静かなる叫びのレビュー・感想・評価
全20件を表示
人は初期作品にその人の特性が出ているのかもしれない。
ドゥニ・ヴィルヌーヴの映画には無駄を省いた引き算の美しさがある。映画は観客に必要な情報だけを与えるのだから、みんな引き算はしているのだろうが、ヴィルヌーヴの場合はそれがひとつのトレードマークのようになっている。彼はデヴィッド・フィンチャーやクリストファー・ノーランのような、エンターテイメントと実験的な要素の間でうまくバランスをとっている作家だと思う。
そして、ヴィルヌーヴの作品には、ずっしりと腹におちつく説得力がある。「哲学的な」とでも言いたいところだが、この言い回しは響きがよくて、それっぽいことを言っている感じがするが、具体的にどんなものなのかよくわからないので、適切ではないと思う。うわっつらの見栄えの良さではない表現ではない強さがある、と言えば多少は表現できているだろうか。
本作は1989年12月6日にカナダのケベック州モントリオールにあるモントリオール理工科大学で起きた銃乱射事件をもとにした作品で、モノクロで撮られている。銃乱射のシーンが長いので、カラーだとグロテスクになってしまうからではないだろうか。これも良し悪しだと思うが、本作は映像が美しくて、銃乱射の悲惨さというものはあまり伝わってこない。理性では悲惨なことだと理解しつつも、ビジュアル的な美しさに心を奪われてしまうのだ。
主な登場人物は三人いる。主人公はヴァレリーという女性の大学生。彼女は航空業界で職を探しているが、面接で「女は妊娠して退職するから困るんだ」と言われて傷つく。
そして、もうひとりが殺人者で、彼はは自分の人生をめちゃくちゃにしたフェミニストを殺す、という憎悪に燃えている。そして、ヴァレリーの通う大学で、無差別殺人を実行する。もうひとりは、ヴァレリーのクラスメイトのジャン=フランソワという男子生徒。
殺人事件のあと、ヴァレリーとジャン=フランソワがどうなったか、も描かれる。
むしろヴィルヌーヴが描きたかったのはこちらだったのではないかと思う。
事件に巻き込まれたが、男であるがゆえに命を奪われなかったジャン=フランソワは、罪の意識にさいなまれる。
そして、女であるがゆえに命を奪われそうになったが、生き延びたヴァレリーは、悪夢に悩まされながらも航空業界で働く。そして、妊娠する。このエピソードは、「女は妊娠して退職するから困るんだ」と言われたことで憤慨していた彼女が、結局は面接官が危惧したとおりになるという点で、映画の演出としては良い。フェミニストを憎悪する犯罪者を描いただけでは、本作がフェミニズム映画になってしまうので、うまくバランスをとったのだ。
ヴァレリーは殺人者の親に対して、投函しない手紙を書く。人生で二度目の恐怖について。ひとつめは、殺人者に出会ったこと。ふたつめは、子どもをさずかったこと。
身も心もズタズタだと叫びたい。しかしその叫びは投函されない手紙に書かれている。
劇中でゲルニカの絵が出てくる。
ヴィルヌーヴはどういう意図でこの絵を映したのだろう。
ピカソが描いたこの絵はもともとは「ゲルニカ」ではなかった。スペイン共和国政府からオーダーされて描いた暴力的な絵があっただけだ。そこに、ドイツ空軍によるゲルニカ爆撃がはじまったので、反戦の意味を込めて「ゲルニカ」と名づけたのだ。
このエピソードを踏まえると、自分の人生をめちゃくちゃにしたフェミニストへの憎しみ、という殺人者の言葉は後づけで、実際には根拠のない憎悪だけがあった、という風にもとらえられる。
そして、根拠があろうとなかろうと、暴力は人を巻き込む。その負の痕跡はいつまでも残る。
人は生きることで疲弊していく。それでも自分の足で立ち上がって生きていかねばならない。自分はきちんと生きているのだろうか、と自問する。
強くあらねばならないのか
何の疑問も抱かずに過ぎていくと思っていた日常が突然奪われる。
凶行を犯した者は、自分が奪われた側だと主張をして
だから他の者の未来も奪っていいのだと行動する。
もちろん犯行に及ぶのが一番悪いのだ。
しかし被害者側になるのも加害者側に落ちるのも
誰も紙一重ではないだろうか。
恐怖の時間からあともその呪縛から逃げられはしない。
その後の選択も辛い現実を突きつけてくる。
それでも強くありたいと人は願って努力するのだろうか。
しなくてはならないのだろうか。
どうして?
動機の描写は少ないが推察ができる
犯人の動機の詳細や環境、犯人が嫌っているフェミニストとはについて多くが描写されているわけではないのにも関わらず、
彼がフェミニストを嫌っている思考を推察し、少しばかり共感(断じて行動ではない)出来そうな気持ちが社会を表している気がして恐ろしさを覚えた。
本テーマは何かについて
邦題は事件後の被害者に対するものかなと思うが、時間配分的には事件自体の描写の方が長く、また原題も技術専門学校(事件名みたいなもの)を意味していることからこの出来事自体から感じ取られるものがメインテーマかと推察する。
それは大きく視聴者に委ねられていてかつそれぞれの自由だと思うが、なんにせよ、構成も描写も素晴らしかった。監督の独特な雰囲気ある気がします。
気になった点は
犯行前の犯人が恐怖している描写がちょっと長い…?意味はなんなんだろう…?躊躇いがあったことを今更描いてなんになると言うのだろう…。
銃撃する男性の生い立ち、家庭環境が彼を犯行に導いたように思った。 ...
銃撃する男性の生い立ち、家庭環境が彼を犯行に導いたように思った。
彼を受け入れてくれる存在がいたならこのようなことにはならなかったろう。
今、好きと嫌いをはっきりさせることを意識してやっているが、その方が楽に生きられるんだろうな。
巻き込まれた女性が生き残り、子供を宿したことに希望が持てた。
自殺を選んでしまった男性はほんとに残念。悲しい。
支配の構造
内容は、カナダにある大学銃乱射事件を取り扱う社会派ドラマ。監督自身の厳しい母親に育てられた生い立ちと物語が重ねられ作家性がある様に感じた。また映画内の重厚な音楽とモノクロ映像合間って緊張感と寒さがより伝わってきたように感じられた。そしてカメラを逆さや回して撮る撮り方がそれぞれの心境と重なり事件関係者の全てが、これ以降180度変わってしまい女性の主人公は、事件後そばにいた友達の顔が忘れられず回復後同じように髪まで染める変貌ぶり。息苦しく一種の呪いみたいに感じられ非常に胸打たれる。モノクロ映像と吹雪で屋根の端から吹き上がる雪は終始沈黙に似た叫びが聞こえてきそうで見ていて辛かったが生きて行くとはこういう一面も否定できないよなあ。社会問題を再考させられら作品。短いが三者三様で上手く纏めらていた作品でした。見て辛い。
変身するということ
ヴィルヌーヴの作家性とは変身することを描くことだと思っている。
そのハッと驚く気持ちの揺らぎを映すために丁寧に丁寧にシーンを重ねていく。
本作の事件前後の被害者、加害者、巻き込まれた人、3人の変身の瞬間を描ききってしまう。
そして、その変身のカタルシスを映画にしてしまえるのはヴィルヌーヴだけだ。
本作も実に素晴らしかった。
男尊女卑、日本の専売特許かといえば、そうではない。フェミニズム、な...
男尊女卑、日本の専売特許かといえば、そうではない。フェミニズム、なんていう言葉・概念は、日本ではなんとなく歪められて流通したのかもしれない。というか、あまり興味ないけど。バカなオッサンは、やたら女性を擁護し、男はガマンだ、なんて言ったりする。それは、一見女性を尊重しているかのように見えるけど本音は、男社会だから、男は最終的に得するんだから、馬鹿な女性が少々騒いでもガマンしとけ、くらいの浅薄な感覚でしかないことが殆ど。それは能力のある女性だけでなく男も埋没させてしまうこともある。が、馬鹿なオッサンは無自覚で…。歪んだ男の感情。その表出がこの映画のようになったり、あるいは日本の生産性の低い会社組織のようになったり…
反フェミニストの正当な理論とは?
個人評価:4.0
ドゥニ・ビルヌーブが描く社会派作品。フェミニストについて考えるきっかけになる。しかしながら犯人の反フェミニストの考えや、そこに至った経緯が無い為、実際にフェミニストという人達や、その社会について深く考える事が出来ず残念。反フェミニスト側の正当な理論があってこそ問題提起ができると感じる。犯人の手記などがあまり無いのだろう。
しかしながら、強さを強制する社会が、フェミニストにならざるをえない女性を生み出す要因であると描いていると感じる。その社会の呪縛に囚われ彼女は苦しみ、男は死を選び解放される。
美しいモノクロ映像
複数の主人公の内面を静かな映像で語らせる。
センセーションに走らず、事件の前後の特に生き残った人の苦しみ、痛みが刺さってくる。
今、生きているのは生き残っているからだと考えると、彼らの苦しみと痛みはそんなに遠く離れたところにあるのではない。
生きることは呪縛であると無言で突き付けるモノクロ映像が凍てつくほどに冷たい
『複製された男』以降のドゥニ・ヴィルヌーヴ監督作品は全部観ていますが、ほぼ10年前に製作されたという本作は存在すら知りませんでしたし、1989年12月にモントリオール理工科大学で起こった銃乱射事件というのも知りませんでした。平成元年に同世代の学生が無差別に惨殺されたことも知らなかったことに映画を観る前から胸がいっぱいになりました。
映画の冒頭でも説明される通り実在の事件を扱っているもののあくまでフィクション。これは今まさに公開中の『ウトヤ島、7月22日』と同じ手法。テロそのものだけでなく、テロから生還した学生達の心理にも迫る視点を持っているという意味では、さっぱり話題にならなかったのが残念なネトフリ作品『7月22日』にも通じていて、すなわち10年前の作品とは思えない先鋭的で力強い作品。
フェミニズムに対して理不尽な怒りを抱えて銃をとるテロ実行犯、男性優位社会に対して怒りを湛えるヴァレリー、テロ実行犯と対峙しながら反抗阻止に踏み切れなかった悔恨の思いに引き裂かれるジャン=フランソワ、といった人物たちが佇む雪に覆われたモントリオールを静かに見つめ続けるモノクロ映像が凍てつくほどに冷たい。77分という短い尺ですがこの作品が問いかけるテーマは深遠で、今この瞬間に生きていることの素晴らしさを受け入れながらも、これからも生きることは呪縛であることと同義という閉塞感に息が詰まる、そんな強烈な作品でした。ヴァレリーを演じたカリーヌ・ヴァナッスの透き通るような美しさも印象的です。
ケベック州はフランス語
原題は舞台となった"工科大学"とそのまま受け取ったが…?
犯人、生存者、居合わせた第三者の三者三様の視点で、銃乱射事件を描写するが、各人の心情があからさまに説明されすぎないのがいい。
乱射には見えない乱射事件
ヴィルヌーヴ監督の映し出す
慟哭に、ただただ息を飲む。
アンチ・フェミニスト精神とそれを世に訴える術を虐殺という手段しか持てなかった加害者の静かなる叫びと、
インターン面接で女性である事に否定的な見方をされながらもキャリアへの第一歩を勝ち取り、その後フェミニスト批判者からの銃乱射事件に巻き込まれた被害者の静かなる叫び。
モントリオールで実際の事件が起きた時、
ここまで被害が出た事で警察は非難されたらしい。襲撃が始まってから犯人が一通り「殺しきる」まで一切犯人を阻む者もなく、ただ逃げ惑い女性が撃ち殺されていく時間が長く長く感じるし、大変に恐ろしかった。
無差別な乱射ではなく、校内を練り歩き女子を見つけては…という感じだったんだろうな。
BGMのない静けさが、経つ時間の流れとジワジワ迫る恐怖を引き立てる。
モノクロで静かな映画なのに、
決して退屈なノンフィクションで終わらない。
良い邦題。しかし...
銃乱射事件を通して、加害者, 被害者, 第三者のそれぞれの「静かなる叫び」を独特の撮影法で描写している。自分はあくまで理性的だといい、反フェミニズム思想を持つ、加害者。女性は世に羽ばたくべきだと言い、育児よりもキャリアを優先すべく奮起するが、事件に巻き込まれ、その後妊娠が発覚する被害者。事件の恐怖に慄き、あまりにも無力な自分に失望する第三者。
その頃の学生とは、何を思い、何に苦しんでいたのだろう。彼らの言葉にならぬ慟哭が、モノクロの静寂を思わせる映像から、緊張感とともに、ひしひしと伝わってくるようだった。
さて、原題のpolytechniqueとは何か。多角的方策? 学生の三者三様の人生観でも、意味しているのだろうか。
銃乱射事件の現実を描いたで賞
心に静かに訴えてくる映画だった。
そこまでの感情移入はないが、
ふつうの日常が変わり果てる瞬間を
丁寧にリアルに描いているところが、
さすがだなーと思う。
ただ、犯人がどうしてこうなったのか
情報が少なすぎた気がする、、、
犯人の人生にももう少し寄り添いたかったが、実在する事件をそのまま描いているだけに、難しいのかしら。
映画なんだし、被害者たちの人生や当日の様子も、もう何人か知りたかった。凄惨さは痛いほど伝わるが、淡々としすぎかな。
ビルヌーブらしさはあるが、
この作品はちょっと惜しいな。
女性とは何か
を結局ヴィルヌーヴはずっと描いている(いた)気がする。
・静かなる叫び
・灼熱の炎
・複製された男
・プリズナーズ
・ボーダーライン
プリズナーズ以降は違うかも知れないけど。
疑問:
・ポスターだけカラーなのはなぜ?
・原題polytechniqueの裏の意味は?
その他:
犯人役の演技が素晴らしい。この後の「灼熱の炎」でも主役の一人だがあの目は凄い。
蛇足:
日本版Blu-rayを出して欲しいが、無さそうなので再見するしかない。
言葉を失う。身勝手な凶弾が壊した未来と、一縷の希望。
【賛否両論チェック】
賛:犯人の凶弾に倒れた女性達の悲劇が淡々と描かれ、胸が締め付けられる。そんな中でも希望の見える終わり方が印象深い。
否:時間軸がやや分かりにくい感がある。全編を通してモノクロなのと、全体として雰囲気が淡々としているのとで、好みは分かれそう。
女性に対して一方的な偏見を抱き、女子学生だけを狙い撃ちするという、まさに卑劣極まりない事件の実像に、背筋が凍ります。しかもそれが実際に起きた事件とあって、その凶行には言葉を失ってしまいます。
犯人の凶弾に、志半ばで倒れていった人々の哀しさは勿論ですが、助かった者の心にも深い傷を残してしまう事実にも、また胸が締めつけられるようです。そんな中、唯一ともいえる希望が垣間見えるラストに、思わず救われます。
時間軸が分かりにくかったり、全編モノクロだったりはしますが、ジェンダーというデリケートな問題に踏み込んだ、注目の作品です。
ゲルニカ
実際にあった事件を題材に作られており衝撃はあるが、犯人が極度なフェミニスト嫌いになった背景はなく、事件後の被害者の描写もあっさりであまり感じるものがなかった。
ナレーションのない再現番組の様な感じで、良くあるTVの再現番組にも届かないイメージ。
全20件を表示