「登場人物ひとりひとりが丁寧に描かれ、心が共鳴しあう人間ドラマ」マンチェスター・バイ・ザ・シー Naguyさんの映画レビュー(感想・評価)
登場人物ひとりひとりが丁寧に描かれ、心が共鳴しあう人間ドラマ
やはりマット・デイモンは、"ハリウッドの良心"である。これがアカデミー作品賞でも誰も文句は言わなかっただろう。しかし本作の原案者マット・デイモンは、プロデューサーに身を引き、信頼するハリウッドの才能たちに、このダイヤの原石を託した。おそらく「ジェイソン・ボーン」(2016)や「オデッセイ」(2016)などの超大作に忙しかったから。
作家性の高いアーティストは、一芸に長けた不器用な人が多い。しかし自分の作品を完成させるためには、経済性も必要だ。マットが完璧な"ジェイソン・ボーン"になるのも、ベン・アフレックが超マッチョな"バットマン"になるのも、一流の作家だからであり、真のマルチプレーヤーなのである。我々は、この2人の一流が提示するものに、敬意を払わなければならない。
さて、前置きが長すぎた。その脚本を仕上げたのは、マーティン・スコセッシの「ギャング・オブ・ニューヨーク」(2002)の脚本にも参加しているケネス・ロナーガン。ロナーガンはそのまま監督も務めた。
…独り身のリー・チャンドラーのもとに電話で、兄のジョーが心臓発作で亡くなったと知らせが入った。急いで生まれ故郷に戻り、葬儀の準備にかかったリーは、弁護士から自分が16歳になるジョーの息子の後見人に指名されていることを告げられる。リーは思春期の甥を養育できるかどうかという不安だけでなく、彼の深い心のキズに向き合うことにあった。
状況に関して説明的な表現はまったくなく、シーンの一端からじわじわと主人公のリー・チャンドラーが置かれている問題が炙り出されていく。リーはとてつもない人生の破綻に直面しているのだ(見てからのお楽しみ)。
この手の作品は、主人公の問題だけにフォーカスしがちだ。しかし本作は、登場人物ひとりひとりが抱える人生の問題も、丁寧に描かれている。セリフの一言一言が腑に落ちる。
各人の状況が、その行動(しぐさ)、言葉、表情、反応で浮き彫りにされていく。世代も性別も家族関係も異なるからこそ、皆にあって当たり前の問題が省略されず、並列に展開され見事に共鳴しあっている。
主演のリー役は、ベン・アフレックの弟、ケイシー・アフレックだ。ケイシーは本作でついにアカデミー主演男優賞を勝ち取った。兄弟で実力派であることを見事に示している。マッチョな兄よりイケメンだし。
また甥のパトリック役を演じたルーカス・ヘッジズの今どきのティーンエイジャー像も深い。父の死に向き合いながら、ある事情で所在の分からない離れた母親とメールを交わしているパトリック。学校では女の子にモテる彼は、そんな中にあってもガールフレンドの親の目を盗んで彼女とエッチすることに執心している。養育者となった叔父へ気遣いをしつつ、自分の心のバランスを取るパトリックも、この物語の重要なプレイヤーである。もちろん、このルーカス・ヘッジズも助演男優賞にノミネートされた。
心象を象徴する、隠喩シーンが各所に散りばめられている。"事故現場で、脚部折り畳み式の担架が、救急車のドア前でなかなか収容できない"シーン、"深夜、冷蔵庫のドアにパトリックが頭をぶつけるシーン"、ちょっとした演出なのだが、そういった細かいことがピリリと効いている。
じんわりと、そしてしっかりと心揺さぶられる。ぜひ見てほしい人間ドラマである。
(2014/5/17 /新宿武蔵野館/ビスタ/字幕:稲田嵯裕里)