散歩する侵略者のレビュー・感想・評価
全182件中、161~180件目を表示
なんでも大きくすればいい訳ではない
面白い。そして圧倒的に高杉と恒松の若手二人がいい。そもそも「散歩する侵略者」なので、ほとんどミニシアター映画でいいはずが、たぶんいろんな戦略の末オールキャストになっているが、そもそもが規模でいったらB級SFに文学的アプローチが加わったものなので、楽しめる人が楽しめばいい。
主演の2人は上手
劇作家の前川知大による劇団イキウメの舞台を実写化。冷めた関係にある...
劇作家の前川知大による劇団イキウメの舞台を実写化。冷めた関係にある真治と鳴海の夫婦。ある日、夫・真治の様子が突然変わり、"僕は地球を侵略しにきた宇宙人だ"と告白される。同じく町では一家惨殺事件が起き、それを取材していたジャーナリストの桜井も、謎の少年に"ガイドになってほしい"と頼まれる。
散歩によって地球人の生活を調査し、"ヒトの概念を集める"という宇宙人の設定は、コミカルで知的なオチがあり、まるで星 新一のショートショートみたいだ。地球外生命体という第三者の眼を通して、"人類とは何か"、"地球とは何か"、そして"愛とは何か"にたどり着いていく。
主演は長澤まさみと松田龍平、そして長谷川博己。ある意味で3人ともイメージ通りのキャラクターだ。松田龍平はいつも飄々とした雰囲気で、宇宙人に身体を乗っ取られた真治を演じる。長澤まさみも安定した賢い演技で、シリアスにボケるのがうまい。長谷川博己は「シン・ゴジラ」(2016)や「進撃の巨人」(2015)、「ラブ&ピース」(2015)で見慣れた様子、突然のパニック環境に対峙する常識人である。
黒澤清作品は良くも悪くもオカルトばかりだが、ほぼ交互に"大衆モード"→"映画祭出品モード"である。本作は順番からいうと、なりわいのための稼業になってしまうが、一応カンヌの"ある視点"に救われている。
長澤まさみが東宝以外(本作は松竹・日活作品)の映画に主演するのも珍しく、このキャスティングも黒澤清監督も為せる業だが、さらに小泉今日子や光石研、笹野高史、前田敦子、満島真之介など大衆的な顔ぶれが揃う。このキャスティングがなければ場末の映画だ。
キャッチ―なタイトルとピリリと効いたアイデアは、黒澤監督によってより具体表現を得られているが、どうひっくり返しても"演劇的なアタマで考えたプロット"の域を出られていない。小劇団にありがちな"青臭い主張"がまとわりついて、どうもメジャー映画化する必然性を感じられない。テレビの「世にも奇妙な物語」でもいいくらい。
(2017/9/9 /TOHOシネマズ錦糸町/シネスコ)
愛についての映画
愛という概念
黒沢監督ありがとうございました
クライマックス、愛をシンジに奪わせたナルミ、愛をナルミからもらったシンジそれぞれが始めと全く違う生き方になっていたけど愛が変わらずに誰かを救うことは間違いではないと思う。また、天野と桜井との関係も不思議なものだったが、通信機の設置のシーンを見る限り愛がそこにはあったと思った。侵略者にガイドとして仕えた桜井が、おかしくなったのか、と捉えることもできるシーンだったけどなぜか私には、あのシーンに愛しか感じなかった。感動という言葉じゃ言い表すことのできない、愛とはなにかって、言葉じゃわからないけど私達が思う愛が愛なんだと思う。愛はそれぞれ違うんだと思った。キャストに関しては本当に素晴らしい方々でした。侵略者という難しい役を演じた3人もそうですがある概念をうばわれるという役もまた難しかったと思う。たくさんの方がなにかの概念を奪われていました。映像だからだけじゃなくそれぞれが、しっかり演じきっていたので世界がわかりやすかったのもあると思う。言いたいことたくさんあるけれど長くなってしまうので、、、この世界に入り込んで損はありません!!観ましょう!!!
the日本人の映画って感じ エイリアンなどの大胆の侵略など ド派手...
突然の非日常(原作未読)
人間の概念って…⁉️
うーん
全182件中、161~180件目を表示