わたしは、ダニエル・ブレイクのレビュー・感想・評価
全194件中、181~194件目を表示
ケン・ローチの現代劇は──
難しいところも多いし、つらいところも多い、しかもイギリス社会の深層をついたものがほとんど──それがケン・ローチの現代社会を描いた映画。
英国のことは深く知らないし行ったこともない、けれど、なぜか無条件に受け入れることが出来る。それは駄作でも受け入れるということではなく、彼の作品への信頼がそういった妄信を生んでいると勝手に分析している。
ケン・ローチの映画を見ると、まず怒りという感情が先立つ。この映画もその例に漏れず、かなりの憤怒を持って画面を凝視していた。往々にして怒るだけ怒って最後は全く泣けも笑えもしないという結末が多いケン・ローチ作品…しかし、この作品は珍しいくらいに涙が溢れ出てしまった。
固すぎるし、最後の演出はやや過剰かなとも思ったけれど、それ故の涙だったような気がするし、何よりも今までにないくらいの直接的な主張を感じた。だから分かりやすく、より身近な問題としてこの作品を捉えることが出来る気がする。
蛇足だが、制作やスポンサーなどの扉が少ない始まりと、非常にコンパクトだったエンドロールなどにも好感を持った。上映前の予告なども一切無かったし──。何気にこういったところにも作家の意志を感じるところである。
よかった
何かあったら言ってくれよ 本当に
観終わった直後は「救いのないドキュメンタリー」映画にする意味あるか?が正直な感想 政府が杓子定規で弱者に辛く当たるなんて事実を今更訴えるべきことか? 何か釈然としなかった
が、後でちょっと気づいた
うまくいっている、いきそうな描写は家族がダニエルを頼ったり最後にダニエルがケイティを頼ったりした時
逆に作業場の旦那やチャイナが何かあったら言ってくれよと言っても何も言わずケースワーカーが手助けしようとしても心を閉ざして悪い方向に(尊厳を傷つけられて)行ってしまう
何もできないかもしれないけど心を開き、頼り、頼られることで尊厳が保たれる
これが監督のメッセージだったんじゃないかと…
思いたい!w
日本も他人事でない気が...
テーマは社会派だけど、主人公のやさしさゆえか、ヒューマンドラマとしてもよい出来。イギリスの話だけど、日本も他人事でない気がします。自己責任論と効率化の果ての福祉はここまで非人間的になるのかといろいろと考えさせれます。
わりと地味に?実は深い?と…
映画の力
お役所仕事やな
朝9時は貧者の●●
尊厳
心臓疾患で医者からも止められ働けない59歳の大工。それなのに働ける、就職活動をしてその手当てを貰えと告げる役所。真面目だからこそ許せない役所の体制と不条理に腹を立てながらも従うが…又、同じく保護を受けられず困窮するシングルマザーと2人の子供、ちょい悪だけど優しい若い隣人、その他優しい市民達と助け合いながらも生きて行こうとする姿をみせるストーリー。
映画としてわかりやすくシンプルな展開で、もぐら叩きみたいに同じ様なことの繰り返しだけど最後のワンシーンを訴える為の布石ということで。
一市民。それ以上でも、それ以下でもない
英国ニューカッスル在住のダニエル・ブレイク(デイヴ・ジョーンズ)は60歳間近の大工。
ここのところ心臓が不調で、医師から就業を禁じられている。
そのため、政府から手当をもらっているが、手当更新の際に面談した職員の判断で就労可能と判断され、手当を打ち切られてしまう。
不服申し立てをジョブセンターを訪れるが、職員はけんもほろろ、そういう仕組みだの一点張り。
そんな時、これまた手当の申請で職員から追い出されているふたりの子ども連れの女性ケイティ(ヘイリー・スクワイアーズ)と知り合う。
シングルマザーの彼女ら一家に共感と同情を覚えたダニエルは、一家を助けようとするが、彼自身も収入の途はない・・・
といったところから始まる物語で、その後、社会システムに翻弄されるダニエルの姿が描かれていく。
医者から就労が禁じられているにもかかわらず、生活費を得る途は求職活動手当しかないと知らされ、意に添わぬ活動をせざるを得ないダニエルの心の底には、自身の人間としての尊厳とは何か、という疑問が湧き出てくる。
活動家・アクティヴィストと言われるケン・ローチ監督らしい作品であるが、デビュー当初に撮っていた冷徹ともいえるような厳しさは薄らいでいる。
役所の職員たちは、システムがどうとか、手続きはどうとか、とにかく四角四面の規則を振りかざし、非人間的に描かれる。
まぁ、なかにはダニエルに同情し、心配して、生きていくためには、求職活動手当を得るしかないのだから、ここは折れて・・・と声をかけてくれる女性職員もいるが。
それに対して、ダニエルの隣人たちは、おしなべて優しい。
シングルマザーのケイティ一家もそうだし、中国から密輸でスポーツシューズを手に入れて安く売ろうとしている隣人の黒人青年もそうだ。
唯一、求職活動を行っているダニエルを雇おうとする園芸業のボスが、ダニエルの活動が似非だと知って激怒するが、これは正論であり、概ね、政府側の人々と庶民とでわかりやすく図式化されているのは、ケン・ローチ監督も年齢を重ねてきたからであろうか。
そこいらあたりは、わかりやすいが、物足りない。
映画はその後、予想どおりともいえる結末を迎えるが、最後の最後にケイティが告げるダニエルの言葉、これがこの映画でケン・ローチが言いたかったことだろう。
「わたしは、ダニエル・ブレイク。一市民。それ以上でも、それ以下でもない」
ひとりの市民として認めてほしい。
尊厳ある、ひとりの人間なのだから。
全194件中、181~194件目を表示