ハクソー・リッジのレビュー・感想・評価
全419件中、321~340件目を表示
この人、いい人と思われたいんだ~
というような考え方をする人は、様々な相手を、そういう人と勝手に思い込む。 相手の信念など想像する物差しを持っていない。 そんな持ち得なかった物差しを、測らず(図らず)とも獲得してしまう男たちの物語。 手や足を失いながら、命を魂を削りながら・・・ ♪先生、三角定規じゃ計れないものがあります♪ そんな内容か? ではないとは言い切れない・・(汗) ※息子が入隊を志願した事を知るシーンのトム・ドスのセリフは、 似て非なる者を悪む。 というメル・ギブソンのメッセージか。 『プライベート・ライアン』のような戦場の描き方をしてはならないという事ではないか? 少しだけ言うと凄惨なシークエンスとパーソナリティを描く順番と分量だ。 人間に興味があると無いでは根本的に違う。観る側も同じ事が言える。
信念の物語
世界中の地獄を集めた場所とも言われた沖縄戦 前田高地における奇跡の物語である。その地形ゆえに接近した地上戦にならざるを得ず、弾丸が雨あられの様に降り、日米共極限の戦場と言われた場所にこのような一兵が居るとは驚きを禁じ得なかった。激しい戦闘シーンには、心が締め付けられたが、あの地獄の光景の中にただ1人武器も持たず、ひたすらに米兵であれ、日本兵であれ、治療を施し、励ましの声をかけるデズモンドの姿に涙が溢れた。私は無宗教の人間であるが、信仰というものがあれ程に人を強くさせるものなのかとは、知らなかった。あれから10年以上前に撮られたデズモンド・ドスのドキュメンタリー映画を見た。米国の田舎町で質素に暮らしている、どこにでもいる穏やかな老人であった。
こんな人が居てたとは
軍隊に入隊し銃を持つ事を拒否してあくまで兵士を助けるために軍人になる意思を突き通し、上官からの弾圧と他の訓練生からのリンチ、挙げ句の果て裁判とあらゆる困難を乗り越え衛生兵となったドスさんを見てるとこんな人が居てたとは驚きと感動でした。
こう言う信念を突き通す人は立派ですね。
戦地沖縄のハクソー・リッジ(ノコギリ崖)で銃を持たずに負傷した兵士を崖の下に吊るし下ろす作業を延々と行い、かつて自分を弾圧してきた上官をも助け、それどころか日本兵も助け下ろしたドスさんには言葉が出なかったです。
人を助ける事に命を賭けるなんて中々出来ません。
エンディングにはドスさんと弾圧しても助けられた元の上官のインタビューが流れてましたけど感動しました。
凄いリアル
まさか、沖縄!? 正直、相手が日本軍とは複雑だけど、何処にあったのかしら、 そして唯一の地上戦が繰り広げられた沖縄。飛び交う弾丸、爆発。ホントに熾烈! そんな中で武器を持たず挑む、自分の使命を探す。すべき事、神に問う。誰もが命を乞う戦場で。 ホントに!?と思わずにいられない。
悲惨な戦争を変わった視点で
銃を一切使わない兵士。 悲惨な戦場で懸命に人命救助する姿は感動。 戦争なんて無くなれば良いのに、と観た人は感じるのではないだろうか。 それ程描写が強烈。 アンドリューガーフィールドは個人的には苦手な役者さんではあるけど、 今回は凄く良かったと思う。 余談 日本=切腹 なんだなーとも思った。
震える実話
ご存知メル・ギブソン監督、アンドリュー・ガーフィールド主演の本作。アンドリューは『アメイジング・スパイダーマン』でエマ・ストーンとイチャイチャしてた印象があり、嫉妬半分で応援している。最近は『サイレンス』やら本作やら、重厚な作品の主演も務めるようになった。 本作の見所は彼の決して変えない強い信念であろう。「汝、殺すなかれ」の教えの下、決して武器を持たず、他人を傷つけないことを神に誓った主人公。彼女との結婚式に規律違反で投獄され、向かえなくなり、彼女にそのプライドが邪魔をしていると言われる。確かにそうなのだ、しかしそのプライドを捨てたこの先、自分はどう生きていけばいいのだろうか。彼は一人の男として、自分の生き方を決して変えたくはなかったのだ。 その後のハクソーでの彼の決死の救出活動については言わずもがなだろう。 彼を「もう一人、もう一人」と自らの体を傷つけながらも、救出活動を続けさせたのはなんだったのだろう。敵である日本人兵士をも救ったのはなぜだろうか。ただ彼の誠実さによるものなのだろうか? それはやはりイエスのいう、友愛・隣人愛というものだろう。私はクリスチャンでもなければバイブルさえもきちんと読んだことはない。しかし、彼の、自己犠牲・赦しという考えられないほど壮大な生き様が、多くの信者を生んだのだろう。主人公は、もし大切な人を傷つけられたらどうすると問われると、問題が大きすぎてわからないという。それでいいのだろう。復讐に復讐を重ねたところでポジティヴなものは何も生まない。自分のやるべくは、今自分の前に苦しむ人に助けの手を差し伸べること、それに尽きるのではないか。平等の愛、自己犠牲、赦し。これこそが神の生き様なのである。 本作のようなテーマの映画は多数あろう(私が最近鑑賞した中では『灼熱の魂』が素晴らしかった。)。しかしこの作品の物凄いところは実話であることだ。実話とフィクションでは我々が受け取るものが異なってくる。この作品をノンフィクションと思えない方も多いはずだ。私もそのうちの一人である。こんな生き方をする人があっていいのか...むしろ、このような生き方をできる人がいる中で、自分がのんびり劇場で座っていて良いのだろうか?この映画を観たあなたは、この映画をただ良かった、感動したの一言で終わらせるのか?その1時間後にはSNSで下らない話題に薄っぺらい笑みを浮かべているのだろうか?私にそれはできない。彼と同程度までは言わないが、自分がこの世界に対して、いや、もっと狭くてもいい、自分の身の回りにおいて、どのように生きていくか。何が必要とされているのか。自分のすべきことは何か。言い過ぎにも聞こえるが、そういったことを伝えるのが、ノンフィクションの意義ではないだろうか。 最後に、余談だが、恋人役のテリーサ・パーマーがめちゃくちゃ可愛い。 アンドリューの恋人役が毎回超絶美人なのは、非常に歯がゆい。関係ないが、ジェシー・アイゼンバーグにクリステン・スチュワートを当てるのも歯がゆい。羨ましい限りだ。
メル・ギブソン 10年振り監督作
メル・ギブソン10年ぶりに監督したハクソーリッジ(沖縄県浦添前田高地)見た。変態のメル・ギブソンなのでめちゃくちゃするのかと思ったら前半はメロドラマのような展開。後半は凄まじい戦闘シーンでそれ故のギャップが凄い。主人公享年87歳って、こんな人は大抵不思議と長寿。アンドリュー・ガーフィールド主人公って事もあり、「沈黙 サイレンス」のアンサームービーのような気がした。 ps.メル・ギブソン、ハリウッドで嫌わてなかったらもっとこの作品もっと評価高かったのでは⁉️
戦争映画ベース、主人公のヒロイズム
タイトル通り。戦争映画を通して学ぶ戦争の悲惨さ、戦争はいけないというメッセージは伝わるのはもはや前提。そして主人公を通して学ぶ信念。人として信念を持つことなどが学べた。素晴らしい映画だ
戦場の希望となる存在
デズモンドの信仰心の強さが心に響く作品だった。。幼い頃過ちを犯し、父にも銃口を向けた経験から人を殺さない、銃を持たないと決めた。
それを戦争のどんな状況に置かれても成し遂げ、人々を救った。
普通の人々なら宗教に関係なく、戦場で銃を持つことは当たり前であるだろう。
しかし、彼は普通ではなかった。臆病者と呼ばれることも恥じず、殴られ続けても、自分の信念を曲げない。
そして、彼はその信念を曲げることなく、たった1人で戦場の人々を救う。
1人救うと「もう1人救わせてください」と。
私は戦場に出たことはないが、きっと戦場には助けられるはずだった隊員が多くいるのではないだろうか。
もう誰も助けに来ないだろうと思った時、助けが来てくれることがどれだけ心が救われることだろうか。
誰も助けが来ないことを想像するとゾッとする。
そして、次戦場に出る時負傷しても彼が助けてくれると思うと、隊員達は希望を持って戦場に出られる。
戦争の残酷さもしっかりと描くことによって、彼の行動はより勇気ある行動であると感じさせる。
切り口が個性的な戦争映画
塚本監督がメルギブ映画のことを『この人は暴力が大好きなんじゃないか』と語っており自分も同意で、ただ一方で敬謙なキリスト教徒でありそういうテーマで映画も撮ってたりして、どうにも謎の存在な映画監督な訳ですが、映画は極めて正統派でした。 前半のドラマ部分をしっかり見せていて、後半とうまく対比していた。沖縄の戦闘シーンは何も言えないほどの壮絶さで。 ただ戦場の英雄的行為をしたこういう人がいた、というだけでは入り込めなかったな。日本側にもドラマがあるだろう、と思ってしまった。 その点はメル・ギブソン監督に限らず全ての戦争映画に言えることですけども。
単なる戦争映画ではない
昨年度のアカデミー賞で多くの部門でノミネートされていたので鑑賞。メル・ギブソン監督の作品は初だった。 キリスト教への強い信仰心から銃を一切持たず、沖縄戦で多くの人の命を助けた衛生兵の物語である。 まず、個人的にキャストがとてもよかったように思えた。特に兵士たちのそれぞれの個性溢れるキャラを俳優陣が見事に演じていたと思った。テリーサ・パーマーはとてもキュートだったが、ちょっと演技は微妙だったようにも思えた。 私的にある1人の兵士を追う戦争映画はとても好きなのだが、銃撃シーンなどよりもその主人公のバッググラウンドを重視してしまう。兵士となる以前の困難、あるいは戦後の困難、本作は前者だか、そこがとても見応えがある。 確かに戦闘シーンはプライベート・ライアンを彷彿させる壮大なスケールとグロテスクさである。個人的にはその戦闘シーンの描写に忠実性を求めたいところだが、メル・ギブソン監督はリアリティを追求してくれた気がする。 戦争映画によくあるのは、どこか酷くて鑑賞後に後味が悪いこと。ただそれが戦争映画のイイところなのではあるが、本作では割りと鑑賞後は心地よい余韻にひたれる。 久しぶりに「イイ映画!」といえる作品に出会った。
私には刺激がつよかった…
私には刺激が強かった…PG12で大丈夫なのかこれ…もう目細めすぎてほぼ見えてなかったよ…史実がどうとか感じることは沢山ありつつ、一番強く思ったのはやっぱ役者にはなれないわという感想。こんな凄まじい作品に、本気で役を憑依させて演じたら、もう死んでしまうよ。
戦争と信仰心
予告で気になり見に行きました。
武器を持たずに戦場に出るのにも深い理由があり、宗教や信仰心の問題について考えさせられました。現在問題となっているイスラム国や宗教対立の問題も大元は信仰心の違いから起こっているものであり、その点について考えさせられました。
映画の戦闘シーンはかなり良く出来ていたと思います。死体や負傷者など戦争の悲惨さにもかなり焦点が当てられています。グロいものが苦手な方には結構キツイかもしれません。
アメリカ軍と日本軍の戦いをアメリカの方が映画化したので偏りが少しあるかなと思っていましたが、そこまで酷いものはなかったように感じます。
切腹や少々卑怯な手を使う場面も見られましたが、実際にあってもおかしくないなと感じました。
是非見てください!!
反日映画かと思ってました
残虐な日本兵と言うような 反日映画にありがちな場面はなかった、戦場の激しい戦いや容赦ない殺しあいが迫力満点でくりひろげられていた、沖縄色もほとんど感じられず 実話を本当に真ん中に据え 殺しあいの中での命の重みを一層感じずにはいられなかった、戦争犯罪を片方に押し付ける某国等にはない感性だと思う、ハクソーは沖縄の地名 そこで戦争中に命を救い続けた偉大な米国人がいたことに心から敬意を表したい
この人が撮ると、戦争というより戦闘なんだな
前半で訓練が描かれて後半で実戦が描かれるという構成は『フルメタルジャケット』のそれと重なっている。そしてやはり微笑んでいる兵隊が足手まといになり連帯責任を負わされた他の隊員はリンチをするというのも同じ。ただし本編の末尾に見られたデズモンド・ドス本人の映像を観てわかるのだが、その本人が特徴的な笑みをたたえているのでアンドリューはそれを演技に反映させていたのだろう。そしてこちらの微笑み野郎はやせっぽちで銃を持たない。
それはさておき、本作が沖縄戦を描いた大作ということで戦闘シーンなど当時の描写がどうなっているのかは気になっていた。しかしそれは前半のデズモンドの成長と葛藤、愛する存在、そして貫かれた信念という過程を見るにつけ「そこじゃない」ことに気付かされる。【ヒューゴ・ウィービング】の熱演も寄与していたと思うし、何より良いなと思ったのが、これがただ信仰心の話ではなく軍規違反とされた彼を守ったのが自国の憲法であったということだ。翻って当時の日本では‥と思わずにはいられない。彼を窮地から救った父親にしても葛藤があり、結果として息子を戦争に送り出すことに手助けをしたことにもなる。
前半でやや詰め込み気味に描かれるこれらを前提とすることで後に繰り広げられる戦闘とデズモンドの行為にそれなりに意味(意義)を持たせている。ちなみに鬼教官としてコメディ畑のヴィンス・ヴォーンを起用しているのは『バンド・オブ・ブラザーズ』でのデヴィッド・シュワイマーぽいなと思ったり。
戦闘シーンでは近接した状況で何があったかを極力CGIを排して写しているが、装備の圧倒的な差がありながら非合理的な突撃を繰り返す日本軍はあたかもアンデッドのようだった。しかし最終的には米軍もまた同様の突撃(スローモーションの多用は笑うしかなかったが)を見せるということで総じてイーブンに描かれている印象を受けた。日本人キャストを多数起用していて、Yoji Tatsuta演じる"Japanese General"の切腹&介錯シーンなど含めて【メル・ギブソン】ならではのバランス感覚だろう。衛生兵の赤十字標章が標的になるということも理由として「白地が目立つから」とされていた。
デズモンドが神に問いかけるシーンではやはり神は沈黙している。代わりに聞こえてきたのは仲間の助けを求める声ということで彼はそれを答えと思うことにしていた。信仰のことを直截的に考えさせるところは思ったよりも少なかったと思う。戦争行為と信仰の不整合を素直に捉えているのだろう。二回目の戦闘の前には「祈り待ち」をしていたが、彼以外の兵士はただ待っている。「彼の戦いとは救うことだった」のだ。それこそが稀有であり、なぜそれが成されたかを考えさせられた。
あと不思議なくらいにモルヒネを打つシーンが繰り返されていて、しかもその描写が今までとちょっと違って「むっちりと痛そうに深く刺している」のが流石の【メル・ギブソン】か。
戦争の価値、愚かさ、悲惨さを 主人公の生立ちからきた信念、強さ、 ...
戦争の価値、愚かさ、悲惨さを 主人公の生立ちからきた信念、強さ、 武器を持たずに助けるという誰よりも勇敢に戦う姿を通して考える事ができた。兵士はたとえ生きて帰ってこれたとしても、神に感謝出来ない、勝者はいないと言うシーンが印象的。鑑賞中"沈黙"を連想した。 実話という事、またその舞台が日本の沖縄という事でより説得力もあった 逆に当時の日本にあの主人公がいたならすぐ殺されていたと思うと悲しいが、、、 両国共にこのような立派な方々は他にもおられたと思う。無念にも亡くなっってしまわれた方々に哀悼の意を捧げたい
主題は戦争ではない
今作は沖縄戦を通して主人公の信心深さを描いてる。沖縄戦はそれを表現するための過程に過ぎない。今作の主題は戦争ではなく、宗教だ。 主人公が、軍の中ではみ出し者にされても、暴力を振るわれても、自分の信念を曲げない姿には思わず涙してしまった。 戦闘シーンはプライベートライアンに並ぶほど残酷な描写だった。人間が一瞬のうちに死んでいく姿に、自分は胸が締め付けられた。戦争は人間の心も体も破壊するというのが強く伝わってきた。 今作は、宗教上の問題で「決して人を殺さない」という信念と、人を殺すのが当たり前の戦争を並べている。この相容れない二つのテーマを上手く一つの映画にまとめられていた。 変に戦争を肯定するわけでもなく否定するわけでもなかったため良かった。最後のインタビューはあざと過ぎないかな?w アンドリュー・ガーフィールドの醸し出す草食系の雰囲気はこの映画にぴったりだった。
過去観た戦争映画全てを凌駕する緊迫感と迫力!
この作品は、非情悲惨壮絶な描写がある事を認識しての観賞をおススメします。
知らずに観る方もいると思うので、書きますが・・・
この映画の見せ場は、沖縄のハクそー・リッチと呼ばれる断崖絶壁を登った戦場が舞台です。
実在のアメリカ兵の実話なので、あくまでもアメリカ目線で、敵としての日本軍が、追い込まれながらアメリカ軍の猛攻を捨て身の攻防で何度も耐え忍ぶ姿は、台詞はなくとも身を削られるような錯覚に陥りました><;
互いに虫けらのように殺し合う姿は、リアルすぎるくらいリアルで、飛び散る肉片に直視出来ない場面もあり@@!
そんな中で、武器を持たず戦場に行くことを決意し紆余曲折しながらそれが認められた米兵の行動は、「人を殺すのではなく助けること」救った75人の中には2名の日本兵も含まれていたそうです。
日本もアメリカもなく・・・
戦争の怖さをここまで疑似体験したような作品は初めてで、上映終了後は、腰が抜けたような脱力感に襲われました。
メルギブソン監督のストレート過ぎる表現に賛否あるようですが、私的には過去見た戦争映画全てを上書きする凄まじさ!!
元スパイダーマンの主演アンドリュー・ガーフィールドは、”沈黙”同様に日本を舞台した作品で、見かけの繊細さとは真逆な芯の強い骨太の演技!!素晴らしかったです。
*物語の序盤とエンディングで、主人公デズモンドの生い立ちから家族・恋人との関係描写が簡略ながらきっちり語られており映画としての起承転結も完璧です〜☆4.8
恐怖の戦場体験
メルギブソン監督作品「ブレイブハート」,「アポカリプト」を今まで見てきましたが,今作品も同様に鮮烈で残酷(グロ)な描写の戦闘シーンが映画を際立てています.敬虔なキリスト教信者が銃を持つことを拒み,軍隊で除け者にされながらも戦場で起こした奇跡に感動しました. 前半はアメリカでのストーリーですが後半に一気に戦場に引き込むメルギブソンの手腕はすごい! 日本軍との戦闘シーンは「プライベートライアン」にも負けないほどリアルで,沖縄戦がいかに熾烈な戦いであったかが分かります.
主人公の行動は信仰心に基づくものだから、宗教心が高くない自分には今...
主人公の行動は信仰心に基づくものだから、宗教心が高くない自分には今一つ理解できなかった(ちなみに反戦映画ではない)。 戦闘シーンは迫力あった(グロいともいえる)。 アメリカ側の視点で作った映画だけど、旧日本軍を貶すシーンは そんなにない(アメリカ軍を貶すシーンはもちろんない)。 悪くはないけど、人に薦めるほどではないといった印象だった。 (見たければどうぞ、といった感じ)
全419件中、321~340件目を表示