ムーンライトのレビュー・感想・評価
全373件中、1~20件目を表示
黒い肌に反射する色。
◯作品全体
本作を見始めたとき、「登場人物が黒人である必要性があるのか」という感想が浮かんだ。内気な性格、いじめ、身体的コンプレックス…人種に関わらず経験しうる出来事ではないか。アカデミー賞作品賞という肩書というのもあって、少し邪推してしまった。
しかし、主人公・シャロンの理解者であるフアンのブルーと呼ばれたエピソードによって、本作の演出は黒人でないとできないと確信した。反射する肌とその色、という演出は必ずしも黒人である必要はないが、反射しづらい「黒」という色の肌によって、反射することの意味が強くなる。
本作において肌に反射する色は「他者からの影響」を意味する。フアンのエピソードも、他者である老婆から「青色だ」と指摘されなければフアンは気づけなかった。そして気づけたことにより、黒人というカテゴリとは異なる「ブルー」という個性に出会うことができた。肌に反射する色は、他者からの影響により違う自分に変える力を持っている。そして変化の説得力は反射しづらい黒色の肌にあるのだと思う。
シャロンは無口で、話すときも下を向く癖があるから尚更他者からの影響を受けない。黒人のコミュニティでありながらあだ名が「ブラック」なのは、普通の黒人よりもさらに反射させる色を持ちえないからかもしれない。そんなシャロンが初めて肌に反射させた色は青色だ。フアンと同じではあるが、意味合いとしてはネガティブな印象が強い。なぜなら母から「私を見るな」と怒鳴られながら呆然とするカットで反射した色が青だからだ。母が知らない男と入っていく強烈な赤色の寝室が対比として使われていた。
第二章では、居場所のないシャロンに反射する青色が印象的だった。駅のホームで反射する青色と下を向いたシャロンの表情から、街やコミュニティに入れない寂しさを感じる。海辺のシーンでは色を排除して、月の光とそれに当てられて光る肌が強調されていた。スポットライトのように注がれる真上からの光が、ケヴィンの隣にいるこの場所こそシャロンの居場所だと訴えかけてくる。もう一つ、光の反射が使われていたカットがあった。ケヴィンやテレルに殴られて、氷水で顔を洗ったシャロンのカットだ。こちらの光は鏡に乱反射していて、そして額からは赤い血が残っている。シャロンの怒りや悲しみが反射によってあふれ出た演出で、その後、テレルを椅子で殴ってしまう導火線のような役割だった。
幼少期から青年期のシャロンにとって他者からの影響は計り知れないもので、シャロンが口を閉じ、俯いていても他者や社会からシャロンへ向けられるものは抑えることができない。肌の色も、そして心も「ブラック」で閉ざしたシャロンに突き刺さる色たちが刺々しく映った。
第三章ではシャロンが失った居場所を再び獲得する物語になっている。ここまでの本編にシャロンの居場所はほとんど描かれず、自室にいるシャロンも意図的に映さないようにされていた。さらに街の名前が出てくることもなく、シャロンがどこにいて、どこに居場所があるのかわからなくなる立ち位置だった。
大人になったシャロンは自分の車と家を持ち、アトランタの街で生活していることがわかる。母からの謝罪も優しく受け入れられる心も手に入れたが、独りぼっちだ。忘れたい過去の中にいるケヴィンを少しずつ過去から現在へ掘り起こすシャロンの目線や仕草は、理想の居場所を壊してしまうことを恐れているかのような、そんな印象を感じた。
第三章はあまり色を感じるシーンが少なかったが、ラストカットの青い月光と幼少期のシャロンを強調するためかもしれない。青色が示すネガティブに感じた「他人からの影響」が月の光としてシャロンに映る。ケヴィンがいる、という「他人からの影響」をポジティブなイメージの月の光と重ねたラストだ。
肌に反射する色はシャロンを攻撃するかのようにシャロンのままでは居させてくれなかったが、ラストにはシャロンを包み込むようにやさしく存在している。シャロンの内的な世界を鮮やかに、静謐なままに切り取った色の演出が素晴らしかった。
〇カメラワークとか
・テレルがケヴィンの相手を品定めするカットは、テレルの周りを動きながらテレルをフォローパン。カメラを引くとケヴィンの前にシャロンがいる、というトリッキーなカメラワークだった。ケヴィンが相手を探し始めた時点で作品を見ている我々は誰が標的になるかわかってしまうから、そのくだりは確かに不要だ。省略の巧さを感じる演出だった。
筋骨隆々のいかつい黒人男が乙女に見えてくる。また料理シーンなのにものすごくエロい。
鑑賞前の想像と異なり、とても静かなトーンの映画。
いじめやドラッグのシーンはあるものの、全編通して凪のように静かに進行します。
この静けさの中で演者は役の怒り、悲しみ、恋慕を顔の表情や仕草や、立ち振る舞いだけで演じていく。 大男が目のうるみで恋慕を表現するとは。。 凄まじいまでの演技力であった。
画面の色調(建物や洗濯物まで)や、構図がとても綺麗でアートのようであった。 この監督一体どんな人?と思ったら見た目ものすごくお洒落でスマートな雰囲気。 納得。。
後半のケヴィンの家でのケヴィンとシャロンのやりとり。
ケヴィン 「何者だよ? 男、 金の入れ歯、車、強くなったか?」
シャロン 「俺はアトランタでゼロから鍛え直した。お前は?」
ケヴィン 「俺は最低だったよ。浅はかだった。やりたいことは何もせず、周りの言いなりになって流されてた。いまは息子がいて仕事もある。保護観察18か月はクソだがこれが人生さ。分かるか?前とは違う。死ぬほど働いても小銭しか稼げないが、あの頃みたいな不安は抱えていない。」
含蓄深い。。
身を削るように生きる世の中で
身を削るように生きなければならない世の中で、そうであるからこそ、愛情がほのかに温かく染みこんでいく。残念ながら、現実は魂をすり減らすように残酷で、それでも、欲情を越えた思いやる心がわずかに生き続けている。どのような、世界であったとしても。そのことに気付かず、自分だけが不幸であるかのように下を向いていては駄目だと、教えられたような気がしました。だからこそ、劇中で「下を向くな」と繰り返していたのかも知れません。そのことに、映画が終わってからやっと思い立ちました。
人種、ジェンダー、マッチョ幻想
黒人差別を扱った作品は数多くあれど、黒人コミュニティのなかの男らしさを強要するようなジェンダー差別に切り込んだ作品は、滅多にない。弱い者たちが夕暮れ、さらに弱いものを叩く。差別の被害者たちもどこかで別の対象を差別している。
本作は、人種的マイノリティの中のさらにジェンダー的にマイノリティの主人公が受ける何重もの苦難を描きながら、美しい恋愛映画でもある。
黒人男性社会のなかのマッチョ幻想はかくも息苦しい。ゲイでひ弱な主人公は、大人になるとマッチョの鎧を着込み、「いかにも」な外見になっている。そうして鎧をまとっていなければ生きられないコミュニティなのだ。
そんな彼が鎧を脱げるのは愛する相手の前でのみ。金歯のグリルを外すシーンが象徴的だ。
人種差別だけではなく、同性愛差別、そして男性社会のマッチョ幻想の抑圧をも描き、愛することの素晴らしさを説く。人が寛容になるために必要なものはなんだろうか。
誰のもとにも優しく降り注ぐ、普遍性に満ちたラブストーリー
息が止まりそうなほど静かで美しい。オスカーを受賞したことを一旦忘れて、ニュートラルな心持ちでじっくりと味わいたくなる作品だ。
ドラッグ、過酷ないじめ、母親による育児放棄、同性愛といった、どれひとつ取っても重くのしかかってくるような題材を描きながらも、独自の色彩美と、月明かりに照らされ胸の中まで透き通っていくかような神秘的な趣が全ての存在を包み込んでいく。決して社会派ドラマなどではなく、これは自分の人生に影響を与えた様々な人たちに向けた純粋なるラブストーリーなのだ。そこにはもはやLGBTという言葉すら必要とすることはない。月明かりが誰のもとにも優しく降り注ぐように、観る人を分かつことのない普遍性がどこまでも広がっている。
登場人物は少ないが、誰もが印象的だった。彼らもまた、それぞれが月のように独自の輝きを放ち、様々な意味で主人公を照らす。人が歳を重ねて、成長していくことの意味を改めて教えられたような気がした。
抑制がもたらす興奮はかくも強烈なのか!?
マイアミの貧困地帯。何かにつけて仲間たちに虐められている少年、シャロンを匿ったドラッグディーラーのフアンは、決して、暴力には暴力で対抗しろとは言わない。思春期を迎えたシャロンは友達と連んでいきがったりせず、月夜の浜辺で"永遠の一瞬"に体を震わせる。今や逞しく成長した青年のシャロンは歯を金で固め、筋骨隆々のボディで自らをガードしているが、何が彼をそうさせたかは観客に想像させるのみ。等々、かつて見てきた黒人映画のルーティンをことごとくスルーし、ひたすら優しく、知的で、且つ、エモーショナルでエロティックな愛のストーリーとして全編を全うしている。抑制がもたらす興奮はかつも強烈なのか!?その余韻は未だ熱を帯びている。
主人公シャロンのつらいばかり半生。その中にもわずかな「幸せを感じる時」があり、ちょっと救われる
主人公シャロンがあまりしゃべらないし、静かな夜のシーンが多い。ひとつひとつのエピソードは丁寧に描かれ、少年時代、学校時代、大人へと物語りはゆっくり進む。
「対処が難しく、辛い出来事」が続く中で、わずかに「ホッとする場面」があるというシャロンの半生。シャロンは「もっと良い人生を送れたかもしれない」と思うのだろうか。「これしか道はなかった」と思うのだろうか。
シャロンにとって「ホッとする場面」は、やはり大事な記憶なのだろう。ラストでそのひとつを回収するのは、ジワリと感動する。そのラスト場面、シャロンはポツリポツリと短い言葉しかしゃべらず、微妙な表情でケヴィンに伝える。言葉では言えないけど、伝えたい気持ちが表れていて、なかなか良いシーンだった。
痛快な場面はほぼなくて、マイノリティの中のさらにマイノリティを主人公にしているので、なかなか感情移入が難しかった。日常的に人種差別を見る米国人なら「ありそうな話」と思うのだろうが、そうではない日本人には「遠い世界」に感じてしまうと思う。なので、良い映画だと思うが、評価は微妙。
まさしく「ムーンライト」
まさしく「月明かり」のような映画だった。
登場人物の誰もが太陽のように眩しくもなければ、暗闇のような冷酷さでもなく、まるで月明かりのように少しの柔らかさと冷たさが交じり合ったかのように等身大の人間として描かれる。高まった感情が爆発するような場面こそないが、ドラマチックに盛り上げすぎないその“淡さ”こそが魅力だと感じた。
内容についても、3つの時期を通して物語を観ることで気づく少年期にフアンという存在を置く構成の巧みさ、そしてA24独特の彩度や被写体以外を意図的にぼかして“常にシャロンの物語である”ことを明示する演出など、物語全体の魅力や雰囲気を確かなものにしていた。
人種やジェンダーを扱う作品でありながら、声高なメッセージを押しつけず、むしろシャロンという一人の人間の迷いとして描かれることで、そういった問題からやや距離のある私にとっても逆に自発的に向き合いたくなる余白が生まれる。こういった悩みや不安と向き合ったことがある人なら尚更だろう。
静かに寄り添いながら、観る者の感情をそっと内省へ誘い込む──そんな映画だと思う。
マハーシャラ・アリ
マイノリティを扱うとアカデミー賞?
静かな夜のビーチのように、波が打ち寄せてくる作品。
「黒人はどこにでも行ける」。
ラストでシャロンがレストランのドアをじっと見つめる意味深なシーン、かつてフアンに言われたこの言葉がよみがえっていたに違いない。
レストランというのも大事なポイント。フアン、テレサ、ケヴィン。シャロンに食事を提供してくれるこの3人が、シャロンが心を許す数少ない人物である。
フアンがシャロンに水泳を教えるシーンでは、美しい映像で深い意味合いを伝えてくれている。アメリカでは、黒人は泳げる人が少なく水難事故に遭いやすいことが社会問題となっている。つまりフアンには、シャロンの命を守りたいという父性まで芽生えているのだ。また、「黒人はどこにでも行ける」というセリフにもつながってくる。昔は海もプールも差別で入れなかったがそれは大きな誤りで、黒人はどこにでも行けるのだ。
「月明りに照らされ黒人の子供が青く見える」という表現も、何とも詩的だ。シャロンとケヴィンが結ばれたのも、月明りに照らされたビーチ。フアンとの思い出の場所でもある。セリフが限られている分、全てのセリフが良い。
海が特別美しい街なんだろう…一体、どこ?と調べると、マイアミが舞台の物語だった。なるほど、だから登場人物がほぼ黒人なのね。ざっと観た感じ、白人っぽかったのは、ドラッグ更生施設にいたエキストラのかなりボンヤリ映る後ろ姿くらい。恐らく施設職員なんだろうけど…富裕層の白人はクスリ漬けになったりしない土地なんだろうね…。
人種、貧困、LGBT…あらゆる問題を抒情的に、幻想的に描いた作品だった。
美しく切ない
面白かった。
始まりの一連長回しのカメラワーク、手持ちの多用、終盤のフィックス、全てが効果的だった。
「この映画を見るぞ」気持ちを作ることができる演出効果。海のシーンの背景の揺らぎ具合が特にいい。ピントの揺らぎがそのまま人物の揺らぎであり作品の魅力になっていた。
内容は、ストレートな表現ではない(アングラ的なもの)やそこに暮らす人じゃないと分からない表現もいくつかあったのだろうと思っていて、日本人の私が100%理解できないことが悔しいくらい良いものだった。3人の演者によって表現される主人公がみな、寂しく切ない人間性でいたことがストレスなく見れた要因だと思う。
寡黙だからこそ、一つ一つの言葉に静かな重さがある主人公はとても魅力的でした。
画面の美しさもとても良かったです。
子供の世界の狭さと大人の世界の広さ
子供の世界の狭さと大人の世界の広さについて考えさせられる映画だった。
子供は家族と学校が人間関係の全てと言っていい。当然、付き合う人間関係はその範囲から選択しないといけない。金も無いし住む場所も自分の意思で選択できないし、できることも限られる。だが大人は違う。自分次第で無数の選択肢を持つことができる。シャロンは少年院に行ってヤクの売人にはなった。しかし、そのことがきっかけで彼なりに納得する人生を歩むことができた。広い世界の中で、自分の居場所を見つけることができたのだ。
ストーリーはというと淡々としていて盛り上がりに欠け、あまり面白いとは思わなかった。しかし、一人の人間の成長を、リアリティある描写で観ることができたのはよかった。
圧巻
ヤク中の母と二人暮らし、いじめられっ子のシャロンは唯一の友達ケヴィンに友情以上の感情を持つようになり……みたいな映画
2分ぐらいある長回しを多用してドキュメンタリー的な雰囲気を出したり、ポスターに見られるようなネオン風の光がめちゃオシャレに入っていたり、音楽の入り方が心情にピッタリあっていたり、とにかく映画としての完成度が高くびびらされました
特に、自分の気持ちをBGMに代弁させるシーンはエモすぎて鳥肌立ちました また、演技力も素晴らしく、困難な環境で心を閉ざせども瞳にギラギラ野望が眠っているシャロンがばっちり表現できていて、感動しました
何より、このような卓越した映像表現で、マイノリティが奮闘するも失敗するが最後に希望が残るという救いのある脚本が、重いテーマを薄れさせることなく美しく描いていてよかったです
ともだち
ともだちがいない子供時代を過ごしていると些細なことで自分を受け入れてくれる相手に恋愛感情に似たものを抱くことはあると思う。
ともだちがいない子供は仲良くなっても、ともだちと言えない、夏目友人帳の中の言葉。
そのまま誰にも心を開けず大人になっていくのもわかります。
問題のある親のことや黒人であること、同性愛という、辛さが加わって強くなっていったのかもしれません。
美しい月の光のようにさみしく沁みてくる映画でした。
自分には良さが分からなかった
アカデミー賞で高評価を受けたらしいが
自分には良さがわからない
主人公のシャロンはいじめられっ子の少年
唯一の友達はケヴィン
母親は薬の常習者
ある日、いじめっ子から逃げて、隠れているところ薬の売人と出会う
数年後
砂浜で話す主人公とケヴィン
2人はキスをし、その後ケヴィンはシャロンに対し行為に及ぶ
数年後、二人は再会する・・・・・
んだけど、
全く良さが伝わってこない
主人公も薬の売人になってるとか・・・・
ケヴィンとの一件以降、男とも女とも性行為をしてないとか・・・
3年後くらいにもう一度見ようと思うので
日記代わりの記録を残しておく
予想ほど重苦しくない
シティオブゴッドなどのように
貧困から抜け出せずアンタッチャブルに落ちていく
黒人少年の話、かと思っていた。
外れてはいないけれどそこが主題ではなかった。
あくまで愛に飢えながらも愛に不器用になってしまう人々の映画だった。
母親は息子に愛してると言いながら
薬でラリってると罵詈雑言を浴びせる。
唯一親切にしてくれる近所の大好きなおじさんは
少年に負い目の大きい生業である。
はたして自分は存在していいのだろうか?
さらに貧困社会においてナメられるのは=死に
近い意味合いを持つのであろうなかで、
少年はさらにマイノリティであると思春期に自覚する。
唯一心を許した相手も弱さ故に少年を傷つける。
そう、この映画に出てくるのは弱い人間たちなのだ。
強い人間であればどんな環境においても
確固とした姿を見せて少年を導けただろう。
しかし彼らは弱い。
流されてしまう。
そして「俺(あるいは私)のようにはなるな」と忠告する。
それが弱い人間の優しさなのだ。
己を棚に上げてこの子はそうならないでくれるはずだと
勝手に期待やプレッシャーを与える。
久しぶりに連絡してきた幼馴染みでもそうだ。
状況的には幸せであるはずなのに満たされないから連絡した。
でも少年がやってくると「なぜ来た?」
つまり寂しいけども少年には俺と違って
成功していてほしい、と
やはり勝手にそうでいてほしいイメージを抱いている。
少年は常にその期待に応えられず、
物悲しい瞳で俯く。
彼自身も弱い存在だからだ。
なんと切なく悲しく美しい映画なんだろうか。
それにしても、世代が違っても同じ目をした役者をよく
見つけたものだ。
全373件中、1~20件目を表示