散歩する侵略者のレビュー・感想・評価
全261件中、121~140件目を表示
すごーくへんで不気味で面白かった
概念を奪う奪われるという設定によって哲学的な問いが引き起こされて面白く引き込まれる。愛だけは奪えないということの描きたかも陳腐でなく好感を持った。人間の姿を借りているだけとはいえ宇宙人の配役がすごく宇宙人ぽくて不気味でよかった。宇宙人なんだ、って自分でいっちゃうのとか可笑しいはずなのにあまり違和感なかった。どんどん巻き込まれるジャーナリストの翻弄されてく様子も面白かったけど最後がよくわからなかった。わかる人教えてほしい。夫婦の愛の難しさ美しさも描かれていたが、宇宙人云々よりも、寝室は別々の冷え切った関係ながら、そして夫にぶっきらぼうに接しながらも、ご飯を作ったり世話をし、割り切れずに一緒にいる、本当は愛が欲しい妻の様子が痛々しく、そこが見ていていたたまれなくなるほどで、一番リアルだったかもしれない。
変.....かも
黒沢清+いいキャストなので見るわけだが。
なんだか全体的に変なーー(松竹+日活の特殊な雰囲気?のある)作品...
何と言っても、宇宙人って言葉自体にもう笑える。
映画ってのは、暗闇に視覚に最も依頼すると思う。だから、目の前で与えられる知識ってやっぱり視覚的な特徴によって受け入れなければならない。
だが、この映画、宇宙人といっても本当の人間と変わりもなく、ただ役者の演技で宇宙人ならではの行動を見せることになる。
だが、松田翔平の演じるしんちゃん以外、若者の二人、あまりにも自然のように見えるし、人から「概念」を奪う時も、何の見せ場もなく、観客は自らの想像に頼るしかないという状態はもうおかしい。
子供ごっこみたい。
またテーマとしての「愛」もなんだか普通。散々ストーリーを展開したのに結局これかーって感じ。入り口はま〜まだいい〜ってところだけど、出口はもうグチャグチャ!急に宇宙人が侵略をやめたわけ????
長谷川演じるあの櫻井さん?も、変な結末。でもそのシーンは演技を見せた素晴らしいところだった!!!!本当に体に自分の体のわからなく、自分の痛みの感じられない宇宙人が宿っているみたい!!!すごい演技ーーと思えた瞬間。
でも、その櫻井さん自体の存在の意味、よくわからなかった。
なぜ彼は宇宙人の味方になるかも分からない。
いい役者だが、
映画全体はおかしい。
雰囲気もあんまりなく、黒沢清ならやっぱり「クリーピー」と「ダゲレオタイプの女」がよかった!
劇団「イキウメ」の妙
長澤まさみ、良い!
最後のセリフを持って、長澤まさみの最初から最後までの演技に一貫する雰囲気が納得できた。そうか、「ずっとそばにいるよ」だったのですね。愛以外の概念については、確かに人を縛っているものだよなー。あと、一つひとつの笑いどころも良い。後味が良い映画です。
タイトルなし(ネタバレ)
観ながらこれ舞台でやったほうが生きるのでは?と思ってたらやっぱり元は舞台の脚本なんですね。なら舞台で見たかった。爆撃もない舞台でどう侵略を表現するかを練られた作品なんだよね??それを映画でまんま爆撃出してどうするの?
概念を奪うってコンセプトは面白いし、日常の中に静かに潜むってところもいい。妙な違和感があって不穏な空気も面白い。
でも頭だけで作った感が否めない。
長澤まさみさんが最終的に松田さん側につく気持ちの流れがわからない。概念を奪うって時点で愛について奪うんだろうなと想像できたけど、そもそも2人の間の愛冷めてたよね?松田さん浮気しまくってたじゃん。好き合ってた頃の2人のエピソードもいまいちだし、後から好きになったとしてもどこで?全く説得力ない。2人の心の交流も感じられなかった。長澤さんの理想の夫はあんななの?
愛を逆に宇宙人からまた教えられてくって構図は面白いのに、肝心のその愛がどんなか全く感情移入できないので置いてけぼり。侵略を止めるほどの愛がどんなか全く感じられなかったから結末がすごく陳腐に思えた。
宇宙人であることの受け入れ方もみんなすんなりなのもついてけないし、2人の人間が宇宙人側につく気持ちになるようなエピソードも感じなかった。
ライターさんが街中で宇宙人に侵略されてることを群衆に叫んで信じてもらえなくて失望するくだりも、そりゃあんな風に言われたって信じられないのが普通だと思う。
登場人物全員の気持ちの流れも不自然。もっと怖がるでしょ?疑問抱くでしょ?長澤さん達が怪しい人に追われて、探して見つけた松田さんが明らかに奪った後で、その後よく「この曲結婚式で歌ったね。寄ろうか?」って教会に入るね??狙われてるかもって不安になるのが普通でしょ。
あと引きこもりが所有の概念奪われて、戦争を無くそうとか言ってるの、はぁ?と思った。その前に親孝行しなよ。身近なものすら守れないで何世界語ってるんだ!って思った。それともこれは皮肉の表現なのかな。
"概念があるからそれに縛られて身動きできず苦しんでる"
言いたいことはわかる。でも身動き取れないほど縛られてるのは、それが大事だからでしょ?概念がなくなれば自由になれる??違うよ、ただ大事なもの無くしただけだよ。縛られないのは楽だけど、執着するものがあるから人は熱を持てるんだよ。何かしようと思うんだよ。
最後もぽっと出の小泉さんが結末もテーマも突然雄弁に語りだしてそこにもがっかり。「今の色んなものに押さえつけられた日本にとってタイミングよかったのかもしれない」??ラストで概要を全部語っちゃうことほどの作品のがっかりさはないよ…
とにかく言いたいことはわかる、そういう理論展開したいのね、って感じ。舞台なら面白く見れたと思う。舞台ってある意味価値観を覗きに行く気持ちで見るし。でも映画はエンタメとして見に行くところあるから、ひたすら理論見せられても気持ちをのせて見られないならずっとポカンだよ。
面白かった。
観客の「映画」に対する概念によって
星の数が変わりそうな作品。
PV以外予備知識なしの鑑賞で、もしや…と調べて舞台原作と知りました。
映画化ってどうしても視覚的な背景のリアリティが増してしまう結果、感覚的に求められるリアリティも増しがちなところがあるので、脳内補完で済んでいた部分の具現化に違和感を覚える人もいるんだろうなあとは思います。
そういう舞台的で含みのある台詞回しや場面転換なども、映画的な表現があいまっていい意味で奇妙な感覚を味わえたところは個人的に良かったと思います。
ただ「奪われた」前後の行動に滲むメッセージを細々拾っていく中で、侵略者たちが欲しがる「概念」に、雁字搦めになっている人類のある種の不自由をジワジワ感じられる過程は面白いのですが、大衆的な意味でも興味をひく愛という普遍的なテーマに着地する作品なので、せっかく映画にするならばもう少し登場人物たちの心の流れを自然に分かりやすくして欲しかった。
舞台的であるあまりに人類側の行動原理が侵略者たちより理解しにくい箇所がいくつもいくつもあったので、どうにも言動がちぐはくで感情移入はしにくかったです。
(あえて、という気もするけど)
あとはセクハラ上司がま〜…ベタでした。笑
これは舞台がどうとかじゃなくて邦画あるあるかな。
とはいえ役者さんたちのハマった演技、個人的に期待大だった「異分子が人間社会に溶け込むまでのぎこちなさ萌え」や、最後まで展開が読めないドキドキ感、監督独特の奇妙な空気感や笑いどころは充分楽しめたので、人は選びますがおすすめできる映画です。
あれこれ言った後に舞台も観劇したくなる、という意味では映画化成功なんではないでしょうか。
輝きはないが…
面白かった(細かいバレはありません)
好みの別れる映画のようだが、個人的には非常に面白かった。SFが好きで、シリアスな展開をじっくり観たい方におすすめ。ラストのCGの"つくりものっぽさ"も、映画館の爆音に囲まれるとあまり気にならない。最後の、"侵略の代償"とも言える結末はSFらしさを感じる。観てよかった!
世界観やセリフは良い
原作は劇団イキウメの演劇ということを知った上で鑑賞しました。
世界観や哲学的な会話は楽しめましたが、映画的演出のチープさが好きになれませんでした。
ある日宇宙から侵略者が来て、知らないうちに人間に紛れ、人間から概念を奪っていく。という設定はどこかのSF小説でありそうですが、それを演劇でやった劇団イキウメはすごいのでしょう。
私自身演劇には疎いので、劇団イキウメという名前を聞いたのは、同じ劇団原作の映画太陽の時です。
限れたスペースでやれることの限られらる演劇でSF作品を表現するのは難しいと思っていたのですが、今作では演劇の限界を最大限に生かしたSF設定だと思います。
その中で、概念を奪うという何とも哲学的なことを会話劇中心で進めていくのは演劇っぽいところではあります。
そんな原作を映画化した本作はさぞ、映画的な演出を加えているのかと思っていたのですが、期待しすぎでした。
確かに会話劇は面白い。概念を奪うという抽象的で難しいことを、セリフだけで何となくでも理解させることには成功していると感じます。
所有の概念を失った引きこもりの若者が、所有と概念がないからこそ言える戦争反対の理論など、ハッとさせられる言葉や哲学的な深い言葉が全編を通して散りばめられています。
しかし、それは演劇というリアリティラインが低く、大抵が許せるからこそ成立するのであって、映画というリアルを追い求める昨今の映画的には違和感を感じてしまうことの方が多い。
そのようなセリフを言う場面で急に台の上に乗って大声で叫んだりするとこは演劇的ですが、映画内においては、概念を奪われた以上の異変が起こっているようにしか見えなく、どうにも腑に落ちない。
と言うのもすぐにわかることですが、どうやら概念を奪うのは侵略ではなく、人間を学ぶためだと言う。
侵略者自体も概念を奪うことで、どんなことが起こるかわからないと言う。
しかし、普通に考えてある一つの概念が奪われただけでそんなにも奇異な行動を人はするものなのだろうか。
概念などの難しいテーマを扱っているわりには、その辺の説明はなくどうにもやりきれない。
さらに説明不足だと感じたのは、三人?三匹?で侵略の前段階をしていると言うことだが、彼らが概念を奪ったにしてはことが大きくなりすぎな気がしてしまう。中盤病院に駆け込む場面で、いかにも終末的な病院パニックが起きているが、三人が概念を奪った人たちがそんなに多いとは考えられない、少なくとも視覚的にはそんなシーンはなかった。
そこがさらにモヤモヤを加速させてしまいます。
何よりも納得がいかないのは、あんだけ概念概念言っといて、いざ始まる侵略は、安いチープな特撮でミサイルみたいなのが飛んでくるだけって、、、。
そう言ったエイリアンの侵略モノなら、ハリウッドレベルまでとは言わないまでも、もう少し映像作りを頑張って欲しかった。抽象的な侵略で人類を滅ぼそうとするだけではダメだったのだろうか。
そっちの方がよっぽどそれまでの話しと会っていたような気がします。
総じて、セリフには一定の面白さがありますが、映画としてはつまらない作品だと思います。原作が演劇なのできっと演劇なら純粋に楽しめるのでしょう。
そう思って、イキウメの何度目かの再上演「散歩する侵略者」のチケットを探したら全日程売り切れてました。
演劇の方を機会があったらぜひ見て見たい。そう思える作品でした。
変な映画
愛こそすべてとかいいたいわけ?
愛が漠然とありがたがられると、途端に反抗したくなる性分なので、タイトルのような気分になるのです。すみません。
そんなに尊いでしょうか?
というか、愛って何よ。
牧師が語ったように言葉が作り出したお題目なんじゃないの?
もっとぶっ飛んだ考えを期待していたから(それがどんなものかわからないけど)、結局愛かよそれしかないんかい、って思ったのです。
うーん、好みではないオチではあるが、先が読めなくてその点は楽しめました。
縛られていた概念を奪われてスッキリしちゃう人、狂っちゃう(ように見える)人、様々でした。その意図はわかるようなわからんような。満島真之介の戦争云々の演説はから回ってる感じを得ました。
信じられないことだろうが想像してみてくれと叫ぶ桜井にはちょっと惹きつけられました。
天野くん役の男の子が不気味でいい感じでした。
あと松田龍平が宇宙人ってのはなんともフィットしてるなーって思いました。長澤まさみもよかったです。
侵略の手段が火の玉で焼き尽くすことだったのにびっくりしました。私は精神支配して自滅させるんかと思ってたので、火の玉で焼き尽くすんなら事前のリサーチいる?いきなり火の玉でええんちゃうの?と思いました。
全261件中、121~140件目を表示