわからないままに終わった感じです。
美術や衣装、間口を利用した映像はよかった。
リリー=ローズ・デップは他の作品でも見てみたいですね。
信じた芸術を残す為、自身の身を削り続ける愛情の強さ。
モダンダンスの祖と言われる、マリー=ルイーズ・フラーの人生を描いた一作。
ダンスシーンが本当に美しかった。原始的に感じる照明や鏡の使い方、衣装の魅せ方もこの時代おいてとても先進的だったのでしょう。人間模様の描き方はとても浅く、読み取らなければならない部分が多いです。その分は美しさでカバーされてたような。
伯爵の哀愁が加速していく感じ、たまらなかったです。
私は観終わった後、ぐっと疲れが来てしまいました…芸術作品が好きな方にはオススメです!
無意識の自分を作る
料理家の僕が料理を作るときに大切にすることはたくさんあります。取り分け余韻を身体に植え付けることが大切です。食事の時は凡庸でも後から余韻が強く残る、この作品を見て料理に対して今見つめ直してます。ビバルディを聴きながら、
ルイ伯爵他男性陣の心の動きとかがやや説明不足の嫌いはあるものの、ダ...
ルイ伯爵他男性陣の心の動きとかがやや説明不足の嫌いはあるものの、ダンスシーン含めなかなか見どころが多い一本。リリーローズ・デップ(ジョニー・デップとヴァネッサ・パラディの娘)が可愛いのでびっくり。あれダンスも本人?
いかにも、芸術的な映画を撮りました。 という感じの映画で、娯楽性と...
いかにも、芸術的な映画を撮りました。
という感じの映画で、娯楽性としては低いと思います。
一応サクセスストーリーではあるんですが、
実話に基づいているせいか、
すっきりとした感じでは終わりません。
ただ、こういう映画は好きな人はすきかもしれません。
「想像力と努力」だけど、仏映画は薄っぺらだ!
一旦就職すると、決められたレールの上しか走らない社会人が多いのに、
彼女は、「創造力と努力」で、夢を実現化しく姿を
加計問題の官僚達に見せたい作品でした。
フランス映画らしく、
ダンスは美しく創られており、妖艶でもありましたが、
ストーリー性に欠ける薄っぺらな作品でした。
6月3日公開されましたが、週末興行成績は、TOP10の圏外でした。
Michi
半生
彼女の半生が語られる。
ダンスは確かに、現代でおいても幻想的だと思うし美しい。
華やかさが欠如することなく、哀しさや儚さを表現できそうでもあり、当時じゃなくても画期的なダンスだった事が想像できる。
印象的だったのは、彼女の半生よりも、表現者としての気質のようなものだった。
どんな不幸な事がその身に降りかかろうと、誰に裏切られようと、自身が不治の病に侵されていようと…拍手が全てを救ってくれる。
彼女の存在は、観客によって承認される。
表現者だけが共有できる真理を、この映画に観たような気がした。
栄光とか喝采とか夢とか、そんな前向きなものじゃない。
渇望だ。
自身に対する、生きる価値があるのだという免罪符を得る為の、祈りにも似た渇望であった。
後は…フランスっぽく愛欲も盛り込んであった。
全14件を表示