打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?のレビュー・感想・評価
全643件中、301~320件目を表示
タイトルなし(ネタバレ)
アニメ作品としてはよくできていると感じましたが、話として面白いか、よくできているかというと疑問です。
意味深な描写や謎を残すことで作品を意味深いものだったかのように見せるのは結構簡単なことで、それはある意味では説明を放棄しているということでもあると思います。
謎めいた作品でも、その謎を考察することが楽しかったり、考えるうちにある程度自分なりの答えが見つかるものには価値を感じますが、この作品は突き詰めても謎が謎のまま宙ぶらりんになってしまう中途半端な出来であるように感じました。
原作を見れば理解できる部分もあるかなと思い、映画を見たあとにテレビ版を視聴したのですが、後半の展開にかなりの違いがあるのですね。
主人公の年齢の変更やSF要素を盛り込んだことで、そもそもアニメ版は原作ともテーマの全く異なった作品になってしまっているように感じました。
特になずなについての数々の設定や展開の変更は何を意図したものだったのか疑問に感じます。
原作のなずなは、『かけおち』を企てるものの、結局自分からそれを諦めてしまう程度に主人公より大人で、現実を知ってしまっている存在です。また最後まで自分の事情を一切明かすことなく、謎めいて大人びた憧れの女性のまま主人公の前を去っていきます。
このなずなのミステリアスさ、あの年代の少年と少女の成長のスピードの差異が生み出す微笑ましい齟齬みたいなものがあの作品の魅力ではないかと思うのですが、アニメの二人からはそういったものが感じられなかったように思います。
あのままの脚本、あのスタンドバイミーみたいな雰囲気の世界観のままアニメ化したらどうなっていたか見てみたかったような気がしました。
ところでテレビ版のなずなは、まだ10代前半の奥菜恵さんが演じているんですよね。このなずながほんとうにはっとするような美少女で、けして演技がうまいわけではないけれど『クラスのマドンナ』として存在だけで圧倒的な説得力がある。
アニメ版では、なずなが「私はアイドルになれる」といったようなことを言う辺りではじめてああこの子はひと並外れてかわいい子なんだな、と気づけたので、そのあたりがアニメの難しいところかもなと思いました。アニメではみんな同じく美少女に描かれるので、台詞で『クラス一かわいい』とか『誰よりも大人びてる』とか説明されないと伝わらないんですよね。
というか、それが伝わるアニメもあると思うのですが、渡辺明夫さんの絵柄だと微妙な年齢感やモブとメインキャラの存在感の違いなんかが表現されづらかったんじゃないかと思います。一般受けどうこうだけじゃなく、この話はそのあたりの表現がすごく大事だったと思うのでもっと写実的で子供だけど子供じゃない年代の子をちゃんと描ける絵柄でキャラデザしてほしかったなーと。
オタク向けで特に女性にはオススメできない
もう一回見るべきでしょうか⁈
人にオススメは出来ない
本当に観ましたか?
思ったより良かったが、
実写原作のファンです。
それを踏まえると、不満は山のようにあるが、原作に対するリスペクトも感じられるし、これ自体ならそれなりに良かったと思う。
ただどうしても自分の解釈で納得がいかないのが最後のシーン。
この1日がどうであっても、なずなは引っ越すわけである。
それなら始業式で表す事はなずながいない事ではないのか。(小説「少年たちは花火を横から見たかった」の如く。)
それが典道がいないことが主となっている。
そうなったら話が違ってくる。
「彼はその世界に取り残されてしまったのである…」
みたいに、青春の1ページが世にも奇妙な印象になってしまっている。
登校日からかなりの日数が過ぎており、駆け落ちなり失踪なり消えたのなら、居ない理由はわかっているのでそれはない。
始業式に典道が居なくなる理由が見当たらないのだ。
それ故「?」となってしまう為、ご想像にお任せされてもわからない、悪い印象になってしまっている。
私にとっては蛇足であった。
比較したらダメ。
作画に違和感ありまくり。
作画のクオリティが低い
観終わった後から・・
なぜこんなに評価が低いのか?
2回見ました
何を伝えたかったのだろう?
久しぶりに映画を見て、「何を伝えたかったのだろう」という気持ちになりました。
感動でもなく、笑いでもなく…、見終わった後に、スッキリせずもやもやした気持ちになってしまいました。
広瀬すず演じる、ヒロインのなずなの待ち受ける運命を変えるために、菅田将暉演じる典道が、なずなが拾った「ガラス玉」を投げることで、タイムリープを繰り返すというお話なのですが…。
タイムリープで繰り返す時間が長すぎたところが難点でした。
なんとなく先が読めてしまう展開で、退屈でした。
なずなの運命とは、母親の再婚で、自分の意思とは関係なく、学校をやめて、ついていかないといけなくなってしまうことですが、典道があそこまで何度も頑張ってタイムリープする理由にしては、少し浅すぎるように感じました。
確かにまだ学生ですし、学生の、あのどうにかしたいのに、どうすることもできない感じで、典道がなずなを思って(好きで)なんとかしたくなる気持ちもわかるのですが、それならば、典道がなずなに惹かれていくシーンなどをもっと丁寧に描いてほしかったと思います。
また、確かになずなの母親はおかしな言動が多かったですけど、なずながあそこまで嫌がる背景についても、もっと描写があっても良かったと思います。
登場人物がたくさんいて、脇役には普段アニメで主演をはっている実力派の声優さんを使っているのに、製作側がキャラクターをうまく活かしきれていないように感じました。
特に宮野真守さん演じる安曇をもっとうまく使えていればよかったと思います。
一番最初のあのプールで競争するシーンでなずなに選ばれたのが安曇だったことくらいで、いた意味あったのか?という感じがあります。
なんだか本当に「もったいない作品」だと思います。
色々と手を加えれば良い作品になっていたかもしれません。
背景を知っていれば…
現代の中学生の設定ではなく、原作通り小学生で、しかも放送当時の24年前の小学生と思うと違和感がだいぶ減るんじゃないでしょうか?
そしてタモリがストーリーテラーをしていたドラマ“ifもしも”を知っていないと不明な点が多数出てしまうのではないでしょうか?
典道君のアテレコが棒だと言われてますが、原作でもぼそぼそ、ぶっきらぼうにしゃべっている(それが当時の小学生らしくて好きです。)ので原作に準えているんだと思います。
予告の段階で設定を中学生に変更している知って嫌な予感はしていましたが、それがもろに評価に出てしまったのではないかと思います。
ただ評価2前半の映画ではないかな?と甘めの4をつけます。
あっタモさん!というシーンがあったんですが、意識し過ぎかな~?
全643件中、301~320件目を表示