エル ELLEのレビュー・感想・評価
全133件中、21~40件目を表示
霊体化したバーホーベン!!
老女の日常を長々と観ているだけなので、ミステリーやサスペンスを期待すると殆ど何も無いです。過去の事件、ゲーム会社、レイプ事件とその犯人、と尺が長いだけで見事に折り合わず、ちぐはぐな印象でした。主人公が老女というか大女優()なので全編暗く、肌の質感が絵の具で塗ったようにマットで、画質が悪いです。大女優()の画面占有居率が高いというだけの映画で、強い女を表現すると言う一点だけでは、尺も長く色々無理過ぎると感じました。ゲーム会社の社長設定も微妙でした。
ちょっとねぇ
強か
フランス映画をバーホーベンが・・
ツッコミどころが数多、狂気!狂気の映画(笑笑)
主演のイザベルユペールが?
64で49の役を演じてるんだけど?
どう見ても30代!綺麗(=´∀`)人(´∀`=)
バーホーベンの、バイオレンスに満ち満ちたセク/ロス描写はビックリ!
現64歳のレイーフシーンが、全然欲望の眼差しで見れます(`_´)ゞ
興味深いです!趣き深い作品!
八人の女たち、好きでした!ピアノレッスンの方でもいらっしゃるんですね。
フランスの→風吹ジュン?安達祐実?石田ゆり子?→イザベルユペール!
彼女を見る為だけにでも、是非に。
ちょっと退屈度】☆4
二時間長い度】☆4
GYAOの無料公開水準判定で星☆3!
御時間有る方は?エロチックサスペンス、是非に!
とにかく感情移入ができない。
『エル ELLE』 鑑賞。
*主演*
イザベル・ユペール
*感想*
ん~よくわからん!(^^;
サスペンス的な雰囲気は良かったんだけど、登場人物の感情移入ができない!w
特に主人公ミシェルの行動心理がよくわからない。レイプ魔を捜す段階までは全然良かったんですよ。ミシェル以外の出てくる人物が全員怪しく見えてて、疑心暗鬼になりましたが、レイプ魔があの人とはね~
そこまでは良かったんですけど、ミシェルの行動が共感できない。(笑)性に走ってるってこと?w 過去と関係があるようだけど、いまいちピンとこなかったな~(^^;
エロに走る動機、不倫とか、犯人の動機がよくわからないし、とにかく感情移入ができなかったので、微妙でした。
これは、、別の意味で衝撃的でした。(笑)
【年齢とモラルの壁を軽々と飛び越えるイザベル・ユペールとポール・ヴァーホーヴェン監督に脱帽した作品。】
- 二人併せて、余裕で140歳超えのコンビが描く、アンモラル極まりない物語。-
・前半早々、私は今何を観ているのか?と自問自答するが、物語は予想を遥かに超えて展開していく。面白い。131分があっという間である。
- 自宅に侵入して来た男に犯されても、平気な顔で後始末をし、寿司を食べるEll。-
・自らの会社では、エロゲームを製作し、"もっと激しく!"等と部下を叱咤するEll。
・御大、ポール・ヴァーホーヴェン監督はあと20年は映画を作り続けるだろう、と本気で思った作品。
<イザベル・ユペールのエロティックさはとても還暦を迎えた女性とは思えない。驚愕である。>
<2017年8月25日 劇場にて鑑賞>
よくわからない映画
よくわからなかった
よくわからなかった
まぁ…別に絶賛する程ではない。普通。
劇場に観に行こうかと思ってた作品だけど、まぁ観に行かなくて良かったかな。
元々が、フランス映画とか 余り好きじゃないので、感覚的に理解し難いと言うか、そこに溶け込めない自分が居るかな。
話は解るけど、そう云うことじゃなくて(笑)。
結局最後は、犯人への復讐を達成する妄想が現実になる訳だけど、隣家の奥様レベッカが最後に残した言葉と、主人公が父親に抱いている感情に対する、(恐らく)赦しが重なったであろう瞬間は、少し心にズシンと来たかな。
私は無宗教だけど、もし本当にマリア様が居るなら、こんなこと言ってそうだな~って(多分(笑))。そこだけは良かったかな。
過去に父親の起こした事件のトラウマや、レイプされた時から強い刺激に目覚めた どこか冷めた主人公が、最後には 嘘をついて生きていくのはもう止めると言い、過去を乗り越え(多分)、息子夫婦を受け入れるラストも良かったかな。
ただ、自分の性癖と合うからって、レイプ犯を のさばらしてたらダメよね、やっぱり(笑)。直ぐに通報するのが国民の義務じゃないのかね(笑)。
まぁ、そこは“映画あるある”なのかな(笑)。
本質はどこにあるのか
なんじゃこれは!?
なんじゃこれは!?
善良な市民には理解できん内容。これは良い子は絶対に見てはいけませんね。真似したら困る。
「ゴーンガール」を思い出さなくもないが、なんといっても、おばはん、の底知れぬ欲望と不道徳なキラー感が満載なわけで、えぐさでいくとこっちが上。そのぶんミステリーよりホラー感が強い。
度々出てくるレイプごっこシーンは正直見る方も地獄だ。一度、回想的に、食器でタコ殴りで殺すシチュエーションを提示していることから、これは「ごっこ」だと思われる。無自覚にのぞんでいる、といったほうが良いか。殺れたのに、殺らなかった。
無自覚、で繋がるのが、過去の連続殺人、これも彼女、という解釈ができる。なぜ起こったか、未だになぞ。父は殺人鬼の娘をかばうため捕まった?灰だらけ、は返り血を浴びた服、証拠などを父が燃やした?殺人現場のディティールを隣人に語るシーンがあるが、ハムスターだけ生きてた?これって見逃した本人でないと分からないのでは?射撃はじめてで上手い?このシーンは彼女ならやれる(た)、の辻褄合わせ。面会を知った父は自死を選ぶ、これで無自覚な娘が罪を負うことはない。ポイントで聖職者を配置してるし、なんとなくキリスト教の「告解」を逆手に取った発想で構成した作品の印象。(原作しらんし流し見なので、一解釈ってことで)
まあ見てみる価値はあると思うが、見るときは一人の方が良い。どんな関係の人と見ようが気まずくなること必至。
フランスの上流社会の息詰った退廃的な世界。 この監督は人間のイヤー...
全133件中、21~40件目を表示