「時を経て変わっていく人と愛のかたち」ムーンライト めいさんの映画レビュー(感想・評価)
時を経て変わっていく人と愛のかたち
観終わったとき思い出したのは、ウォン・カーウァイ監督の名作『華様年華』だった。それはこの作品が華様年華と似た構成や音楽の使い方、照明や撮り方で(おそらく実際意図的に)制作された事のみならず、両作品とも描かれているのが「時を経て変わっていく人と愛の形」だったからだ。
この作品は三部構成となっている。育児放棄気味の母親に育てられ、学校ではいじめに遭う中、売人フアンと知りあい、ケヴィンとの友情が芽生え始める幼少期「リトル」、自分のセクシャリティとケヴィンへの想いに気づく少年期「シャロン」、そして故郷を離れ大人になった成年期を描く「ブラック」。物語は「リトル」→「シャロン」→「ブラック」の順に、シャロンの幼少期から成年期にかけた、最悪の境遇と、その中で得た切ない愛と人との絆、そして彼自身の半生を描く。
(ちなみにこの映画のシャロンの顔のアップのポスターもこの3つの時代を表している。左から青い幼少期、真ん中がピンク色の少年期、右がモノクロの成年期であり、それぞれの時代のシャロンの顔を部分的にコラージュして、ひとつの顔に見えるように制作されているようだ)
主人公シャロンは貧困層の黒人であり同時にゲイという二重、三重のマイノリティであり、それが幼少期から成年期に至るまで彼を常に孤独に追い詰める要因となっている。そんな永遠とも思える孤独の中で、彼が得たかけがえのない人の絆が、幼少期では麻薬売人のファンとその妻テレサの擬似親子的親愛であり、フアンの死後は、親友ケヴィンとの友情、そして彼への密かな想いである。
何重ものマイノリティであるシャロンの将来にはそもそも選択肢が少なく、彼は否応なしに恩人フアンが「自分のようになってほしくない」と願った類いの人物へと成長していく。そんな大人になっても手放す事ができずにいたのが、ケヴィンへの想いであり、幼少期から育んだ彼との絆であった。
そして物語の後半、大人になったシャロンは思わぬ形で、胸にしまっていたはずのケヴィンへの想いに再び対峙することになる…。
最悪の境遇の中で得た、最愛のものたち。それはシャロンという一人の人間の中で時間を経て、成熟し、暗闇の中で彼を照らす月の光のように、儚くも冴えた光を放ち続ける…。
この映画は、シャロンという人間の半生を通じて、孤独、絶望、そしてそんな最悪の境遇の彼の中で育っていく愛のかたちを教えてくれる。私たちは必ずしも、彼のように何重もの重荷を背負ってはいない。だが、誰もがシャロンのように孤独で、けれど心の中に美しい月の光を持っている。それを優しく語りかけてくれる映画だった…。