劇場公開日 2017年3月18日

  • 予告編を見る

わたしは、ダニエル・ブレイクのレビュー・感想・評価

全195件中、181~195件目を表示

4.0さて、あなたはどうする?

2017年3月23日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

いわゆる社会派ドラマのなかで、カンヌ・パルムドールを受賞したこの映画の特異性は何か。
「社会派」のスタイルにはいくつかあって、ひたすら眉を顰めて見ざるを得ない酷薄な現場を写した作品や、ダルデンヌ作品のようにただただドライに事実だけを追跡して観察するタイプのもの、怒りを前面に出した告発調のもの、子供や弱者の視点でピュアな悲しみを誘発させるもの、など。
はたまた戯画調・寓話調で饒舌なユーモアと揶揄をふんだんに使ったクストリッツァ作品もあるし、ドキュメントでは皮肉と自虐的な笑いで鋭く饒舌に追及するマイケル・ムーアもいる。

作品に反映させる「表現」は様々だが、メッセージ性の強い社会派作品を作り出すモチベーションは、やはり「怒り」が発端なのだろう。

その怒りを、登場人物に代弁させる。
この作品の主役ダニエル・ブレイクは物言う男である。
けっこううるさく文句を言い、行動する男だ。
不遇な仲間であるケイティも不満をあらわに声に出した。
これら声高な主役たちだからこそ、弱者を代表して代弁できたのであり、この映画もメッセージを前面に出せたのだ。

しかし、往々にして、弱者は声を上げない。声を出せない。
国の違いもあるのかもしれない。
とくに日本人は声を上げない、あるいは自業自得だと思ってしまう。

もし当事者たちが、この主役たちのように声を上げなかったら?
声なき声が、ただ圧し潰されて泣く泣く社会の片隅に追いやられていくだけだとしたら?
と考えなくてはいけない。
当事者の大半はそうだ。
子どもたちなら尚更だ。
そしてダニエルもケイティもそうだ。
一旦、諦め、力尽きたときの彼らも描かれている。
坂を転げ落ちるのはあっという間だ。

弱者を排除する効率主義によって、格差は拡大している。

それに気付かない人が多いのもまた事実だ。
この映画を見て、僕らは気づかなくてはいけない。
ただ気づいていないだけで、そこら中に社会から弾かれた人が籠っているのだ、と。
格差が大きければ、それだけ下方は見えにくい。英国は階級社会だからそうだ。日本も年々階級化している。対岸の火事ではない。これを鏡として足元を見つめ直さなければいけない。

さて、話を戻そう。
ケン・ローチ監督80歳にして敢えて挑んだこの作品の特異性とは、メッセージの直接性と、弱者の視点に立ったそのまなざしのやさしさではないか。
メッセージを明確・的確に訴えるには、強さとやさしさが必要である。
そのやさしさは、怒りだけでなくユーモアや微笑みにも裏打ちされている。

悲しさ・惨めさによる涙を描いた後に、ちょっとしたやさしさを示すことで、こちらの涙腺をゆるくする。
あるいは、やさしさが通りいっぺんの口先だけではなく心の底からであることを実証するセリフが出てくるとき、僕らは安っぽくない涙を心して味わうことになるのだ。

とくにケイティの娘デイジーが、文無しで引きこもったダニエルを玄関に呼び出すときの言葉、
「ダンはわたしたちのこと、助けた? それなら・・・(略)」
というさりげないセリフには、何度も思い返しては、じんとさせられる。

フードバンクで食物を支給されているとき、ケイティがあまりの空腹のために思わずしてしまったこと、その彼女自身のショックと、ダニエルと女性スタッフのフォロー。

困窮者の惨めな心をさらに切り刻みすり潰す役所のシステム。
ダニエルは公的扶助を辞退して去り、役所の外壁に大きくメッセージを落書きする。
その力強さと、周りの人々の応援、その一体感には救われる思いがする。

そしてラスト、本人のいないところでケイティによって読み上げられるダニエルの力強い抗議文は、何度も反復したい。

主演のデイブ・ジョーンズというコメディアンの功績も大きい。

どれも涙なしでは見られないシーンだが、さて、観終わった僕らは感動して立ち去って済むのだろうか。

希望の光は、弱者同士のかすかなやさしさだけであって、弱者切り捨てシステムに関しては何も変わらず、ダニエルはああいうことになり、ケイティも相変わらず「あれ」を続けるのだろう。

映画では、何一つ解決していない。
現実の世界も変わらない。
イギリスの社会システムもひどいが、日本もほぼ似たようなものである。
(失業手当支給の条件を満たさないと「罰則」があり、支給がストップするというのは驚きだが。)

変わったはずなのは、観た人自身だ。
自分たちの足元が、例外なく脅かされていることを知ること。
今は安泰でも、これから少しずつ、かつてない老人漂流時代に墜ちてゆく。
一部の富裕層以外は避けられないことなのだ。

さて、どうする。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
たぴおかたぴお

5.0ケン・ローチの現代劇は──

2017年3月22日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

興奮

難しいところも多いし、つらいところも多い、しかもイギリス社会の深層をついたものがほとんど──それがケン・ローチの現代社会を描いた映画。
英国のことは深く知らないし行ったこともない、けれど、なぜか無条件に受け入れることが出来る。それは駄作でも受け入れるということではなく、彼の作品への信頼がそういった妄信を生んでいると勝手に分析している。
ケン・ローチの映画を見ると、まず怒りという感情が先立つ。この映画もその例に漏れず、かなりの憤怒を持って画面を凝視していた。往々にして怒るだけ怒って最後は全く泣けも笑えもしないという結末が多いケン・ローチ作品…しかし、この作品は珍しいくらいに涙が溢れ出てしまった。
固すぎるし、最後の演出はやや過剰かなとも思ったけれど、それ故の涙だったような気がするし、何よりも今までにないくらいの直接的な主張を感じた。だから分かりやすく、より身近な問題としてこの作品を捉えることが出来る気がする。
蛇足だが、制作やスポンサーなどの扉が少ない始まりと、非常にコンパクトだったエンドロールなどにも好感を持った。上映前の予告なども一切無かったし──。何気にこういったところにも作家の意志を感じるところである。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
SH

4.0よかった

2017年3月22日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

WBCの日本戦があったのだが、ネットで席を確保していたため後ろ髪を引かれる思いで新宿武蔵野館へ…

サービスデイということもあり年配の方中心にほぼ満席。

地味な話を最初から最後まで飽きさせず観せる監督の力量が素晴らしい。

ケン・ローチ監督の作品は初めて観たが過去作もぜひ観てみたい。

日本負けたの。
小久保じゃ、ねぇ…

コメントする (0件)
共感した! 1件)
うんこたれぞう

3.0何かあったら言ってくれよ 本当に

2017年3月21日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
シモヤン

3.5日本も他人事でない気が...

2017年3月21日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

知的

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
ピニョン

4.0わりと地味に?実は深い?と…

2017年3月21日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

きっかけとして、ケン・ローチ監督が引退を撤回し,改めてメガホンを撮ったという事だったので、此れは観んとあかんのじゃないの?なんて勝手な義務感?にて鑑賞。
最初は,わりと地味な叔父ちゃん?が、心臓病で働けない!と医者に止められ,国の援助を受けられないそのシステムと、幼い子供2人抱えた,若いシングルマザーの貧しさから来る行動の惨さは、かなりに強烈だった。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
サクちゃん

3.5映画の力

2017年3月20日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

引退撤回のケン・ローチ?
映画の力はやはり凄いね。

どこの国にも人にも非難をするつもりはないけれど、先ず制度では無く、「人」であってほしいと思う。
そして、人々が自分の立場に感謝して他者を慮る人間であってほしいと願わずにはいられない作品でした。

前列のおとっつぁんの頭が大きくて全く字幕が見えませんでしたが、英語の勉強だと思い、ひたすら耳を澄まして声だけ聞いていました(笑)

コメントする (0件)
共感した! 1件)
rukese

3.5お役所仕事やな

2017年3月20日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ダニエルグレィグではなくブレィクやな。
純粋に困ってる人をなんで優しく助けないんかな?
求職活動できないって医者から言われてるのに、あなた働けるからって それと万引きを利用して風俗に働かせる警備員の小遣い稼ぎ この世は神はいないのか?

コメントする (0件)
共感した! 5件)
大阪ぶたまん

3.5最後

2017年3月20日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

堪えました。
昨日は、完売だったので今日観ました

コメントする (0件)
共感した! 2件)
かん

5.0朝9時は貧者の●●

2017年3月20日
iPhoneアプリから投稿

予告編を観て良さそうと判断して、ド田舎からノコノコ出かけた新宿武蔵野館の初回は満席でした。ケン・ローチ監督の作品は実は初めて。

高級車が駐車されている路上を貧しい身なりの主人公達が歩くだけで心に重く響くものがありました。イギリスって「ゆりかごから墓場まで」じゃなかったの?とイメージが覆される出来事が次々に。矛盾しているよなあと主人公達に共感しているうちに身内の一人になったように。

だから最後は、堪えきれませんでしたね。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
劇場の天使2

3.0鑑賞記録

2017年3月19日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

鑑賞記録です

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ミッキー

3.5尊厳

2017年3月19日
フィーチャーフォンから投稿

怖い

単純

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 11件)
Bacchus

3.5一市民。それ以上でも、それ以下でもない

2017年3月19日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

英国ニューカッスル在住のダニエル・ブレイク(デイヴ・ジョーンズ)は60歳間近の大工。
ここのところ心臓が不調で、医師から就業を禁じられている。
そのため、政府から手当をもらっているが、手当更新の際に面談した職員の判断で就労可能と判断され、手当を打ち切られてしまう。
不服申し立てをジョブセンターを訪れるが、職員はけんもほろろ、そういう仕組みだの一点張り。
そんな時、これまた手当の申請で職員から追い出されているふたりの子ども連れの女性ケイティ(ヘイリー・スクワイアーズ)と知り合う。
シングルマザーの彼女ら一家に共感と同情を覚えたダニエルは、一家を助けようとするが、彼自身も収入の途はない・・・

といったところから始まる物語で、その後、社会システムに翻弄されるダニエルの姿が描かれていく。
医者から就労が禁じられているにもかかわらず、生活費を得る途は求職活動手当しかないと知らされ、意に添わぬ活動をせざるを得ないダニエルの心の底には、自身の人間としての尊厳とは何か、という疑問が湧き出てくる。

活動家・アクティヴィストと言われるケン・ローチ監督らしい作品であるが、デビュー当初に撮っていた冷徹ともいえるような厳しさは薄らいでいる。

役所の職員たちは、システムがどうとか、手続きはどうとか、とにかく四角四面の規則を振りかざし、非人間的に描かれる。
まぁ、なかにはダニエルに同情し、心配して、生きていくためには、求職活動手当を得るしかないのだから、ここは折れて・・・と声をかけてくれる女性職員もいるが。

それに対して、ダニエルの隣人たちは、おしなべて優しい。
シングルマザーのケイティ一家もそうだし、中国から密輸でスポーツシューズを手に入れて安く売ろうとしている隣人の黒人青年もそうだ。

唯一、求職活動を行っているダニエルを雇おうとする園芸業のボスが、ダニエルの活動が似非だと知って激怒するが、これは正論であり、概ね、政府側の人々と庶民とでわかりやすく図式化されているのは、ケン・ローチ監督も年齢を重ねてきたからであろうか。
そこいらあたりは、わかりやすいが、物足りない。

映画はその後、予想どおりともいえる結末を迎えるが、最後の最後にケイティが告げるダニエルの言葉、これがこの映画でケン・ローチが言いたかったことだろう。

「わたしは、ダニエル・ブレイク。一市民。それ以上でも、それ以下でもない」

ひとりの市民として認めてほしい。
尊厳ある、ひとりの人間なのだから。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
りゃんひさ

5.0つらかった、けど。

2017年3月19日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

42本目。
最後が全て。
この声を届かせてくれる人に観てほしい。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ひで

4.0深読み不要のシンプルな

2017年3月18日
iPhoneアプリから投稿

英国始め現代社会の問題を提起するという意味で意義のある作品。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
Sayaka
PR U-NEXTで本編を観る