打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?のレビュー・感想・評価
全643件中、221~240件目を表示
この映画が「無い世界」に行きたい
原作と実写ドラマの内容は知りません。
昨年の「君の名は。」と比較するつもりはありません。
あくまで、「単体の映画」として観た上での感想です。
レビューを拝見すると、この作品への好評価も結構多いので、
僕の理解度が低い可能性もあるのでしょう。
その人の境遇や人生によって形成されたものが作品と共鳴して、
「自分だけが味わえる感動を得られる」
~ということも無視はしていないつもりです。
なので、「それでも敢えて書いている」ということにしておいてください。
さて、本作を「観る前」。
僕なりに、タイトルだけを頼りに「想像していた内容」があります。
「大人の常識」の枠に嵌め込めば、至極「当たり前の答え」だけ
が待っているこのテーマ。
思春期の少年と少女だけが持ち合わせることの出来る「特別な瞬間」。
彼らが打ち上がる花火をどこから眺め、眺めながら、彼らは何を思うのか?
「そんな映画であればいいなぁ♪」なぁんて、一応は考えて居たんですw
最近観た映画の中では、本作の「本編90分」というのはかなり短いです。
にもかかわらず、多分、1時間くらいで「いつ終わるんだ?コレ」でした。
90分間「思わせぶりな映像」を見せれば、観客は勝手に深読みしてくれるだろう♪
~とでも制作側は思っているのではないか?
延々「肩透かし」が続けば、そう疑いたくもなります。
全編が「曖昧」で「漠然」としているなんて、「狙ってもできない」ことを
よくもまぁ見事に「やり遂げた」ものです。
ええ、「悪質」だと言ってるんです。
エンドロールが始まって席を立った「一緒に観ていた友人」を追いかけると、
彼は通路で腹を抱えて笑ってました。
「何だよアレ!?wwww」
自分が記憶する中でも、こんなに「無意味な時間を過ごした」ことは無いです。
それこそ「真っ白なスクリーン」を90分間見せられているほうが、
まだ「マシ」だったんじゃないかと・・・。
この映画の制作費が幾らかは存じ上げませんが、制作費で花火を
打ち上げて、小中学生に「色んな角度から花火を見て貰う」ほうが、
よっぽど有意義だったと思います。
まぁ、たった一発の「花火」も打ち上げられない人たちに
言っても無駄でしょうけど・・・。
主人公役にアイドル俳優起用さえ無ければ
初めて観た時の感想 :感動ポイント無し。でもシャフト×新房監督のビジュアルとひたぎさん(にしか見えない)は好き!
なんで主人公の二人にプロの声優さん使わんかなぁ?
2回目に観た感想 :絵がとびっきり美しい!音楽と効果音もいいね。
3回目に観た感想 :もうストーリーはともかく絵と音だけを楽しみに観に行く。
4回目に観た感想 :やべ!ハマってきた 汗) ついにサントラも購入。
自分はタイムリープものは好きなのでストーリーに違和感は感じないけど、涙する感動は無いですね。
でもシャフトの絵 × 新房監督の演出で映画作品ならではの壮大でクオリティの高い絵には大満足!
もうそれだけを観たくて映画館に通ってます。
DAOKOの打上花火とForever Friendsもいい! CD買いました。
一方で主人公の声に人気稼ぎだけのアイドル俳優起用は、もういい加減勘弁してほしい。
広瀬すずの声は悪くはないけど、やっぱどう見ても戦場ヶ原ひたぎに見えるキャラ設定のなずな役には斎藤千和さんでしょ!
と思ったら、なんと斎藤さんは看護師役だった(/_;)
…それはないでしょ(涙)
こんなだからアイドル俳優起用の作品は…クドクド
私としては絵と音と劇中歌には大満足でストーリーも嫌いではないのだけど、やはり唯一のマイナスポイントは声優さんを使わずにアイドル俳優を主人公役に起用した点。
そこさえ無ければなぁ。。。
十分面白い映画。酷評は理解できない。
予備知識は予告のみで原作の実写ドラマは未見。新房昭之監督の劇場アニメはかの大傑作「魔法少女まどか☆マギカ」以来。
あまりにも酷評されているのでどれほど酷いのか確かめたくなって見に行ったが(嘘。本当は前売り買っちゃったから見に行った)、傑作とは言えないまでも退屈することなく見ることができ、なんで酷評されているのかわからなかった。
絵は極端な構図によって作った印象的なカットを多用する、シャフト作品ではおなじみの手法によるものである。新海誠作品のような写実的な美しさを追求したものではないから手抜きに見える人もいるだろうが、実際には現代の劇場アニメとして十分な水準に達している。作劇上もシャフト演出ならではのシュールな画作りが活かされる場面が多々あり、この作品には必要な演出であったと言えるだろう。
主役声優については、確かに優秀な専業声優であればもっと良い演技ができただろうが、これはこれで味があって良いと言える水準であった。最近、専業声優なのに酷い演技の作品を見たばかりなので、専業声優が良いとは一概には言えない。
物語は日常に超常現象を織り交ぜた淡々と進むもので、ドラマティックな展開はないが、だからといって退屈だという評価は理解しがたい。オチがなく終わるので消化不良になる人もいるだろうが、視聴者の想像に委ねる結末だと思う。
この年代(設定では中学生ということだが、自分には小学生のように見えた。実際原作では小学生ということだ)特有の子供っぽい男の子と大人びた女の子が織りなすドラマであり、甘酸っぱい気持ちでいっぱいになった。
また、なずなの小悪魔ぶりは、健全な男子ならば一見の価値はあるはずである。他人の評価に惑わされず、自分の目で見て頂きたいと思う。
綺麗なアニメ!普通によかったけどね。
いろいろ評価されていますが、
よくできた作品と思いますけどね。
盛り上がっていくストーリーでは無いですが
過去をやり直すことができたら
いつから?
そういう事を考えさせてくれるアニメでした( ^ω^ )
悪くないですよ。
独特な雰囲気を持ったパワータイプの映画
「君の名は」と勘違いして観た人たちが阿鼻叫喚の声を上げていたらしい映画。夏、ボーイミーツガール、SF、アニメ、など確かに君の名はっぽいところはあるが、そういう人は君の名はを観ろよ。
というか、君の名はよりも時をかける少女に似ている。似ているというか、時間を巻き戻す青春ものといったらまず時かけが頭に浮かぶべきだと思うのだけど。雰囲気は全く違うけど。
ある夏の日。自分が間違えたせいで生まれる後悔を、過去に戻ってはやり直すことで解消し、「本当の世界」を見つけ出そうとするお話し。
だがしかし!その実態はシャフト祭りなのだ!目のアップ、意味深な風車カット、謎空間、光の使い方、全力で映画の雰囲気をなんとなくいい感じにしている。打ち上げ花火を横から見た後からのめくるめく幻想を見よ!画面全体に広がる美しさ、個々人が持つ「本当の世界」、これがこの映画の魅力でしょう!とにかく画が美しい!彼女と観たい!
ので、お話しだけ気にする人には合わないだろう。でもそういう人ってジブリのかぐや姫なんかも「面白みにかけた」なんて評価するのかな。俺はこういう雰囲気大好き。幻想の虜になりましょうよ。
素敵な作品
予告を見てずっと見たいと思って見てきました。
確かに評価は分かれるだろうなぁと思います、好きな人、ダメな人になるのでしょう、ファンタジーだと思ってみると受け入れやすいと思います、君の名は的な感じは期待はしない方がいいです。
この作品はおじさん受けがいいかもしれません(自分は40代です)、異性を意識し始める10歳過ぎくらいのころ、女の子のちょっとしたしぐさや表情や言葉にドキドキしていた、遠いあの頃の気持ちがよみがえりました、映画のなずなちゃんはほんとにかわいい。
物語のラストについては様々な解釈ができるようになっています、私は二人はハッピーエンドを迎えたのだろうと自分なりに解釈しました。
これからは花火を見るたびにこの作品を思い出すことになりそうです、万人向けではないかもしれませんが、この作品が気になる方(特におじさん達に)にはお勧めします。
典道となずなはどうなったのか
観終わって「あー面白かった」といえる作品ではないですが、製作者側はかなり考えて作った感じはあるので、その意図を「忖度」して感想を述べてみます。
中学生の典道が同級生のなずなを救えなかった後悔から繰り返されたのは「ifもしも~」の仮想の現象であり、タイムリープとは少し違うこと。それを分かりやすく「花火は横から見ると平べったい」世界にして、当の典道にも観客にも示していること。何回も繰り返される「ifもしも~」の世界が、典道の頭の中のファンタジーなのか現実なのか分からない不思議な世界に引き込まれる。仮想世界をやり直すごとに、典道となずなの関係が深まっていくのをみるのが、一つの楽しみになっている。最後には二人は完全にファンタジーの世界に入り込んでお互いに好きという気持ちを抑えきれなくなる。
ラストのシーンはよく分からない。典道は仮想世界にはまり込んで抜け出せなくなったのか(あるいは死んでしまったのか)。
想像よりは良い
まず先に一つ言いたいのが、さすがに2.5というレビューは低すぎるのはないかということです。
おそらく、「君の名は。」と似たようなクオリティを期待する観客が多かったためだと思いますが、そこまで低い作品ではありません。
ただし全体がゆっくりと急激な場面の変化が見られなかったということを考えると、とても良いと胸を張って言える作品でもないです。
絵については全体的に統一されておりとても高いクオリティを維持しておりました。
次に音楽についても、forever friends などの名曲ぞろいでありかなり満足できます。
問題はストーリーですが、そこまで言われるほど悪くはありません。ただし上記の通り全体としてゆっくりだったことや、インパクトに欠けたこと、そして単純なパラレルワールドなどを考慮するとそこまで高い評価はできません。
そのため、3.5が適当かと思います。
2.5はさすがに低すぎるというか・・・。その分期待の大きかった作品といえるのでしょうね。
タイトルなし(ネタバレ)
ちょっと酷評されすぎの感。実写映画でこれよりクソなのはザラにあるでしょ。今予告編やってる映画の大半は、そうではないかしらん。
ただ、微妙な計算違いというか、ちぐはぐ感が随所にあり、それが積もってB級テイストな雰囲気を醸しているのが、ネガティブな評価につながってるのではないか。
物語の舞台設定を伝えるための数々のカットが、物語を膨らませるためのあそび、冗長さにつながらず、単に情報伝達に終わっている。キーガジェットである水晶球のイメージを横溢させるために、学校の校舎・教室まで円い構造にしたという演出上の意図が、剥き出しにされているのは、とても痛い。
また脚本のテンポと、作画やシーン構成のそれが、間が合わないというか、凝った作画演出が脚本を殺しているか、脚本が舌足らずなのか、どうも二つが分裂している印象を受けた。CG演出の浮き上がり方は、ここに由来すると思う。脚本は総監督の新房も関わったほうが良かったのではないか。
はっきりいえば、岩井俊二の原作フィルムのことなど忘れて、徹頭徹尾コメディとして作ればよかった。主人公があの水晶球を投げるとき、哀切な想いをぶつけることで迫真性を出しているが、むしろどうにもこうにも二進も三進も行かなくなった主人公が八つ当たり気味に放り投げる、といった体のほうがいい。物語後半から急に引き込まれるのは、シリアスの度合いが深まったからではなく、喜劇的なシチュエーションが、小気味いいサスペンスを醸し出すからだ。
まあ、それはいろいろとムリな相談だったのだろうが。
いろいろと邪推されてるラストシーン、あれはただ単純に、いろいろあってくたびれたから寝坊した、というだけのことでしょ。コメディ路線だったら、このラストシーンの間抜けさ加減がいい味を醸してカタルシスを得られるが、現状のままだと結局、中途半端なまま観客が放り出された気分になる。ちなみに、このラストシーンの主人公の不在は、『涼宮ハルヒの憂鬱』の「エンドレスエイト」のラストの長門有希の不在に対応しているだろう。
ともあれ、B級感が溢れてしまった、プチ残念作、というかな。
なずなが「どう、16歳に見える?」といった場面で、思わず「ハイ、ひたぎサンに見えます」と即レスしてしまったやんけ(笑)
絵はとても綺麗なんだけど、このご時世でアニメは絵が命みたいな空気が...
絵はとても綺麗なんだけど、このご時世でアニメは絵が命みたいな空気があるから相対的に絶賛出来るわけでもない。
音楽ももちろんよかったんだけど主題歌が良すぎてBGMがパッとしない。
実写にはないアニメが持つ最大の強みである絵と音楽があまり印象的じゃないことが問題。
他はまずい。シナリオは稚拙だし下手くそを声に起用したのもアウト。タイムリープだか平行世界だか知らないがこの手のストーリーにしては整合性も取れず伏線も回収しない(回収しなければ伏線でない?)なにより女の子がマジでキツい。股座に媚びてくる感じマジで下品。もしこの映画を青春路線のつもりで創ったなら彼らは超無粋な人間だろう。もちろん広告を作るのが巧すぎるのもいけないんだけど。
まあ観賞後は不快感と嫌悪感と良い歌だという気持ちしか残らない。おすすめ
きれいだった
余り有意義な感想は書けそうもありませんが、余りに酷評が多すぎて映画が可哀想なので、気に入った人も居るんだよ、ということを表示するためだけに書きます。
登場人物たちは中学1年生ぐらいでしょうか。この時期は、女の子が先に成長し、男女の精神年齢が大きく開く頃です。女の子は、もはや無邪気ではいられないことに気づき、しかし、大人と対等でないことにも嫌でも気付かされる。不安でいっぱいだし、不安定です。その不安定さが愛おしい(切ない)。
男の子はアホです。アホさ加減が可愛い。「ああ、こうだったよなぁ、アホだったよなぁ」という懐かしさもあります。ナズナのような影のある(相対的には)大人っぽい女の子に惹かれてしまう時期でしょう。
. . . というようなことが精緻に描かれていて、いいなあ、素敵だなあ、と思ったのでした。
あの平行世界っぽい設定は、だんだんファンタジー度が深まっていって、だんだん美しく切なくなっていくのが上手い。
下のレビューで、キャラクターデザインが高校生みたいだから分かりにくい、というものがありましたが、確かに、もっと中1っぽいキャラクターの方が、分かり易くなるかもしれないとは思いました。男の子たちの発言の幼稚さや、女の子に比べて背の小さい男の子が多いところなどから、大体中1ぐらいか、ということは推定できはするんですが。
あと、主役の二人の(本職でない)声優さん、良かったです。特に広瀬すずさんは素人くさくて(笑)、不安定さがにじみ出てて . . . 声優として下手であるのと、不安定なお年頃の不安定さは、関係ないと言えば関係ないんですが、なんだかつながってる . . . 上手でないことが良い方向に働いていると思いました . . . いや、「上手でない」だけじゃなくて(笑)、きっと何か表現が上手なんだろうなぁ . . . 上手く言えません。
夏 浴衣 花火大会 プール 青い空と白い雲 海 白い灯台…
今年の夏休みは雨も多くいまひとつ消化不良だったので、鮮やかな色使いの本作品で夏体験できたかも。
ファンタジーではあるのですが、キラキラした青春、ほのかな恋心を感じられる作品。深く考えず 映像美や、イメージ作品として楽しむとよいかも!そんなに悪くなかったです。
普通に面白かった
全643件中、221~240件目を表示