ムーンライトのレビュー・感想・評価
全285件中、181~200件目を表示
ヨーロッパ映画のようなアメリカ映画
正直よく分からない
伝えたいことがはっきりとは伝わってこない、一言で言えばそんな映画だった。
こういう映画のことを、場面が飛躍しすぎだと言うのだろう。大事な部分へと繋がるであろうシーンがダラダラと続くのは良いんだが、肝心なその大事な部分がほとんど描かれてなくカットされていた。ん?となる部分が多かったのはこのせいだろう。鑑賞者に想像してほしいのだろうか、さすがに無理があると思った。特に、フアンの死については「は?」と言いたくなった。結局、解決せず。
同様に、水泳のシーンは要るのだろうか。何の伏線にもなっていないと思ったのは自分だけかなあ。青を強調したいのだろうが、ムーンライトと言う割に月も出てなかったしなあ。(正直タイトルの伏線回収も出来てなかったと思う。)
そしてフアンの名言(迷言)である「black peopleはブラックではなくブルーに見えることもある」、何を言いたいのだろうか。少なくとも自分には難しすぎた。
テーマだけでいうならこの上もなく素晴らしいものであろう。だからこそ、このテーマならもっと心に沁みわたる、もっともっと良い(泣ける)作品が書けるはずである。
何も心に残らないし、涙を流せるようなシーンもなかった。ララランドが素晴らしかっただけに過大な期待をもって観にきたので、とても残念。ただ、これから観に行くという方に、これだけは言える。
泣ける作品だと思って行くべきではない。
君に胸キュン
月が蒼く照らす未来
アカデミー賞?
主役の3人の目がいい
アカデミー最優秀作品賞を取り間違えられた「ラ・ラ・ランド」とつい比較して観てしまう。全く違うタイプの作品なので比較するのは無理というか野暮なんだけど、完成度としてはララランドの方が上かもしれない。でも内容としてはこちらの方が深いのではないかな。
同一人物の小学生時代、高校生時代、アラサー(?)と3人の俳優が演じる。学校時代はとにかくいじめられる。高校時代なんか、細くていかにも弱そうで頼りなーい感じ。それが少年院に行ってから自分を鍛え、松本人志みたいにムキムキな大人になって見違えるけど、でもシャイな目は昔と同じ。
賞レースでは助演男優賞をマハーシャラ・アリが独走していたけど、映画の中での登場時間は長くない。役柄に対する賞賛でもあったのではないかなぁ?
トータルでいうと考えさせられるいい映画
アメリカの日常、社会問題、一途な恋
なんだかなー
作品賞
ドタバタ劇は確信犯?
アカデミー授賞式では、ドタバタでケチがついたが、とりあえずの作品賞という事で観て来ました。
何の知識もなく観たのですが、こういう映画だったんですね。
時代の経過によって登場人物も整理され、自然な語り口の良い作品ではあるとは思いますが、果たして最優秀賞となる程のものだったのでしょうか? トランプへの牽制や、アカデミー賞白人至上主義を受けての受賞感は否めません。これによって受賞を逃した「ラ・ラ・ランド」の方がずっと良かったし、後世に語り継がれる作品だった様な気がします。
最近のアカデミー作品賞は政治や世相に左右されすぎ華がなく、かつての受賞作のような永遠の名作と言えるものがなく、映画ファンとしては寂しく感じます。
端折られている?
言わずと知れたアカデミー賞作品賞受賞作である。落ち着いたストーリー展開といい、月や波の美しい映像といい、心を騒めかせることなく鑑賞できる作品である。同級生に虐められる子供が貧しい田舎道を逃げていく、なかなかの出だしだ。
しかし途中から、ひとりの登場人物の最期がどうしても気になりはじめ、いつそれが明かされるのかと思いながら観ることになった。多分多くの人が同じ思いをするのではなかろうか。その人物の最期が作品に大きな影響を与えたのではないかと思えるだけに、肝心の最期のシーンがなかったことが大変残念である。
「黒人は世界中のどこにでもいる」という台詞は、とても含蓄のある言葉だ。世界中で差別がある、世界中に仲間がいる、お前はひとりじゃない、しかし世界中で仲間から虐められている黒人がいる、世界中にヤク中の黒人がいる・・・・希望的な言葉でもあり、厭世的な、絶望的な言葉でもある。
この台詞が本当のところどういう意味なのか、語られず仕舞いで当の台詞の主がスクリーンから消えてしまうのである。観客にとっては消化不良のまま、映画が終わってしまう。映画としては、恵まれない環境で成長する黒人男性の幼年期から青年期までのありようをリアルに描いているいい作品なのだが、依然として心残りがある。
実はそれ以外にも、端折られているのではないかと思えるシーンがいくつかある。こうなると興味は、肝心のシーンが本当は撮影したのに編集で意図的に省いたのか、それとも最初からそのシーンを撮るつもりがなかったのかということになる。
いまだにKKK(クー・クラックス・クラン)が大手を振って明るい場所でも堂々と活動する国の映画だけに、何があっても不思議ではない。穿った見方をすれば、そういった状況も踏まえてのアカデミー賞作品賞だったのかもしれない。
抑制された恋愛映画
少年時代の自分と母親を苦しめた薬物を売ることを生業とする主人公。レゲエ野郎をぶっ飛ばして刑務所に入る。
TOHOシネマズ西宮OSで映画「ムーンライト」(Moonlight)を見た。
第89回アカデミー賞で作品賞、脚色賞、
助演男優賞(マハーシャラ・アリ)の3部門を受賞。
主人公の黒人少年は学校ではいじめられ、
家庭では麻薬常習者の母親(ナオミ・ハリス)から育児放棄されている。
少年に父親はいない。
少年のめんどうを見る麻薬の売人のおじさん(マハーシャラ・アリ)がかっこいい。
いちばん愛情が欲しい時期に母親からの愛情が得られなかった少年。
少年の住む地域の学校の生徒はほとんどが黒人。
学校の授業中にレゲエ野郎を椅子でぶっ飛ばしたシーンは少しスカッとするが、そのせいで少年は刑務所に入ることになる。
少年は成人してからは自分と母親を苦しめた薬物の売買を生業としている。
その上、自身の嗜好は男性、つまり同性愛である。
主観だが、冒頭からラストシーンまで救いがない。
昨今ハリウッド映画におけるホワイトウォッシングなどの問題や、
映画賞を受けるのは多くは白人俳優であるなどの懸念からの揺り戻しの
影響でこの映画が評価されたなどの言及もある。
上映時間は111分。
満足度は5点満点で4点☆☆☆☆です。
心にすーっと入ってくる
全285件中、181~200件目を表示