エル ELLEのレビュー・感想・評価
全184件中、101~120件目を表示
よく分からないけど退屈はしない(知能が低い)
主人公のミシェルがレイプされて苦悩するおばさんかわいそうぐぬぬちょいエロてへへみたいな映画かと思ったら面食らった。性癖が完全に倒錯したキャラ立ちMAXの登場人物たちの性的衝動によるまるでプロレス大会。
「セクシャルマイノリティ」(って敢えて括っちゃいますが)と呼ばれる類の人がテーマの映画って実はちょっと苦手なんすけどこれは最後まで飽きずに鑑賞できた。
女社長に「ペニス見せろ」って言われて素直にズボンおろしたあいつ、元気にしてるかな。
サスペンスなのか?
感想を述べるのが難しい
この映画の面白さとは一体何なのか?誰に感情移入したら良いのか…どこへ向かうストーリーなのか…分からないまま終わってしまいました。普通の人間なんて存在しない、家族にも隣人にも職場にも、そして自分自身の中にも、実は誰しもが異常性を抱えている。そんな人間のおどろおどろしさに、気色悪さと可笑しみを感じながらサスペンス的に話が進んでいくので、決してつまらなくは無かったのですが。とにかくイザベル・ユペールさん60歳を超えてるとは思えない美しさでした。
何これ?
ヴァーホーヴェン監督による女性の業の肯定
ゲーム制作会社社長のミシェル(イザベル・ユペール)。
帰宅したところを目出し帽を被った男にレイプされてしまう。
しかし、彼女はその後、平然とデリバリーサービスを注文し、息子の訪問を受け入れる・・・
といったところから始まる物語で、彼女がレイプ事件を警察に通報しないのは、39年前に父親が起こした大量殺人事件が背景にあることが明かされる。
なので、彼女が事件を明るみに出さず、独自に犯人を捜していくのは納得がいく。
これで犯人を突き止めて自身で復讐するだけならば、まぁ、フツーの映画になるのだが、ポール・ヴァーホーヴェン監督をしているだけあって、そんな凡百な映画になどならない。
レイプされた後も、自身の欲情を抑えられない(とはいえ、通常は抑えているのだが)彼女は、隣家を双眼鏡で覗き込み、その家の主人の姿をみながら自慰にふける。
さらに、犯人を突き止めた後も、犯人とともに共犯者めいた背徳の関係を持つ(これは、結末への伏線ととることもできるが、そんな理性的な関係にはみえない)。
こういう彼女の姿は、空恐ろしい気もするが、なんだか突き抜けていて、業を肯定しているようで潔い。
そう「女性の業の肯定」。
業を、決して否定したりしない、ポール・ヴァーホーヴェン。
それに対して、今回の事件も、39年前の事件も、背景には宗教が絡んでいる(絡んでいるといっても、今回の事件は表面には現れてこないのだが)。
どちらの事件にも熱心な信者がいるが、神は救ってはくれない。
どちらかといえば、放ったらかしにしているだけである。
救ったのは、人間自身である。
そうみれば、この映画、女性の業の肯定と神の否定というベルイマン的な重々しい主題が隠れているようだが、それは考えすぎか、それとも的を射ているのか。
いずれにせよ、一筋縄ではいかないポール・ヴァーホーヴェンであった。
それにしても、登場する男はみんな下衆野郎ばかりであるが、別に「男性の業」は否定していないだろう。
単に、結果的に、ヒドイことになるというだけで・・・
加害者家族もの
2スクリーンのみの公開館数の少ない作品を扱う小さな劇場で鑑賞。おばさんたちで賑わっていたことに少し驚いた。おばさんたちリアクションよかった。
おばさんのレイプシーンから始まる作品だけど、終盤にかけて人間関係に可笑しさが増してとても楽しめた。エログロがあってこそ面白い作品になるなーと、脱ぎっぷりも魅了のシーンで、作品の深さ広さができて全体がより楽しめると思う。
ELLEはフランス語で彼女という意味と調べていたおかげか、主人公の彼女について分かっていくのが面白かった。
坂元裕二脚本のドラマそれでも生きて行くがとても好きで、衝撃的な殺人事件の被害者家族・加害者家族についてのドラマには考えさせられるなと思う。お母さん…フランス人の整形顔おもしれえ。
息子の嫁面白かった。やだなー、あんな娘はと、子供産むとあんなに我を忘れるかと。ラストの心変わりも良かった。
クリスマスパーティとゲームの完成発表で主要キャラクターが一堂に会す場面はわくわくした。構成うまいなーと。
原作を読んで鑑賞
映画館で鑑賞する勇気がでないと思い、原作を読みました。
ラジオのシネマハスラーで宇多丸さんの批評を聞いて、これはやっぱり観るべき!と思い直し鑑賞。
映画にすると主人公の生命力とセクシーさに口元が緩みっぱなし。
ミッシェル!いけ!その調子!といった応援を送りたくなります。
私は10代の頃、どうして大人は柔軟な考えや発想に乏しいんだろう?と思っていました。
でも柔軟な考えを経験した後に、マイルールみたいな見えない座標を個々に持つのかもしれないと思うようになりました。
そしてその結果、ある角度から見ればとても柔軟なメリハリのある生き方になっていく。
とても蜜の詰まったキレのあるサスペンス映画、そんな印象です。
鑑賞後、下着屋さんに行って黒のランジェリーを購入しました。
人生で1番高いランジェリーでした。とても満足しています。
いい意味で厭なお話
裏切りと再生の物語
登場人物全員が誰かを裏切り続ける。裏切られる不快感の正体は、常識なのか誠実さなのか。裏切り続けた人が自分に正直に生きようと再生していく姿はなんとも言えぬ感覚。痺れた脚に血が通っていくような。
ひとことで言えない
期待していたよりも普通な映画
犯罪者の娘である主人公の気持ちは良くわかりますが、レイプ犯の誘われるままに行動した場面の気持ちは不明でした。私はこの中年女性が自由に女として生きている在りようにむしろ知性を感じました。
そろそろ面白くなるぞ
全184件中、101~120件目を表示