わたしは、ダニエル・ブレイクのレビュー・感想・評価
全194件中、61~80件目を表示
隣人には手を差し伸べたい
ドクターストップで就労可能と認定されるってのが納得できなかった。大工じゃなければ、可能ってことなのか。
何でもかんでもネットで申請する、分からない人には助けないっていう社会は嫌いだなと感じた。役所側からしたら仕事を回すためには仕方ないのかもしれないけど、それって本当の目的からはズレてしまってるんじゃないだろうか。今の自分はそこまで感じてないけど、立場が変われば、また違う世界に見えるのかな、と感じた。色々経験しないとな。
もう少し歳をとってから観るとまた感じ方ちがうんだろうな。
ダニエルさんとケイティさんが心から支え合っている姿に、救われた。近くにそんな通じ合える人がいれば、それだけでも幸せなんじゃないかな、「わたしは、ダニエル・ブレイク」って認識できるよね。
万引きする、とか、落書きする、とかそのエネルギーがあれば、もっと違うことに早くにベクトルを向ければ、良いのに、とドライな自分もいたけど、実際は難しいんだろうな〜。前向きに動き始めた時に発作が起きるってのは溜まったもんじゃない。
人の心の救いになれる人になりたい、隣人には手を差し伸べたい、よくブレるけどやっぱり継続したいなって強く感じた。あと、イギリス行きたい。
俺がダニエル・ブレイクだ。文句あるか?
病気で働けなくなったダニエルじいさんは、失業給付をもらうため役所へ行くが、絵に描いたようなたらい回しに合う。
役所の事務的な対応は、もはや暴力レベルの冷酷さだ。
ダニエルじいさんが受ける仕打ちを見ていて許せないのは、単に金がもらえないというだけでなく、人としての尊厳を踏みにじられているからだ。
それでも闘うことをやめず、「俺はダニエル・ブレイクだ」と爆発する終盤には、スタンディングオベーションを送りたくなるぐらい感動した。
お役所批判に留まらず、じゃあ結局そんな社会でどうやって生きていけばいいのか、というところまでこの映画は示してくれる。
世代や人種も違う隣人への愛着や、見ず知らずの他者へのちょっとした気遣い、ささやかな縁から生まれる関係性に、この世知辛い世界にかろうじて残るほんの僅かの希望を見た。
生きるっていうことはかくありたい
社会の価値とは
勘違い
タイトルだけ見て、
「007に憧れた痛い人の話」だと勝手に妄想してたら、
全然違うじゃん!
ごめんなさい、私ケンローチ御大を存じませんでした。。。
そーなんすね、パルムドール2回も取ってらっしゃるのですね、ホントに失礼しました!
観ながら、「万引き家族」を思わずにいられない程の観客の居心地の悪さ。是枝監督はケンローチ作品から着想を得ているらしいが、かなりオマージュしてるのが分かった。
イギリスの貧困層とか思いつきもしなかったが、どこの国でも有る問題な事を確認させられ、俄かに議題になりつつあるベーシックインカムも現実味を帯びてるように感じる。
日本ではいつから議論されるのか。議論されないかもしれない。それくらい日本国民は島国慣れしているからだ。情報弱者にだけはなっちゃダメだ。
ケンローチ監督を知らない自分に言われても、うるせーよ、だよねー(^^;;
その意味で、「万引き家族」の存在意義やその価値を再評価したい。
段々と息が苦しくなる
これはひどい
まずアマゾンプライムの紹介文がひどい。
隣の誰かを助けるだけで人生は変わる、なんてこのエンディングからよく思い付いたな。
主人公が何も成し遂げないで突然死亡。
あの二人の子供達はどうなったの?
どの辺で一体誰の人生が変わったの?
リアルを描いたのはいいが、これって映画としてどうなのよという気持ちが止まらない。
この映画が高評価なのも全く理解できない。
ほっこりしたくてこの映画を見ようと思う方には見ない方が良いと言いたい。
この映画を観た後に何を感じるか
イングリッシュ・ペイシェント
ケン・ローチ監督の映画は未見だったが、新作公開に併せてのリバイバル上映とのことなので、この機会に見てみることに。
EU離脱の話題しか伝わってこない中で、福祉国家イギリスの現実が思いのほか厳しいことに瞠目する。フードバンクに並ぶ長蛇の列や、法のジレンマの中で社会からはじかれる理不尽さ。官僚機構の硬直したシステムは現状を反映したものなのだろうが、ほとんど落語の「ぜんざい公社」と変わらない。
“先進国”イギリスを描いた映画なのに、レバノンを舞台にした「存在のない子供たち」にも通底するものがある。海の向こうの話だけでなく、日本も母子家庭の世帯貧困率など見ると、他人事ではない。
観て良かった
※ネタバレありです
ふとプライムでオススメされて予告の時点で引き付けられたので鑑賞しました。
観て良かったです。
私はハッピーエンドの物語が好きですが、最後お手洗いにダニエルが立った時、そこで心臓発作起こして亡くなるパターンだったら辛いな、と思ったらその通りで悔しくて涙が止まりませんでした。
ケティがお腹が空きすぎてトマト缶をその場で開けてしまうシーンでも胸が締め付けられました。
何故貧しいのに子供を産むんだろうとか昔なら思っていたけど、自分が子供を産み、更に自分が産まれた時のきっかけを母から聞くなどして、妊娠出産なんてひょんなことも多く世の中予定調和で生まれてきた子の方が少ないだろうと思うようになりました。
産んでから子供に申し訳ないと思って必死になるもんですよね。(全ての人がそうな訳では勿論ない)
PCの操作に四苦八苦するダニエルを見てて今すぐ手伝いに行きたいと思いました。
ねえ、なんでそんなに不親切なの?
オンラインでしか受け付けないならそのためのスタッフと設備を用意するべきじゃないか。人手が足りない&管理のデータベース化のためのオンライン受付なんだろうけど、あまりに意地悪なシステムじゃないか。
履歴書講座だって書き終えた履歴書を添削する係がいてもいいじゃない。
まとまった感想が書けないです。
悔しくて虚しくて優しさもあって悲しくて寂しくて・・
万引きについても考えさせられます。万引き家族も見たけど、私は万引きはやはり犯罪だと思う。どんなに辛くても人の物を盗むのは許されない。店主が許して商品をあげた時、自分ならどうするだろうかと自問しました。
決して明るい映画では無いけれど何だろう、、心の財産になるような映画。
観た人とじっくり語り合いたい。
正義ってなんだろう
悲しい
あまりに静かで、いつかとんでもないことが起きるのでは?とドキドキしながら観ていた。
でも、なかなか?何も起きない。
ただただ、淡々と時間だけが過ぎていく。
何も解決しないまま。
理不尽なたらい回しにも、ため息をつくだけのダニエル。
なんとか幸せになって欲しかったな。
ケイティ親子にも。
その後幸せになっただろうか?
隣人には手を差し出す。
座右の銘にしようかな。
役所や介護・福祉関係者に特に観て欲しい
社会正義はどこに?
こういった類の映画を見ると他のはもう見られないという心境に陥る。私の一番好みのタイプの映画だから。
今の英国は幾ら何でも貧しい国とは言えない。でも、こういう国でシステムの中で生きていきにくい、老人、子供を二人抱えているシングルマザー、障害者などに焦点をあて、社会福祉はいったいどう動いているのかと訴えた映画。
ダニエルブレイクはニューキャッスルの大工だった。コンピューターは使ったことがないし識字障害。人間の心を持った心臓病の老人の彼に社会のシステムの中を理解して動くのは困難だが、決まり、規則を押し付ける(?)社会。
そのかれが、シングルマザーのケイティーと子供達を助けている。
私も老人の一人だから彼の気持ちが痛いほどよくわかるし、メイが首相の
英国政府にメスを入れたこの映画はいまの日本社会にもすでにおきている。ローチはカンヌで賞を取った時の挨拶の言葉でも英国の社会福祉のシステムに問題を投げかけている。
全194件中、61~80件目を表示