エル ELLEのレビュー・感想・評価
全183件中、161~180件目を表示
平然と歪んだ人間模様
ちょっと狂った美人オバサンがレイプ犯を見つけてヤバイ復讐をする話かと思っていたらそんなことなく、登場人物全員ちょっと狂った人達の平然と歪んだヒューマンドラマだった。
出る人出る人まあ皆、普通の価値観やモラルからだいぶ外れて歪んでいるんだけど、余りにもシレーッと当たり前のようなテンションで描いていくので衝撃を受けるタイミングを逃してしまった。
暴力的に無理矢理襲わないと性的に興奮できない隣人パトリック、そんな彼と結婚生活を送る信心深い隣人の嫁、レイプ犯が隣人だと知りながら普通に接したり通じたりするミシェル
元妻と歳下の彼女を引き合わせる元旦那、元旦那の彼女の職場の人まで出向くミシェル
社長のミシェルに好意的な態度を取りながらCGエロ動画に彼女の顔を合成するケヴィン、そんな彼を性器を見ただけでクビにしないミシェル
猟奇的連続殺人犯でミシェルが面会にくる前夜に自殺する父、若い恋人を金で買いミシェルと父を最期まで会わせようとする母、
余りにも頼りなく頭の弱すぎる息子ヴァンサン、キレやすく肌の黒い赤ちゃんを堂々と抱くヴァンサンの嫁、
親友の旦那と関係を持つミシェル、それを知りながら最後にしばらく彼女と一緒に暮らしたいなんて言って笑うアンナ、
自分の頭を整理するためにもちょっと書き出してみたけどすごいな…
改めてみんなおかしい&やっぱエルは度を超えてなんか変で、そのままストーリーが進みそこを強調しすぎない演出がシュールで面白い。
あっけない場面でも、ふとゾゾッとする感覚が今までにないかんじだった。
ただ鑑賞中は正直何を観ているのか迷うほど掴み所とクライマックスが無かった。
身も凍るスリラーを期待しちゃっていたので拍子抜けしてしまったのかも、
衝撃×絶賛×爆笑w
演技も演出も素晴らしいのだけれど、やっぱり無理
なんか久々に名前を聞いた、ポール・バーホーベン(Paul Verhoeven)監督、79歳!世界中で大絶賛された「エル ELLE」の日本公開である。
バーホーベンといえば、「ロボコップ」(1988)、「トータル・リコール」(1990)、「スターシップ・トゥルーパーズ」(1998)などのSF大作が懐かしい。一方で、「氷の微笑」(1992)、「ショーガール」(1995)などのエロ路線もあるが、これはその名の通り、"エル"ならぬ"エロ"である。
今年のゴールデングローブ賞では、"最優秀外国語映画賞"を受賞。また主演を務めた、フランスの大女優イザベル・ユペールに"最優秀主演女優賞"をもたらした。イザベル・ユペールはさらにアカデミー賞でも主演女優賞にノミネートされた。
フィリップ・ディジャンの小説「oh...」を原作としたエロティック・サスペンスということで、レイプ&アダルトラブ映画である。おそらく小説はアラサーないしはアラフォー(30~40代)設定だと思われる。それを64歳のイザベル・ユペールがやってしまう。その演出や演技力に、"よくぞ成立させた"、"ありえない"と、妙に感心してしまう出来ではある。
もちろん一般人より若く見える女優イザベルには一目置くし、全体のバランスから高評価は分からなくもないが、やっぱり20歳若い女優で見たかった。このイヤ~な感じは、「北のカナリアたち」(2012)の吉永小百合(当時67歳)を見ているようでイタイ。
79歳のバーホーベン監督から見れば、15歳も年下か!・・・残念ながら生理的にムリ。見たくないものを見ているようで、ごめんなさい。
(2017/8/27 /TOHOシネマズシャンテ/シネスコ/字幕:丸山垂穂)
良い子はみちゃダメ
少女の時の経験がその後に影響?
主人公が母親を嫌っていたのは同族嫌悪?
父親の犯行動機がいまいち判らないけど、暴力と性欲は密接に関係していると聞くし、あれが主人公のその後に影響してるのではと思う。
父親は仮釈放の申請をしていたのに、なぜ娘が面会に来ると知って、自死を選んだのか?
うーん、モヤモヤする。
原作読んだら疑問点は解決する?
アンナ、旦那の浮気相手と一緒に住もうなんて、彼女も歪んでそう。
成熟度最高潮の監督、主演女優
とりあえずお疲れ
「ブルーベルベット」「クラッシュ」(クローネンバーグ)のような変態性癖がテーマにあるのでその方面に疎いとおいてきぼり喰らう。レイプマンを理解して一緒に楽しみつつ罠にはめるおばさんの勝利は何との戦いかは、観る人により変わってくるでしょう。
露悪趣味・・・。
「氷の微笑」を観て以来、この監督の作品は避けてきました。この映画、途中までは、ミヒャエル・ハネケのような作風であったのに、そこから先は何とも下司な展開に・・・。ああ、この監督は変わっていないのだな、と溜息が漏れました。ただ、イザベル・ユペールの演技は光るものがありました。60歳を過ぎてもなおかつ、これだけのバイタリティを持ち続けているというのは大したものです。バーホーヴェンは下世話な監督かもしれませんが、イザベル・ユペールは一流の役者です。
蛇足、似たような顔の男優がたくさん出てくるので、途中から誰が誰だか判らなくなってきました。私、登場人物の多い映画は苦手です。(ロバート・アルトマンは例外ですが・・・)
イザベル様
映画に詳しくない者のコメントですので
↓
フランス映画は期待を裏切る作品が多く、二度見ることはないけれど(清純が好きとか、好みの問題)、見るまではすごく惹きつけられるものが多い。17歳とか。
エルもいい意味で期待を裏切る作品でした。
イザベル・ユペールの演技力と美しさは神がかっています。
原作者がベティブルーと一緒だと後から知り、納得しました。
フランス人大丈夫か?!と心配してしまうほど、精神病理的だなあと(笑)
レイプを楽しんでしまうところは、うーーーーーん…と思うので、万人向けではないと思います。私は無理です。
デートよりは、女性同士か、一人での鑑賞がいいと思います(笑)
なんつーか
ユペール無双
主人公と主人公を取り巻くどこか倫理観の飛んでるような(主人公もだが...
主人公と主人公を取り巻くどこか倫理観の飛んでるような(主人公もだが)人々による人間関係を巧妙に描きつつ、最後収束させてそれぞれまた生活を送っていく構成が見事、そしてその可笑しな人間模様を終始演技面でリードし続けたイザベルユベールはホント素晴らしかった
ポールヴァーホーベンによる皮肉めいた笑いも絶妙だった。特にクリスマスパーティーの時々来るギクシャクなる部分を含めたシーンと誰が見ても明らかに他人の子供を主人公ミシェルの息子が我が子のように可愛がるシーンはとてもヴァーホーベンのイジワルな部分が出ていると感じた
にしても思ったより話が上手く収束していくのは良い意味でビックリ
けど散々劇中登場人物に翻弄されても最後はなんとなく後味よく終わるのは流石である
ヴァーホーベンの意地悪
「エル ELLE」を観た!
相変わらずヴァーホーベンって意地悪だ。(←褒め言葉)
いかれた登場人物たちが繰り広げる倒錯した愛(?)の姿をサスペンス風に描いているけれど、その通底にあるものは、ヴァーホーベンの他の映画にも描かれている、大きな支配者への嫌悪、抗いだ。
倒錯した愛の形を丹念に描くことは、ここでの嫌悪の対象であるカトリックの頸木を次々と否定していく事につながっている。そして、その嫌悪のクライマックスは、レイプ犯の妻の去り際の一言で決定的なものになる。
本当に忌むべきものは何なのか?我々を縛るものに意味はあるのか?そんなことを考えさせられる映画だ。
面白かった
全183件中、161~180件目を表示